TVでた蔵トップ>> キーワード

「農水省」 のテレビ露出情報

公明党・岡本三成氏による質疑。物価高・賃金上昇が懸念される中、日銀も金利を上げるなど金融政策を変えている。その一方で2013年から現在も続く内容にはデフレを脱却するとの文言があると指摘。これは物の値段を上げるという意味であり、政府と日銀はこの内容で一致していると言及し、物価を2%上昇で安定させる意味を求めた。赤澤大臣は経営が厳しい状況となっているが、日銀の物価安定目標は経済が順調であれば望ましい形で物価を上昇させているが、その上で国民が直面しているのは輸入による物価も合わさったものだとしている。資本主義社会においては成長のためには物価上昇は必要であり、コストプッシュ型の物価上昇には対策が必要としている。岡本氏は物価が2%の基調で上がると賃金が上昇しやすくなる状況につながると今後も説明していく必要があるとしている。
岡本氏は103万円の壁について、手取りを増やすことが期待されていると紹介し、手取りを増やすには差し引かれる内容を減らす必要があるが、給料の額面も増やすことも求められると言及。7割の人が中小企業で働く中、中小企業の額面を揚げていくことも求められるとしている。中小企業で設備投資する場合は補助金の対象になるかを確認することが重要ではないかと紹介し、今ではM&Aは中堅企業同士のものや後継者不足の企業を取り入れる場合の経営支援なども行われていると紹介。2023年の通商白書によると、輸出に取り組んだ企業とそうではない企業を比較すると輸出に着手した企業は売上高成長率が5倍、生産性利益率8倍という差が生まれていたと紹介し、経営者に支援の選択肢を認識してもらうことも重要としている。一方でホームページから必要な情報を適切に伝えることも必要だが、中小企業庁のホームページは情報の提案力が不足しているのではないかと指摘している。武藤大臣は新しく動画も作る方針なので期待してほしいと話した。岡本氏は補助を分かった上で使わないのと、認知できず使えないのでは違いが大きいので周知が必要とまとめた。
岡本氏は産業の中でも半導体はTSMCは熊本で地域活性化を推進する形となり、ラピダスの拠点も地域創生に叶うものとなっているとしている。その一方で半導体以上に大きな産業はコンテンツ産業だと紹介。市場規模は200兆円と見られ、政府の支援が不十分な中で5兆円分の輸出があると紹介。かつてはソニーのウォークマンなどが日本を知るきっかけとなった人が多かったのに対し、ポケモンやマリオなどマンガ・アニメ・ゲームのコンテンツから日本を好きになってもらえていると紹介。しかし、事業をめぐってはクリエイターの支援が最も重要だが、文科省・文化庁ではなく経済産業省や外務省も動くべきであり、海賊版対策などに動かなければならないとしている。輸出を20兆円規模まで拡大するのであれば100億円という予算をさらに拡大する必要があるのではないかとしている。武藤大臣はサウジアラビアではe-sports担当大臣も存在している中、支援を進めていくことが大事ではないかと言及し、海賊版対策にも予算は計上されているが、クリエイターの支援体制も整備していきたいとしている。阿部大臣はコンテンツ産業は半導体などに並ぶ大規模産業となる中で、若手クリエイター育成とともに海賊版対策も進めたいとしている。岡本氏は文化庁は神社仏閣についても管理していたが、戦略を考えているのは観光庁であり両庁が提携を結んでいるが、今後はチームジャパンで取り組むべきではないかと提案。
岡本氏は賃上げを巡り、春闘では中小企業に対して財政的な支援をしながら賃金を上げていただく予算をくんでいるが、最低賃金の議論も大きく加速させていると紹介。政労使会議では爆発的に賃金が上昇する流れは作っているが、物価が高い中でも継続的に賃金が上昇することを実感できれば消費が高まっていくのではないかと紹介。最低賃金を2030年までに1500円まで上げることを目標としているが最低賃金が上がると低所得の方々の賃金が上がることであり、生存権を守るための意味合いもで始めていると紹介。最低賃金の流れを決めるのは2月半ばに予定される国交省による設計労務単価ではないかと言及し、こちらは公的賃金である中で資材に対しても大きな割合である中で国交省の公共事業だけでなく民間の建設産業の単価にもつながっていると紹介。中野大臣は建設業は防災減災の基盤づくりを担っているが、処遇改善は喫緊の課題と言及し、技能者の賃上げに向けても公共工事の単価は重要としている。具体的な内容は申し上げられないが情勢を踏まえて適切な業務単価の設定を図っていくとしている。改正建設業法に基づいて労務費にしわ寄せが行かないようにしていくと言及。
岡本氏は昨年は豊作だったにも関わらずコメの値段は高騰が続いているのが現状と指摘し、投機的な者とみられると指摘。農水省の食糧部会有識者会議では基本指針の見直しが決定されたが、ここでは備蓄米が著しい不作の時だけでなく円滑な流通に支障が生じる場合にも活用されるようになったと紹介。また、備蓄米の活用の議論も行われ、昨年12月19日には江藤大臣へコメの需給ひっ迫時の活用への依頼の声が聞かれ、買い戻すことで生産者への影響も考慮し流通を滞らせない方法が議論されるべきとの言及があり、江藤大臣は党内でも検討したいと当時回答していたと紹介。一方でコメの価格が安すぎる状況は生産者にとっての負担となることから、所得を確保しコメの価格を安定できる運用が求められると提案。江藤大臣は18万tも多いコメが作られても値段が上がり、17万t少ないとされる背景にはマネーゲームがあるとみられると言及している。
岡本氏は花粉症は社会問題であると言及し、パナソニックによると花粉症による損害は1日あたり2340億円との資産もあると紹介。パフォーマンスの低下や遠出しなくなることを背景に、ここまでの損失額になるとしているという。国としても花粉症への取り組みを行っているが、その中にはスギ花粉の影響を減らすためにスギを花粉を飛ばさない種類に植え替えていると紹介。水害の山崩れを起こさないように慎重に行っているとしている。雄しべが花粉を飛ばさなくなる天然由来の菌も使って10年後には飛散量を2割減、30年後に5割減まで落ち着かせることが可能と見られていると紹介。江藤大臣は山での所得が上がらなければいけない、技術指導も必要になると言及し、山の保水力を下げることは治水の観点から望ましくないので花粉を多く飛ばす高齢のスギから着手したいとしている。
岡本氏はトランプ大統領との首脳会談を巡り、互いに主張を曲げない人であることから馬が合う可能性はあるのではないかと言及。日本の外交を前進させるチャンスとみられているが、TPPやRCEPといった日本のスタンダードをアメリカ以外にも広めていくことが重要ではないかと言及。石破総理はアメリカには関税をあげないことを求めるが、日本としてはASEANなどと関係を強化することでアメリカとの関係を強化することにつながるのではないかと言及。岡本氏はカナダからの輸入品にアメリカが関税をかけるが、トルドー首相の次にカナダの首脳となる可能性のあるカーニー氏とは良好な関係を気づくことが可能な可能性があるとしている。パレスチナ情勢を巡っては、トランプ政権が影響力を奮っているが、石破総理は人道支援に積極的な役割を果たすとしている。2015年に破壊される前のパレスチナ・ガザ地区を訪問した際にはパレスチナの産業を推進するリーダーを育成することも求められるのではないかと言及。ヨルダン・ザータリキャンプで暮らすシリア人難民を巡っては日本で教育を受けさせながら受け入れ、知日派として育成させる試みを行ってきたので、パレスチナでも学生を受け入れて知日派として育成することが必要ではないかと提案。石破総理はどこの大学が受け入れるかも大事ではないか、シリアの時には様々な大学が受け入れてきたが、実現に向けてシリアの例を参考にしながら取り組みたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月3日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
年明けから家計を脅かす野菜の高騰。キャベツは平年の3倍以上値上がり(農林水産省発表)。価格の乱高下を繰り返すレタスを安定価格で1日3万個以上出荷している巨大施設がある。宮城県美里町にある東京ドームよりも広い全長500mに及ぶ巨大レタス工場。1日3万〜4万個のレタスを出荷している美里グリーンベース。育てているのはサニーレタスやロメインレタスなど7商品。インド人[…続きを読む]

