TVでた蔵トップ>> キーワード

「足利市(栃木)」 のテレビ露出情報

にんげんだものなどの作品で知られる書家で詩人の相田みつをは栃木県足利市の出身。ことしで生誕100年を迎えたことをきっかけに相田のさまざまな功績を多くの人に伝えていこうという取り組みが地元で動きだしている。相田みつをは後に自身の代表作となる作品を晩年の60歳になる年に発表した。その後は温かみのあることばを生かした独自のスタイルを確立。67歳で亡くなるまで多くの人の共感を呼ぶ作品を次々と世に残した。ふるさとの足利市では連日、多くの人が展示会に訪れ相田のことばに心を寄せている。一方、相田が若いころの創作活動で苦しんでいたことはあまり知られていない。足利市内でそば店を営む中川知彦さんは幼いころから生前の相田と深いつきあいがあった。中川さんは今、相田が38歳のときに譲り受けた作品を店内に飾っている。書体は荒々しく詩の内容も晩年とはかけ離れている。みずからのスタイルを探してもがいていたころの心情が当時の雅号に表れていた。「貧乏不安、貪不安」と書かれており、書家として認められず看板やパッケージのデザインなどで生計を立てていたという若い日の相田。苦しい時期の経験が晩年につながっていることを多くの人に知ってほしいと中川さんは考えている。相田の功績を後世に引き継ごうとする取り組みは市内の小学校でも始まっている。山辺小学校の教諭の山岸哲也さんは地元が生んだ詩人を子どもたちに知ってもらう特別授業を考えた。きっかけは同じ学校の教諭だった祖父の存在。このときPTA会長の相田と親交があったことを祖父から聞いていた。教室では子どもたちに相田の作品を見て感じたことを発表してもらった。授業の最後には自分たちが住んでいるまちから相田の作品が生まれたことを誇りに感じてほしいと語りかけた。苦しい時代を乗り越え人々の心に響く作品を届け続けた相田みつを、生誕100年をきっかけにその足跡を見つめ直す動きがふるさとの足利市から広がろうとしている。相田みつをの生誕100年を記念した展示会は足利市立美術館など市内の4か所の施設で来月1日まで開かれている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
花見のシーズンを迎え、栃木県足利市の観光植物園ではおよそ100本の桜が見頃となり、親子連れなど多くの人が訪れている。

2025年4月5日放送 15:00 - 15:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
花見のシーズンを迎え栃木県足利市の観光植物園ではおよそ100本の桜が見頃となり親子連れなど多くの人が訪れている。足利市にある観光植物園、あしかがフラワーパークではソメイヨシノやしだれ桜など10種類の桜、およそ100本が植えられていてこの時期はチューリップなど色とりどりの春の花とともに見頃を迎える。穏やかな日ざしの中、親子連れや海外からの観光客などが訪れ都内よ[…続きを読む]

2025年4月5日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
花見のシーズンを迎え、栃木県足利市の観光植物園ではおよそ100本の桜が見頃となり、親子連れなど多くの人が訪れている。

2025年3月31日放送 20:40 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!旅行雑誌編集者・カメラマン 旅のプロが選ぶ!4月に行きたい日本の名所 ランキングベスト10
「あしかがフラワーパークに関するこの人物は誰?」と出題。正解は「相田みつを」。

2025年3月28日放送 18:50 - 21:54 テレビ朝日
ザワつく!金曜日&ザワつく!金曜出張所(ザワつく!金曜出張所 良純と世界遺産の会)
静岡・久能山東照宮を目指してヘリコプターでフライト。富士山、群馬県庁、高崎白衣大観音などが一望できた。群馬県庁は東京都を除く道府県庁舎の中で日本一の高さ。高崎白衣大観音は高さ約42m、年間約50万人が訪れる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.