- 出演者
- 伊藤良司 西川典孝 林田理沙 久保井朝美 ホルコムジャック和馬 豊島実季 荒木さくら
オープニング映像が流れた。
国際親善のため国賓として英国を公式訪問された両陛下。歓迎式典のあと天皇陛下はチャールズ国王と、皇后さまはカミラ王妃と同じ馬車に乗って首都ロンドンの中心部をパレードされた。夜にはバッキンガム宮殿で国王夫妻主催の晩さん会に臨まれた。行事の様子は宮内庁だけでなく英国王室もインスタグラムで発信。投稿された動画には「天皇皇后両陛下はとても魅力的。キラキラしてる!」「日英の関係がより親密になってほしい」といった反応が。滞在の最終日、天皇皇后両陛下が訪ねられたのは思い出の地、かつてお二人が学んだオックスフォード大学。23歳の秋から2年間留学されていた天皇陛下。身の回りのことを全て自分でする暮らしは初めてのことばかりだった。天皇陛下が留学中の体験をつづられた著書がある。本には「とあるディスコに入ろうとして、入口で差し止められてしまった。理由を聞くと、ティーシャツやジーンズではその晩は入れない由である」との一節が。友人たちと交流を重ね、日本では経験できないような自由な時間も楽しんだことが紹介されている。留学で、その後の人生に大きな影響を及ぼす経験をされた。著書は去年30年ぶりに復刊された。今回の英国訪問もあって注目されているという。担当者は「客から天皇陛下に親しみを感じたとか、何事にも好奇心をもち真摯に取り組まれる姿に感銘を受けたという声が多い」と話した。本を開いてすぐのページにある扉絵を描いたのは、天皇陛下と30年以上親交がある画家の藪野健さん。留学中の思い出話を数多く聞いたという藪野さん。そのきっかけは、藪野さんがオックスフォードで描いた絵を見せたことだった。天皇陛下がよく訪ねられたという古書店の絵。天皇陛下は本を探しに通っていたという。イギリスで定番のビールも話題になった。藪野さんが扉絵に描いたのは天皇陛下が留学されていたマートンコレッジ。そこには3人の姿がある。愛子さまもご一緒にと願って描いたとのこと。念願だった、お二人でのオックスフォード訪問。天皇陛下が学ばれたマートンコレッジでは、当時暮らした寮の部屋も訪ねられたという。両陛下はきょう夕方、帰国された。
アメリカ大統領選挙に向けて4年ぶりの直接対決となったテレビ討論会で、アメリカのバイデン氏は苦戦し、民主党は完全なパニック状態になった。討論会から一夜明け、トランプ氏は、自信をのぞかせた。一方、撤退論まで出てきたバイデン大統領が集会で誓ったのは、巻き返しへの決意だった。今回の討論会をアメリカ政治に詳しい慶應大学の渡邉靖教授は、『今回の選挙の特徴は、2人の候補が非常に不人気ということ、”どちらが良いか”よりも、”どちらがましか”という話になる』と指摘している。討論会後のCNNテレビが行った調査で、トランプ氏67%、バイデン氏33%とWスコアとなった。バイデン陣営は、撤退に関する議論は一切ないと否定している。しかし、渡邉教授は、『バイデン氏は厳しい状況にあるとして、今後民主党内からも「交代論」が出る可能性もある』と指摘している。しかし、選挙まで4か月あるので、『”これでもう敗北決定”とか”ほぼトラ”とかそこまで言い切れない』と語った。民主党が候補者を変えるには、大統領自らが撤退を決断しなければならない。いまのところ、そのような気配はない。一方、トランプ氏は、先月有罪の評決を受け、来月11日に量刑が決まるとしてこれが有権者がどう判断するかが当面の焦点だとしている。
仙台市内のイベント会場で伊藤氏が叡王になってから初の公式戦が行われ、600人を超えるファンが訪れた。伊藤匠叡王は叡王戦を制し、藤井聡太さんの八大タイトル独占を崩した。叡王戦は八大タイトルで藤井さんへの3度目の挑戦だった。
多摩川の河原で拾った石を入れた水槽から珍しいまりもが確認された。これが発端となり、全国でまりもが見つかっている。調査をしている国立科学博物館の植物研究部によると、4月の報道などを見た人からこれもまりもではないかと東北から九州まで30件以上のサンプルが送られてきたという。多摩川の石から確認されたのはモトスマリモで、よく知られている北海道・阿寒湖のものとは別種で国内2例目の発見。それが都内の別の家の水槽でも確認された。数年前にメダカやエビを飼育する水槽に多摩川で拾った石を入れたところ徐々に丸い塊ができ、モトスマリモと判明した。さらに大阪市内のカレー店の熱帯魚などを飼っている水槽でも5年ほど前から緑の塊が見られるようになり、今では水槽いっぱいに。また、都内の別の男性からはモトスマリモとは別種のマリモの情報が寄せられた。これまで報告例が富山県などに限られていたタテヤママリモで最大3でもセンチ程度とみられていたが、東京・神田川で拾った石などを入れた水槽の中に現れ、9年ほどでソフトボールほどの大きさに成長した。