2025年2月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
一時はコメが品切れとなった令和の米騒動から半年。新米が出回れば価格は落ち着くと予想されていたが、スーパーでは今もコシヒカリが5キロ4000円超と1年前の2倍の価格となっていて、高値が続いている。この状態を受け、農水省は先週金曜日に1年以内に買い戻すことを条件に備蓄米放出の方針を決定。また農水省によると2024年のコメ生産量は前年比プラス18万トンだが、集荷量[…続きを読む]

2025年2月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
東京都区部のコシヒカリ5kgの小売価格の推移を紹介。去年の米の生産量は前年+18万トンで、集荷業者の集荷数量は-20.6 万トンとなっている。約39万トンの米は、生産者から直接在庫を集めるような企業や渡ったり、生産者が消費したりすることが考えられる。また、農水省は、さらなる価格高騰を見込み、業者・生産者の一部が販売を控えていることが原因としている。先週金曜日[…続きを読む]

2025年2月3日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
神谷裕議員の質疑。高レベル放射性廃棄物の最終処分場に関する国の説明会において、最終処分場を北方四島に建設してはどうかという発言に対し、経産省及び原子力発電環境整備機構の幹部が賛同したことについて抗議した。武藤大臣など政府側は「非常に驚いた。既に関係者に厳重な注意をしている」などと話した。
神谷議員は農地・農業者が減少の一途にあり、これまでの自民党の農政には[…続きを読む]

2025年2月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
政府は備蓄米の放出を進める方針。背景には米の高騰がありコシヒカリは2022年は平均2288円だったが、先月には4185円まで価格が高騰している。備蓄米とは政府が年に20万tほどを5年ほど蓄えてきた物となっていて、これまで凶作や緊急時にのみ放出されてきたが、新たに流通に支障が出ている場合にも放出できるようにしている。政府は集荷業者に備蓄米を売り渡し、不足分が卸[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.