TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島中学校」 のテレビ露出情報

今日で能登半島地震から半年。青井キャスターが能登半島地震被災地から中継リポート。(中継)石川・輪島市。石川県の輪島市輪島朝市を襲った大規模火災では約240棟が焼失した。番組は火災拡大の経緯が分かる資料を独自に入手し当時、消火活動にあたった消防団員への取材と共に検証。今日、石川・輪島市内では小学校の授業の様子が初めて公開された。輪島小学校などの6校は建物が被災したことから、現在は輪島中学校で授業を受けている。今なお大きな爪痕が残されたままなのが大規模火災に見舞われた輪島朝市の一帯を占める河井町。日本三大朝市の1つとして親しまれた歴史ある町を焼き払った火はどのように燃え広がったのか。青井キャスターは当時消火にあたった消防団員を取材。メディア初公開のシミュレーション動画をもとに独自検証。消防によると、輪島朝市では地震直後の火災で約240棟が焼失した。この地域では、地震が起きた午後4時10分に電気の供給が止まった。約50分後には電気が復旧。火災発生の一報はそれから約20分後の午後5時23分に寄せられた。火災発生から約10分後に撮影された現場の映像では暗闇の中に大きな炎。6分後、炎は建物全体に広がっていた。当時、消防団員として現場に駆け付けた本多隆廣のコメント「向こう側が見えなくなって、炎で見えなくなっていたんで、道の両側で火の手が上がっていた感じ」。総務省消防庁が作成した輪島朝市火災の再現シミュレーション動画によると、火災は町の西側を流れる河原田川近くの住宅で発生。徐々に東側に燃え広がった。火災発生から2時間50分後、広い道路を挟んで北側に燃え移った。動画を作成した消防研究センター・細川直史研究統括官のコメント「飛び火の箇所は『朝市通り』という比較的広い通りになるが、なかなか延焼しにくいという市街地の構造になっているが、この部分も火災が広がって全体が焼け落ちている」。この時、現場で起きていたのが消火用の水不足。地震による地盤の隆起で、消火に使う川の水をくみ上げることができなかった。輪島市消防団・本多隆廣は「最終的に火を消すというのは諦めたと言ったら変だが、広がらないという方向に消火活動が変わっていった。この通りから向こう側には火がいかないように火を消してくれと指示はあった」。総務省消防庁の担当者は、現場でのこの方針変更がなければ、火災の範囲が2倍に広がっていた可能性があるとしている。
住所: 石川県輪島市河井町11-39-1
URL: https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/wajimj/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月30日放送 4:00 - 5:00 TBS
TBS NEWS(ニュース)
去年、地震と豪雨、2つの大きな災害に見舞われた能登では今も災害の爪痕が残るふるさとの学び屋で卒業式が行われた。輪島高校を育ったのは96人の卒業生たち。校舎は被災し、その後も住民の避難所として利用され、去年の卒業式は金沢市で行わた。輪島中学校でも卒業式が行われた。町野小学校では去年9月の豪雨被害を受け、児童全員が隣町の小学校に通学。ふるさとの校舎で卒業式を行い[…続きを読む]

2025年3月27日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
輪島中学校でも卒業式が行われた。3年生の担任が抱えるのは去年9月の豪雨で亡くなった喜三翼音さんの写真。翼音さん含め89人の生徒で迎えた卒業式で卒業証書が手渡される中、翼音さんの名前も読み上げられた。

2025年3月19日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
石川県輪島市で能登半島地震で被災した6つの小学校が合同授業を行う仮校舎で卒業式が行われ、78人が学び舎を巣立った。

2025年3月18日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
石川県輪島市で能登半島地震で被災した6つの小学校が合同で卒業式を行った。能登半島地震と奥能登豪雨という2つの大きな災害を経験した78人が学び舎を巣立つ。春からは輪島中学校に通うという。

2025年3月17日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(オープニング)
週末、石川県・輪島市で能登半島地震復興祈願花火が行われた。地元の有志らが「能登に元気を届けたい」と企画、打ち上げ日は「未来に思いを託そう」と輪島中学校の卒業式にあわせたという。花火玉には全国から寄せられた応援メッセージが付けられていたということ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.