TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島(石川)」 のテレビ露出情報

新潟県中越地震で最大震度7の揺れを観測した長岡市川口地区に暮らす平澤康隆が当時暮らしていた自宅は全壊、数か月にわたり避難生活を送った。平澤は先の見えない避難生活、孤立状態の中、地元の住民は食料などを分け合い共助で乗り越えた。川口地区では地震の記憶を伝えるとともに地域のつながりを維持していこうと毎年、追悼式典を開いてきた。実行委員長を務める平澤は追悼式典で使うキャンドルは毎年、地元の中学生と一緒に作っている。そこに書かれたメッセージは「仲間と助け合う」だった。高齢化が進む川口地区では追悼式典はことしで終わりにすることが決まっている。それでも平澤は別の形でこうしたつながりを維持していきたいと考えている。中越地震の教訓である共助を能登半島地震の被災地に生かそうと活動している人たちもいる。佐竹直子は中越地震のあと長岡市で仲間とボランティア団体を立ち上げ全国の被災地支援を続けてきた。能登半島地震の被災地に定期的に通っている。この日は地震で被災した人たちに手伝ってもらい炊き出しを行った。佐竹が大切にしているのは被災者を孤立させないこと。背景にあるのは20年前の中越地震での経験だ。長岡市の自宅で被災した佐竹は小さい子どもを連れていくと迷惑がかかると考え避難所に行けなかった。地域を回り、話を聞くうちに同じように孤立している人が多いと気付いた。能登の被災地でも被災者の孤立を防ごうと話ができる場を作った。避難者がつながりを持てるカフェスペースやリラックスした中で悩みを打ち明けてもらうための足湯を用意した。佐竹は自分の経験を伝えることで輪島の人どうしで支え合う活動が広がっていってほしいと考えている。高齢化などを背景に共助の取り組みの維持は課題になっている。地震からの復興に携わってきた兵庫県立大学大学院の澤田雅浩准教授は共助を高めるには行政も地域の催しなどを支援して日頃からのつながりを強くするサポートが今まで以上に必要になると指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月25日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびBUZZ エンタランキング
ラインナップを紹介した。「丁寧な暮らしに情熱」など。

2025年10月21日放送 19:00 - 19:57 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
高市首相誕生。地元・奈良では喜びと期待の声が。渋谷や大阪や大分などでは「物価高を頑張ってもらえれば」「国民目線でやってもらわないと」などの声。金融市場も大きく反応。午前中には日経平均株価が5万円の大台に迫り、終値としても最高値更新。海外投資家は「高市首相が日本経済・株式に何を提供できるか高い期待があるように見える」などとコメント。経団連の筒井会長は「新政権の[…続きを読む]

2025年10月20日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!SHOWBIZ
映画「港のひかり」のイベントに、舘ひろしさん達が登場した。ロケ地となった能登半島 輪島で、サプライズで舘さん達はお祭りに登場した。舘さんは「輪島を去る4~5日前に美味しいクロワッサン屋を見つけた。もっと早く見つけていれば、毎日クロワッサンを食べていた」などと話した。映画は来月14日公開。

2025年10月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
地震や水害で被害を受けた写真について。泥で滲んだ部分を削り取り、表面についてカビや誇りを1枚1枚丁寧に拭き取っていく。神戸市の被災支援ボランティア団体「おたがいさまプロジェクト」は、阪神・淡路大震災のあと全国各地から受けた様々な支援に恩返しがしたいと、7年前から全国の被災地で子供達の支援や継承活動、被災した写真の洗浄を行っている。修復を求めて送られてくる写真[…続きを読む]

2025年10月12日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(オープニング)
地震から2度目の夏を迎えた能登。輪島や珠洲では人口の約3割が流出したとのデータも。それでも集落を残したい。地震と豪雨で孤立した地域では2年ぶりの祭りが復活した。カギを握るのは外からの力。液状化が深刻な地域では住民たちが決断を迫られていた。地域の絆を託すのは新たな花畑。人口が減るふるさとでどう生きるか奮闘する人々の記録。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.