カレーを作る上で代表的な食材の野菜が、天候不順で主な産地で出荷が減ったため値上がりしている。にんじんは平均価格約1.5倍、じゃがいもは約1.3倍、たまねぎは約1.2倍(農林水産省調査)。都内で13店舗を展開するカレー店は1日あたり玉ねぎ250キロ、にんじん40キロなど野菜たっぷりのカレーが売り。値上がりの影響は大きいが、カレーへの価格転嫁は今のところ行っていない。一方で、味が変わらないようにと野菜の量は変えず、じゃがいもの無料サービスも続けているため経営的には厳しい状況だという。野菜の値上がりに加え物価高の影響も。カレールウとレトルトカレーは去年の5月と比べてそれぞれ10%以上価格が上昇。また、米の価格も去年の記録的な猛暑などの影響で上昇。神奈川県横須賀市の子ども食堂。5年前から月に2回ほどのペースで開催していて参加費は200円。しかし、野菜をはじめとする食材の値上がりの影響を受け、去年と比べて経費が2割から3割ほど増えているという。こうした中、子ども食堂を支えているのは地域などからの支援。他にもカレールウや肉と言った食材や現金の寄付などに寄って活動を続けている。国民食とも言われるカレーの今後はどうなるのか。去年、カレールウなどの値上げに踏み切った大手食品メーカーは、香辛料や小麦粉などの原材料費について、中長期的には上昇もしくは高止まりの影響が続くと見込まれるとしている。カレーを20年以上にわたって研究し、食品メーカーと商品開発にも取り組むカレー総合研究所・井上岳久さんは、「夏野菜をこの機会に使ってカレーを作るのもいいと思う」と話す。
最大震度7の揺れを観測した能登半島地震。石川県内で申請された公費解体は2万棟余り。まだ水が使えない家も多く影響は続いている。NHKはLINEヤフーと共同で、被災した地域のインターネットの検索ワードを地震直後から分析してきた。地震の直後多く検索されたのは「断水」ということば。そして、時間とともに「風呂」や「トイレ」といった具体的なことばになっていった。その時期の被災地の状況を映す鏡とも言える検索ワード。地震後、1週間ほどからは「り災証明」。2月下旬からは「義援金」や「仮設住宅」が目立つように。4月には「ボランティア」がよく検索されていた。地震から半年。今、検索されていることばとは。今回分析したのは輪島市、珠洲市、能登町、穴水町の4つの自治体にいる人たちが何を検索したかのデータ。データと被災地で実際にあった動きを紹介。検索データは被災した方々の生活と密接に結び付いている。
先週の検索結果:軽自動車、中古車、カーセンサーなど。車に関連した検索頻度が高まっている。地震で車を失った人たちに無料で軽トラックや乗用車を貸し出すサービスを行っている団体。地震の2週間後から活動を始め、およそ400台を貸し出している。熊本地震や西日本豪雨でも活動してきた団体「日本カーシェアリング協会」では、通常4か月から5か月の期間で支援を行ってきた。能登半島地震ではそれより長い半年の期間を設け7月末までとしていたが、日本カーシェアリング協会・吉澤武彦代表理事は「申し込みが全然減らない。被害が甚大だったので、車のニーズが長期化していると思う」と話す。車を借りている本谷謙さんは、珠洲市で鉄工所を営んでいる。地震で自宅は全壊。仕事用の軽トラックと買い物や家族の通勤に使っていた自家用車は今も下敷きになったまま。2月に中古の軽トラックをおよそ100万円で購入。貸し出しサービスを利用している自家用車もいずれも購入したいとネット検索しているが、予算などの条件に合う車はなかなか見つからない。車の貸し出しを行っている団体にも、車を新たに購入するのは難しいという声が相次いでいる。当初は来月末までだった無料の貸し出しを10月半ばまで延長することにした。
被災地での検索ワードに「車」という言葉が増える件に関して、現地で取材した記者は「現在被災地では仮設住宅などにより、住まいの確保が進み、道路の状況も改善した。ここから買い物や通勤など日常に戻るために“車”というワードが増えたのだろう」と解説。さらに現在被災地では車と同様に「ハローワーク」という言葉が検索されているという。
