TVでた蔵トップ>> キーワード

「農水省」 のテレビ露出情報

東京・千代田区にある「かごしま遊楽館」。鹿児島県東京事務所・上脇紀明次長は「お茶の日本一というのは鹿児島県民にとって非常に身近なものなのでひとしお嬉しい」。荒茶は製茶工場が加工して市場に出荷。去年の荒茶生産量は静岡・2万5800トン、鹿児島・2万7000トン。初めて鹿児島が日本一に。長年日本一を目指してきた鹿児島県茶業会議所・光村徹専務理事は「日本一の山は富士山だが第2位の山は誰も知らない。生産量が日本一になったら否が応でも日本全国知れ渡るだろうということで取り組んできた部分というのはある」などと涙を見せた。千代田区のアンテナショップでは60種類以上のお茶を扱っている。
一方、首位を明け渡した静岡県。お茶農家の3代目は「静岡=お茶だったのが、崩れてきてしまいそうな感じがして、悔しい」などと話した。静岡県の鈴木知事は転落した要因について、「昨年は一番茶の価格が低迷したことで二番茶以降の収穫を控える農家が多かった」などと分析。二番茶以降で鹿児島が静岡を上回ったことが要因だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月2日放送 18:00 - 18:56 テレビ朝日
相葉マナブマナブ!出張お料理塾
埼玉県狭山市を訪れた。今回の食材は里芋。親芋は加工されてスープやキムチなどの商品になる。里芋の旬は10月~12月。今回は誰でも簡単にできる秋の絶品里芋レシピを紹介。

2025年11月2日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論クマ被害多発 影響は 対策は
クマによる被害を防ぐため、ポイントとなるのが人の生活圏とクマの生息域を分けるゾーニング。基本的なゾーンは、元々クマが生息していた奥山、クマの生息地と小規模な人間の集落が隣接する中山間地域などの緩衝地帯、人間の生活する市街地の3つ。しかし近年はクマが中山間地域、市街地など人の生活圏まで入る事例が相次いでいる。環境省の対応マニュアルでは、不要な果樹や公園の樹木の[…続きを読む]

2025年11月1日放送 19:56 - 20:54 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!1230駅全踏破!日本全国道の駅伝
ACEes浮所が茨城・潮来市「いたこ」で売上1位の商品を探す。茨城県は約6.3万haの水田があり2025年の米の作付面積は全国5位。浮所はお米が売上1位と予想し正解。
浮所はサイコロを3回振り、9マス進んで茨城・下妻市「しもつま」へ。茨城県は小松菜やメロンの生産量が日本一。浮所はメロンと梨の2択で悩み、梨が売上No.1と予想した。

2025年11月1日放送 12:15 - 14:15 テレビ東京
昼めし旅(茨城県行方市)
茨城県は、サツマイモの生産量が全国2位。行方市は、県内2位の生産量を誇る。ブランド化された行方かんしょは、糖度が高く、強い甘みがあり、人気となっている。番組初登場の豊ノ島がアポなしでご飯調査に挑戦。

2025年11月1日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
農林水産省は来年の主食用米の生産量は減るという見通しを示した。専門家からは、コメの増産をめぐって石破政権の方針を転換したとの指摘が出ている。鈴木農相は、需給のバランスが崩れるとして増産には慎重な考えを示している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.