TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

今週、強烈寒波が再び日本列島を襲った。先ほど、石川県に再び「顕著な大雪に関する気象情報」が出され、輪島市で今朝5時までの6時間に26cmの降雪を観測。きのう午前8時までの6時間で28cmの雪が降った石川県宝達志水町では「顕著な大雪に関する情報」が発表された。秋田県北秋田市では観測史上最大となる141cmの積雪を観測。おととい、積雪が270cmを超えた岐阜県白川村では積雪計が測定不能となり、補修作業が行われていた。各地に影響をもたらす記録的な大雪。一方、きのう時点で291cmの積雪があった新潟県湯沢町にあるガーラ湯沢スキー場では、開業以来初めて「大雪」のため終日営業休止になった。スタッフがリフトの支柱に積もったおびただしい量の雪を手作業で除雪。きょうからの営業再開に向け、100人以上のスタッフを動員し、懸命な除雪作業が行われた。大雪で市民の生活にも思わぬ影響が出ている。きのう、福島県会津若松市を取材。きのう時点で63cmの積雪が残る会津若松市では記録的な大雪でごみ収集車の巡回に支障が出ているとして、今週月曜日から可燃ごみ以外の家庭ごみの収集を一時停止している。収集再開まであと1週間。ごみの置き場所に頭を悩ませていた。
大雪による影響は観光地でも出ていた。福島県を代表する温泉街・柳津温泉。10年に一度と言われた最強寒波が襲ったのが今月上旬。そこから1週間ほど空けて今週再び最長で強烈な寒波が列島に流れ込んだ。瀞流の宿かわちでは今月上旬から予約のキャンセルが相次ぎ、その状況が3週間ほど続いている。2度の寒波襲来の影響は農家にも出ている。今月7日、鳥取県内の白ネギ農家・D’sプランニングが番組の取材に苦悩を語っていた。きのう改めて取材すると、一度は回復した白ネギの葉が再び雪の重みで折れてしまったという。葉の回復を待たず、半分ほどの価格で加工品として出荷する選択をした。人々の生活だけでなく観光や農業、レジャー施設にまで影響を及ぼす今回の強烈寒波。この3連休中に再びピークを迎える見込み。きょう日中にかけて東北や北陸に加え、東海や近畿でも雪が強まる予想。さらに、あすの夜〜あさって午前中にかけて東北や北陸でさらに積雪が増加し、西日本の平地でも雪が積もるおそれがあり、広い範囲で警戒が必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月20日放送 21:00 - 0:00 TBS
選挙の日2025 太田光が問う!暮らしは本当に変わるのか?(選挙の日2025)
参議院選挙、石川選挙区から立候補の自民・宮本周司候補。裏金問題で逆風のなか、同じ自民の鶴保庸介参院議員が「運がいいことに能登で地震があった」など発言。宮本氏は被災地目線をアピールして選挙戦を展開。

2025年7月20日放送 8:25 - 8:50 NHK総合
Dearにっぽん(Dearにっぽん)
新婚の谷内未来さん・研介さん夫妻を取材。谷内未来さんの父親は、能登半島地震で亡くなった。谷内さん夫妻が、地震で被災した輪島市の実家を訪れた。谷内未来さんの父親は、娘の結婚式に流す曲としてMISIAの「幸せをフォーエバー」を選んでいた。
3月、谷内研介さんが友人と結婚式の打ち合わせを行った。谷内未来さんの母親が、能登半島地震で亡くなった夫の思い出を語った。4[…続きを読む]

2025年7月19日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
豪雨災害をもたらす線状降水帯、そのメカニズムを航空機を使って空から直接とらえようとする挑戦に密着した。予測は難しく、去年の的中率はわずか1割とのこと。線状降水帯の発生につながる水蒸気は、海から日本列島へ流れ込むが海の上の観測点がほとんどないことが要因の1つだそう。こうした中、坪木さんら研究チームが使ったのは観測機器の「ドロップゾンデ」。水蒸気量や大気の安定性[…続きを読む]

2025年7月18日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23選挙の日、そのまえに。
能登半島地震と豪雨で大きな被害を受けた石川県珠洲市・大谷町では、今もなお深い爪痕が残っている。この地区で地区会長を務める丸山さんに案内してもらった。県内では約7割の公費解体が完了した一方で、珠洲市では人口が約1割減少。町の風景は大きく変わりつつある。そうした中、丸山さんは地域の仲間とともに復旧・復興に尽力してきたが、「自分たちには力もお金もない」と苦しい胸の[…続きを読む]

2025年7月17日放送 19:00 - 22:00 TBS
バレーボールネーションズリーグ男子TBS NEWS
能登半島地震から1年半以上を経て輪島市内の国道249号の全線で通行が再開された。国道249号の中屋トンネルは地震で内部が崩落し去年9月に応急復旧工事が完了したが直後の豪雨による土砂崩れで車両の通行再開が延期されていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.