TVでた蔵トップ>> キーワード

「赤潮」 のテレビ露出情報

近年続くサンマの不漁。要因の1つは海外船との奪い合いで、日本の漁獲量は年々減少。去年の全国の水揚げ量は約15年前の10分の1以下に留まっていて、卸売平均価格は約4倍になっている。こうした中、今月16日に北海道・花咲港ではサンマの初水揚げが行われた。根室市内のスーパーでは1尾80円で売られていた。神奈川・横浜市のスーパーでも北海道産のサンマが2尾430円となっていた。
北海道・えりも町ではオオズワイガニが異例の大漁。前年同時期と比べて約2倍の漁獲量になっている。オオズワイガニは漁に使う網を切ってしまう厄介者とされ、ことし3月には町民を対象に無料配布し、どんどん食べてどんどん減らす取り組みが行われた。一方、北海道・函館市ではスルメイカが深刻な不漁に陥っている。昨年度の取扱量は2008年と比べ約20分の1、価格は約6倍に上がっている。ことし初日の水揚げ量は約200kgと去年の6分の1程度にとどまった。函館水産試験場によると、産卵時期の水温上昇など環境の変化が影響しているとみられる。さらにウニの漁獲量も減少し価格が高騰している。ウニは水温26℃前後で死んでしまうといい、海水温の上昇が関係している可能性があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
今回のテーマは、「水流発生装置でアオコや赤潮を撃退」。長崎県長崎市で、イービストレードの代表の寺井良治さんに話を聞いた。イービストレードは、海や湖沼などの水質の改善をする事業を手掛けている。海や湖沼などにアオコが発生すると、太陽光が水中に届かなくなり、酸素不足で生物が死滅してしまう。イービストレードは水流を発生させる装置を使い、そのような川、ダム、池などの水[…続きを読む]

2025年6月28日放送 22:00 - 22:54 テレビ朝日
出川一茂ホラン☆フシギの会明日から使えるフシギクイズ
無洗米の開発目的についてクイズを出題。正解は、海洋汚染を防ぐため。米の研ぎ汁にはリンや窒素が多く含まれていて、処理されずに海に流れ出ると赤潮やヘドロの原因となる。
電子レンジで料理を温めるときに、お皿がすぐに持てる方法についてクイズを出題。

2025年6月2日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
帝国データバンクによると、6月の飲食料品の値上げが1932品目。特に調味料は962品目値上がりする。6月から加工向けの生乳の取引価格が引き上げとなり、よつ葉乳業ではバター類で4~11%値上がりする。カルビーはじゃがりこを4~10%程度値上げする。他にもパックご飯や海苔が値上がりするとのこと。海苔は2022年度、2023年度と続けて記録的不作に陥り、現在国産海[…続きを読む]

2025年5月12日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびそらおび
「黒潮が”黒く見える”理由は?」というクイズ出題された。正解はB「プランクトンが少ないから」。

2025年4月18日放送 3:18 - 4:00 NHK総合
空の島旅空の島旅 時をさかのぼって
志摩半島の英虞湾には、大小60の島が点在する。間崎島は真珠養殖で栄華を極め、1950年代には約100世帯が真珠養殖を行っていたが、今は数世帯が真珠を作り続けている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.