TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震で、スマホが役立った実例を紹介。石川・珠洲市で自宅が倒壊したという男性は、スマホで家族に連絡し、救出に至ったという。スマホは、電話回線がつながらないときでも通話アプリやSNSがつながるため、自分の状況を周りに伝えることができたという。また、自分の住所を辞書登録することで、短時間でメッセージを送信できたという。また、スマホで見られる便利な防災サイトを伝えた。防災科学技術研究所の「地震10秒診断」は、自動で現在地の地震予測やそれに伴う被害予測をしてくれるという。また、東京都が提供する「東京備蓄ナビ」は、家族構成などから7日間分の必要な備蓄品を表示してくれるという。また、スマホのバッテリーを長持ちさせるには、スマホの適正温度は5~35度のため、屋外ではポケットやバッグに入れるようにすることを勧めている。斉藤さんは「備蓄がしっかりできているか自信がなかったので、詳しく必要な物を表示してくれるのはありがたい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月29日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9デジボリ
朝市で店を開いていたという笹原さん。しかし今回の震災で店は焼け、さらに漁師だった旦那さんも現在漁に出られないという。現在災害支援のアルバイトに従事しているという笹原さん。現在次の仕事を探しているがなかなか見つけるのは難しい印象だという。輪島市のハローワークには、勤め先が被災して休業したり廃業したりした人たちが相談に訪れている。話を聞くと、「会社に仕事がなく自[…続きを読む]

2024年6月29日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
能登半島地震からまもなく半年。輪島市の朝市通りでは今月公費解体が始まった。

2024年6月29日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震で発生した石川県輪島市の大規模火災の教訓を生かそうと国が立ち上げた検討会。28日に開かれた会合で報告書の案が示された。津波警報が出ている中で活動する必要があったことや災害の同時発生や消防施設の被災で消防力が低下したことなどが課題だったとしている。その上で消防施設の耐震化、空中からの情報収集や消火にあたるドローンの整備などが必要だとしている。国は7[…続きを読む]

2024年6月28日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け進まぬ復興 その真実
石川・輪島市にオープンしたこめとわとベーグルは観光客から人気を博していた。しかし地震で目の前の崖が崩れ落ち、地滑りの危険がある。山下祐介さんは人生をかけて店をオープン。地震は店が軌道に乗り始めた時に起きた。信用金庫には多額の借り入れがある。本業の米農家の田んぼも被害を受けた。のと共栄信用金庫輪島支店長・堂角清志さんは、その状況を気にかけていた。堂角さんはベー[…続きを読む]

2024年6月26日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero choice
きょう石川・輪島市の南志見地区でおよそ半年ぶりに診療所が再開した。この地区は能登半島地震の影響で一時、孤立していた。今後は地震前と変わらず2週間に一度、診察が行われる予定だという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.