TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

今朝方、石川・能登地方で地震があり輪島市や珠洲市で震度5強が観測された。そんな輪島市からの近隣住民の声を中継映像で紹介した。避難所で生活している男性は地震発生時について「ちょうど仕事に出かけるために外へ出たところで緊急地震速報がな鳴って“何?”って思っていたら鳴り終わったあたりから揺れ始めて元旦と同じようなので気持ち的にはすごくビビりました。地面がうねっているような横揺れです」と話した。気象庁によると震源地は石川県能登地方で震源の深さは約10kmでマグニチュードは5.9と推定されている。さらに「今後1週間程度、特に今後2~3日は最大震度5強程度の地震に注意してください。」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
去年1月の能登半島地震で大規模な火災が発生して大きな被害を受けた石川県輪島市の朝市通り周辺の再整備に向けて、きょうから測量作業が始まった。再整備については、住民主催のまちづくり協議会で生活道路の配置・道幅などが決まった。輪島市によると、作業は火災の被害を受けた場所を中心に、9月上旬まで行われる予定。

2025年4月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
住民の利用したい区間や時間に合わせてAIが運行ルートなどを決める乗り合い型の車の試験運行がきょうから金沢市の沿岸部の地域で始まった。利用できるのは地区の住民に限られ、病院やスーパーなど49ヵ所で乗り降りが可能。試験運行中の利用状況を見て今後継続するか決めるとのこと。

2025年4月14日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
去年9月の豪雨で開設された石川・輪島市内の指定避難所が、きのう閉鎖された。これで県内の避難所で暮らす人はいなくなった。

2025年4月14日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
去年の能登半島地震と豪雨により石川県内に開設された最後の指定避難所となっていた輪島市の大屋小学校が昨日閉鎖された。避難生活を続けていた2世帯2人が退所したためで、石川県内の指定避難所で生活する人はこれで0となった。仮設住宅で新たな生活を始めるという。

2025年4月13日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
去年1月の能登半島地震では石川県で364か所の避難所を開設。最大約3万4000人が避難生活を強いられた。最後の避難所が閉鎖された。被災者は不安を抱えたまま。仮設住宅の入居期間は原則2年。新たな住処で恒久的な住まいの確保を目指す。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.