TVでた蔵トップ>> キーワード

「辛亥革命」 のテレビ露出情報

愛新覚羅溥儀は1908年のわずか2歳で満州族の国の清の皇帝に即位した。その3年後に辛亥革命が起こって清は滅亡し中華民国が成立した。その後も溥儀は紫禁城で暮らすことができ、イギリス人の家庭教師から学ぶようになってからは西洋の文化に魅了された。ただ溥儀は軍閥の内乱によって紫禁城から退去させられ、日本公使館を頼って西洋風の暮らしを追い求めた。溥儀は皇帝に返り咲くという願いを持っており、多くの人が言い寄ってくるようになった。
1931年に満州事変が起こり、溥儀は皇帝という地位を求めたが執政という地位になった。それからリットン調査団が訪れて満州事変の調査に乗り出した。溥儀はそこで不満を語らなかったという。そして1934年に溥儀は満州国皇帝に即位した。溥儀は自分は昭和天皇と同等であるべきという野心を持つようになる。また溥儀は関東郡に不信感を募らせるようになもなった。
太平洋戦争が起きると満州は日本を支える兵站になり、戦況が悪化していくと満州でも特攻隊が組織された。1945年にソ連軍が満州に侵攻すると溥儀はソ連軍に捕らえられたが、溥儀を利用するために丁重に扱ったという。一方で満州に残された婉容は収容所を転々とすることになり、婉容は満州の片田舎で亡くなった。終戦の翌年、溥儀は東京裁判の証人としてソ連から来日した。溥儀は裁判で責任回避の発言をして、スターリンにソ連への永住を乞うたという。
1949年に中華人民共和国が誕生する。スターリンは毛沢東に溥儀の引き渡しを約束した。溥儀は中国で従順は姿勢を見せて、10年後に特赦を受けて釈放された。その後、溥儀は北京の植物園で働きながら政府の求めで半生を自伝にまとめて出版した。社会主義国の一市民になった溥儀の姿はプロパガンダとして利用された。ただ1966年に文化大革命が始まり、それから溥儀は61歳で亡くなった。
1972年。溥儀の死後に紫禁城から流出した秘宝が歴史の表舞台に出てくるようになった。国交正常化40周年を迎えた2012年に東京国立博物館で秘宝のいくつかが展示されたりしたという。中国からは多くの秘宝が流出しており、現在、中国政府はその回収に躍起になっているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月1日放送 15:05 - 16:18 NHK総合
カラーでよみがえる映像の世紀(映像の世紀)
清王朝も300年の歴史を閉じようとしていた。1900年の義和団事件が列強の進出に拍車をかけることになる。1909年に撮影された北京の映像を紹介。中国のこの時代の映像は正確な年代や場所を特定できないものがほとんどだ。孫文は祖国の再建と外国支配からの独立を掲げた政治運動を行っていた。清朝末期に西洋のカメラマンが撮影した映像の中にも当時の中国を読み取ることができる[…続きを読む]

2024年12月2日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀バタフライエフェクト)
1920年代の上海の様子が伝えられた。辛亥革命によって中華民国が成立したが、周辺には列強が支配する租界が残されて強い影響力を残していた。そうした中で中国共産党が誕生し、ソ連から資金提供を受けて革命を目指した。その中に毛沢東も含まれていた。中国国民党に攻撃される中で毛沢東は軍事指導者として頭角を表すようになった。その後、日中戦争が発生し共産党と国民党は手を結ん[…続きを読む]

2024年10月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
孫文らが行った辛亥革命を記念し、台湾で建国記念日と位置付けられる双十節。妻と共に式典に参加した台湾の頼清徳総統は中国との関係について「台湾は中国に隷属するものではない」と言い切った。今年5月の就任演説で「中国の脅威から台湾を守る」と宣言し、中国へのけん制を続ける頼総統。先週土曜日にも中華人民共和国よりも台湾の方が長い歴史があると演説。おとといには台湾で独自開[…続きを読む]

2024年5月2日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!ひるトピ
集英社は創業100周年に合わせ「学習まんが 世界の歴史」をリニューアルしている。「ジョジョの奇妙な冒険」の荒木飛呂彦先生はナポレオンを、「キングダム」の原泰久先生はラムセス2世を描くなど大人気漫画家が顔を揃えている。吉添理恵子編集長は連載中の先生は他の仕事をお断りしてしまう事が多いもののこの企画に関しては子どものためのものだからなど、前向きに引き受けてくれた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.