朝市で店を開いていたという笹原さん。しかし今回の震災で店は焼け、さらに漁師だった旦那さんも現在漁に出られないという。現在災害支援のアルバイトに従事しているという笹原さん。現在次の仕事を探しているがなかなか見つけるのは難しい印象だという。輪島市のハローワークには、勤め先が被災して休業したり廃業したりした人たちが相談に訪れている。話を聞くと、「会社に仕事がなく自宅待機が続いている。再び働けるのがいつになるか分からないので仕事を探しに来た」という声や、「仮設住宅に入ることが決まり。ようやく生活が落ち着いてきたので仕事を探しに来た」といった声が聞かれた。
現地で取材した記者は「現地では求人が一気に減少した、その一方で高齢者を中心に求職者は増えているが、求人は主に復興関連。希望に合う仕事が見つかるとは限らず、ハローワークなどでは仕事が見つからず地元から離れる人も出てくるのではという懸念を抱いていいる」と語った。今後こうした検索ワードからわかったこと、これは現地で必要とされるものがわかり、適切なタイミングで適切な支援ができるよう必要なものだと語った。
28日に行われたイランの大統領選挙。内務省が発表した開票結果によると、唯一の改革派の候補ペゼシュキアン氏が1041万票余りと得票率40%を超え、次いで保守強硬派のジャリリ氏が947万票余りなどとなっている。いずれの候補の得票も過半数に届かず、改革派のペゼシュキアン氏と保守強硬派のジャリリ氏による決選投票が来月5日に行われることになった。今の強硬な外交政策が継承されるのか、欧米との関係改善に向けて転換が図られるのかが焦点となる。
全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 渋谷(東京)
陸上の日本選手権(新潟)。すでにオリンピックの参加標準記録を突破している橋岡優輝。代表内定には優勝が条件。2回目の跳躍。スピードアップに取り組んできた助走から8mに迫るジャンプ。トップに立つ。橋岡はこのまま逃げきって優勝。2大会連続となるオリンピック代表内定を決めた。「本戦に向けてもっとやることが出てきたので、1か月しっかり練習を積めればと思う」とコメント。
女子100mハードルの準決勝には日本記録保持者の福部真子が登場。参加標準記録は12秒77。1着12秒75でフィニッシュ。参加標準記録を突破した。福部はあすの決勝で優勝すれば、初めてのオリンピック代表に内定する。「気合いを入れて走った。優勝を決めて、気持ちよくパリに行きたい」とコメント。
- キーワード
- 福部真子第108回日本陸上競技選手権大会
きのう1500mでオリンピック代表に内定した田中希実。すでに代表内定を決めていた5000mでも圧倒的な強さを見せた。田中は大会3連覇。順調な仕上がりを見せた。
- キーワード
- 田中希実第108回日本陸上競技選手権大会
陸上の日本選手権(新潟)。男子100メートルの準決勝。大会連覇を目指す坂井隆一郎は世界トップクラスのスタートダッシュが持ち味。坂井は全体トップのタイム10秒11で決勝へ。初めてのオリンピックに向け手応え十分。「代表権を獲得できるように頑張りたい」とコメント。
陸上の日本選手権。元日本記録保持者の桐生祥秀、この種目では2大会ぶりのオリンピック出場を目指す。この組の2着で決勝進出を決めた。
- キーワード
- 桐生祥秀第108回日本陸上競技選手権大会
これまでのトラックとフィールド種目での代表内定選手が7人。女子1500m、女子5000m・田中希実、女子やり投げ・北口榛花などがいる。男子400mハードル・豊田兼は初めての代表に内定した。日本選手権最終日の明日は男子100m・女子100mハードルの決勝などが行われる。その様子を明日午後4時半から総合テレビで生中継。
スポーツクライミング・ボルダーのワールドカップ(オーストリア)に安楽宙斗(パリ五輪代表内定)が出場した。「課題」と呼ばれる4つのコースを制限時間内にいくつ登ったかを競うボルダー。安楽は2つ完登し3位。ワールドカップは3戦続けての表彰台で、オリンピックに向けて好調をキープしている。優勝したのは3つの課題を完登した天笠颯太。楢崎明智も2位に入り、日本勢が表彰台を独占。