TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

止まらないコメの価格高騰。その切り札として期待されているのが備蓄米の放出。凶作や災害で供給量が大幅に減ったときに活用される「備蓄米」。政府は毎年20万トンほど買い入れて5年間保管しており、今年1月に制度が改正され流通に支障が生じたときにも活用できるようになった。きのう農林水産省は備蓄米の入札に向け詳細を明らかにした。入札の対象になるのは2024年産のコメ10万トンと2023年産のコメ5万トン。JAなど事前に資格を得たコメを集める業者を対象に、来週月曜日~水曜日に賭け入札が行われるという。気になるのはコメの銘柄。全部で41品種。新潟県産コシヒカリ、秋田県産あきたこまち、北海道産ゆめぴりかなど数に差はあるものの、スーパーなどでよく目にする銘柄が並ぶ。農林水産省によると外食向けなどの業務用と一般家庭向けで偏りがないように銘柄を選んだという。徐々に明らかになってきた備蓄米の詳細。さらに販売方法についても新たな情報が。あるコメ卸業者によると「スーパーなどの家庭用についてはブレンド米になるだろう」とのこと。「ブレンド米」とは産地・製造年・銘柄が異なる複数のコメを混ぜ合わせたもの。新米と古米を混ぜたり、もっちり甘・あっさりなど特徴の異なる銘柄を混ぜることもある。一般に「ブレンド米」は単一の銘柄と比べると価格は安くなるという。業者などによると、今回放出される備蓄米については単一の備蓄米を確保するのが難しいことなどから、「ブレンド米」として販売される可能性が高いという。放出された備蓄米がスーパーの店頭などに並ぶのは早ければ今月下旬以降の見通しとなっているが、実際にスーパーに備蓄米が入って来る予定があるのか店の人に聞くと「今のところわからない。関西に来るのかというのと、本当にスーパーにちゃんと並ぶのか、半信半疑ですね」とのこと。詳細が発表されたものの、依然として不明な点が多い備蓄米の放出。消費者の関心は「本当に下がるのか」というところ。このあと、農業ジャーナリストとともに詳しく解説する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月31日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(熱中症 水害対策徹底解説SP)
北海道ではブリの漁獲量が増えている。海水温が上昇したことでブリがすみやすい環境になった。ブリやフグが北海道まで分布域を拡大している。西日本でなじみ深いタチウオは東北まで北上している。サンマも比較的冷たい水温を好むため、北海道沿岸の漁獲量が減っている。水温上昇が続くとサンマが南下する時期が遅れ、冬の魚になる可能性もある。

2025年7月31日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
一部の地方では雨の少なさによる渇水や暑さのため農作物への生育が懸念されていることから農林水産省は対策本部を設置し、きょう初会合を開いた。この中で小泉大臣は農業現場に働きかけるほか、ポンプを使い水田や畑に水をいれる場合には国による経費補助の活用を促すこと、高温耐性品種への切り替えを進めることなどを指示した。農林水産省は必要に応じて対応を検討するなどとしている。[…続きを読む]

2025年7月31日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
今月東京地区で取引された卵の卸売価格の平均はMサイズ1キロあたり329円と9か月連続で例年より値上がりした。農林水産省は鳥インフルエンザの影響が続いているとしている。

2025年7月31日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース宮崎局 昼のニュース
宮崎県内で去年、生産されたスギの丸太はおよそ173万立方メートルと、34年連続で全国で最も多かったことが農林水産省のまとめでわかった。農林水産省によると、県内で去年1年間に生産されたスギの丸太は172万8000立方メートルで、前の年から11万8000立方メートル減った。それでも2位の秋田県の137万8000立方メートルや、3位の大分県の83万5000立方メー[…続きを読む]

2025年7月31日放送 11:35 - 11:50 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
日本一の米の産地・新潟。日本酒の一大生産地でもある。ここに初めてラーメンが上陸したのは1927年。人気は醤油ラーメン。昔からお堀沿いに多くのラーメン屋があったんだそう。スープに使われる原料は店によって多様。煮干しを加える店も。淡い色のスープが特徴的なのは、かつての屋台では火力が弱かったため。細麺が主流なのも、屋台ですぐ出せるように工夫されてきた歴史から。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.