TVでた蔵トップ>> キーワード

「足立区」 のテレビ露出情報

政府がSNSにあげた給食写真に疑問の声が。葛飾区立西亀有小学校に取材をする。割烹着に三角巾姿で配膳をしている。給食はごぼうごまだれ丼、ちゃんぽんスープ、冷凍みかん、牛乳。政府のSNSの写真と比べると品数や量が少ない。今は先におかわりする。学校栄養士・大久保理恵子さんは「予算が限界。」などと話す。1食にかけられるのは1食あたり平均303円。長野県の給食センターはいつも通りの仕事の映像がインスタで大バズリ。学校給食歴史館館長・中島勝男さんは学校給食はそれぞれの学校の設置者が決めていると話した。県立の学校だと県が決める。明治時代お寺で始まったとされる給食も全国の学校で出される様になったのは昭和22年ごろ。昭和中期では給食の主食は小麦製品ばかりだった。お米が不足しアメリカ産の小麦を使ったパンの食文化が日本に普及。1970年代には日本の米が余る事態となり給食にお米を取り入れるようになると今では7割以上がお米になった。最近では自産自消のおかずもある。地元で取れたベニズワイガニを漁業組合が6年生にひとり一匹無償で提供している。漁師さんに食べ方や魅力を教わりながらいただく。宮城県・気仙沼市では国産のフカヒレが給食になっている。東京で最も給食に力を入れているのが給食を区役所のレストランで一般提供する足立区。本日の給食を試食した重松さんは「お魚のいい香りがしますね」などとコメントした。エビクリームライスは80年代に開発されたオリジナル給食。足立区民のソウルフードだという。東京23区では全ての小中学校で学校給食が無償化されている。全国で28%が無償化に進んでいる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月30日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
足立区は、2026年4月以降に小中学校に入学するすべての児童・生徒を対象に1人10万円の入学準備金を支給すると発表した。所得制限はなく、公立・私立問わず支給される。

2025年3月15日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
フリーアナウンサーの笠井信輔と危機管理教育研究所の国崎信江がゲストに、東京都避難所・物資担当部長である後藤和宏がリモートゲストで登場。「避難所を運営するのは誰なのか?」について、荒川区などの回答を紹介。国崎らは避難所はアンケートからも分かる通り住民が運営することとなり、一方でその住民たちをサポートする体制まで考える必要があるなどと伝えた。後藤は被災者の命を救[…続きを読む]

2025年2月28日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
地下鉄サリン事件から来月で30年となるのを前に、東京・足立区で事件の風化を防止するための条例が制定された。同様の条例の制定は全国で初めて。教団の後継団体「アレフ」の活動拠点が足立区内に3か所あり、住民協議会が撤退を求める抗議活動を行っているが、事件を知らない世代が増えていることに区は強い危機感を持っていて、事件から30年目の節目となることし条例が制定された。[…続きを読む]

2025年2月18日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
「園芸用の土を捨てないでください」と呼びかけているのは市民の憩いの場、東京の井の頭公園。周囲とは明らかに色が違う土となっていたり、植木鉢の底に敷かれていた石が巻かれていたりしている。いずれも家庭から持ち込まれたと見られている。最も懸念しているのは生態系への影響だ。捨てられた土によると見られる外来植物もすでに見つかっているという。一方、SNS上では家庭で園芸を[…続きを読む]

2025年2月15日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京・足立区は災害時に帰宅困難者を受け入れる1次避難所として、区内のゴルフ練習場「トーキョージャンボゴルフセンター」を指定した。区内で民間施設が1次避難所に指定されるのは初となる。ラウンジやレストランなどを避難所として使用するほか、部屋により障害者や乳児が使うことを想定している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.