TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

今年のふるさと納税。さとふるの2024年返礼品検索キーワードランキングは1位が米、2位がトイレットペーパー、3位が訳ありパンセット、4位が米、5位がおせちとなっている。ふるさと納税ガイド・飛田啓介氏によると“今注目されている返礼品は小分けされた商品”だという。さとふるでの小分けの返礼品は2019年に比べて約30倍に増えている。食べ物の他にも今年人気なのが去年12月から返礼品として登場したハサミ。刃物の出荷額全国1位の岐阜・関市のムテキバサミで、関市の返礼品2500品目中トップ10に入る人気だという。食べ物以外の返礼品だと川崎市では花王の洗剤、味の素のインスタント食品、名古屋市ではRefaのシャワーヘッド、バーミキュラのフライパンなど大手企業や、千代田区のPayPay商品券などのような地域限定の商品券なども参入している。寄付件数が増加したのは石川県。能登半島地震や能登豪雨が襲った石川県を支援したいと前年比およそ2.6倍の寄付件数となっている。珠洲市の能登牛や輪島市の輪島塗のお椀などがある。寄付金の使い道として北海道・幕別町の化石発掘プロジェクト事業、沖縄・国頭村のサンゴの保護活動、岡山・玉野市のイメージキャラクターののちゃんのリニューアルなどがある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
7月1日に全国の路線価が発表され、前年比2.7%増の過去最大を記録した。上昇率1位は長野県・白馬村の32.4%で、2位が北海道・富良野市などいずれも海外からの観光客が増加している場所だった。リゾート地では外国人向け別荘、商業地ではホテルなどの需要が増加したことで土地価格が押し上げられている。一方下落率の1位は去年の震災で大きな被害を受けた石川県・輪島市の朝市[…続きを読む]

2025年7月4日放送 23:30 - 0:30 日本テレビ
news zero(ニュース)
藤井アナウンサーが輪島市で、能登の復興支援を続けている常盤貴子さんにインタビュー。常盤貴子さんは10年前に能登を舞台としたドラマに出演し、プライベートでも旅行に訪れるようになった。常盤貴子さんは、2024年元日に発生した地震の被災地で支援活動を続けていて、防災士の資格を取得した。「一人一花in能登半島」プロジェクトは、解体作業が進む空き地などに花を植える活動[…続きを読む]

2025年7月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
石川県輪島市の子どもたちと交流したのはサッカー日本代表田中碧選手。今回の訪問にはある特別な思いがあった。能登半島地震発生から約1年半。今年はあるテーマを持って臨んだ。それはできるだけ多くの子供達とふれあいたいというもの。さらに田中選手自身の発案で夏祭りを開催。サッカーに限らず、様々な形で交流の機会を作り、元気になってもらいたいとの思いから発案された。輪島市の[…続きを読む]

2025年7月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
能登半島地震から1年半、介護施設の災害対策の強化が急がれる実体が明らかになった。390人に上る災害関連死のうち、取材で把握できた321人について亡くなった経緯などを分析した結果、体調が悪化した場所は介護施設が121人と最も多かったことがわかった。対策を強化する動きもある。停電が約1週間、断水が4か月余続いて珠洲市のグループホームではライトやカイロを新たに購入[…続きを読む]

2025年7月1日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタそれが知りたかった!
輪島市で料亭を営んでいた坂口竜吉さんは能登半島地震で店と住まいが全壊し、妻や3人の子どもたちは金沢で暮らしているため今は離れ離れとなっている。今年に入ってから長男と次男がはっきりと輪島に戻れなくても良いと言うようになっていて、環境に適応している嬉しさを感じる反面寂しさもあるという。妻のしほさんは毎週末2時間近くかけて子どもたちと一緒に竜吉さんに会いに行く。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.