TVでた蔵トップ>> キーワード

「農水省」 のテレビ露出情報

備蓄米を5kg2000円台で早期に販売したとしている小泉農水大臣が精米店を視察。約30分前には都内のスーパーも視察した。このスーパーでは店頭価格が税抜きで4980円だった。金子恵美は「現場で店頭価格を見ることはいいことだと思う。江藤前大臣が発言していた玄米の精米工程に問題があったこともあり、精米は地方にあるが都内にどれだけあるのかという課題もある。直接話を聞くのはいいこと。新潟でも品薄で高い」などとコメントした。小泉農水相はきょう午前、楽天・三木谷社長とも会談し、三木谷社長は随意契約について「積極的に検討していきたい」と契約に意欲を示している。その上で、小泉農水相が目指す5kg2000円台での販売についても「実現に向けて頑張りたい」と話している。金子恵美は「改革派の小泉さんなので、既存のJAルートなどではなく新しい流通を作っていくことによって既存の農政をぶっ壊すんだろうなと思う」とコメントした。
小泉農水大臣がコメの価格高騰で現場を視察。記者団の取材に応じ、視察の意図と受け止めについて問われ「1軒目のライフでは棚が空いている姿を見て、改めて備蓄米を早く6月上旬には2000円台という形で店頭に並ぶ環境を作っていかなければいけないという認識を強くした。町の米屋では点数制限、キロ制限という形で販売抑制をせざるを得ない。端境期の8月に向けた不安があるから求められても出しがたい。こういったマインドを変えていかなければ、コメの価格が落ち着くことにはなかなかならない」、原価設定について問われ「詳細な設計をやっているところ 。今までの流通の形のままだと現場に流れない。楽天など新たな流通のプレイヤーにも参加してもらう。こういった方向の随意契約を考えている。今までの一般競争入札とは違い、農水省で最終的な判断をして値段を設定する」などと述べた。増田は「どこまで農業に関する改革ができるのか。野党側の政策や話も聞くのもいいんじゃないか」、ナジャ・グランディーバは「備蓄米が流れ出して、田舎の小さなお米屋さんにまでお米が届くのか」、河合郁人は「国民は期待を持ってしまう。実現できるのか気になるところ」、アディーレ法律事務所・正木裕美は「これからのお米の政策を日本としてどうするのか。気候の変動もある中で長い目で見なければいけない」とコメントした。スーパーでのコメの販売価格の平均は去年5月は5kg2000円だったが、現在は4000円台に高騰。金子恵美は「コメの有名なブランドの魚沼の方々も言っていたが、これまで産地じゃなかったところの米価まで上がっているのは便乗値上げじゃないかっていうくらい異常。本当は5kg3500~4000円くらいじゃないと農家の経営は苦しい。コメが安すぎたというのがあると思う」などとコメントした。
きょう、小泉進次郎新農水大臣が楽天グループ・三木谷浩史社長と面会。小泉農水大臣は「ネット販売も含めて様々な流通の形を模索していかないと」と述べた。きょう、小泉農水大臣は取材に対し「備蓄米の店頭価格に地域差が相当ある」と述べ、都道府県ごとの価格を毎週公表する方向で検討し、「価格差を世の中に知っていただく中で適正な価格に落ち着かせていきたい」と述べた。ナジャ・グランディーバは「価格の高い地域がネットで買うようになると町の米屋が売れなくなる」などとコメントした。きのう、小泉農水大臣は「JA全農に対するメッセージを出したが、きょうは長野県の全農で販売しているコメがとうとう2900円、2000円台に乗ったことも聞いている」と述べた。JA全農長野の米穀課担当者によると、安さの理由は備蓄米を早く、安く消費者に届けたいという関係者の思い。河合郁人は「小泉さんが消費者に向けてやっているのか、生産者に向けてやっているのか。どこかで躓かないかという心配もある」とコメントした。
きのう、小泉進次郎新農水大臣は「農政は自民党が一人一人の国民よりも組織・団体に重きを置きすぎてきた象徴」と述べた。農林水産省、JAなどの農業団体、自民党農林族議員のトライアングルがある。金子恵美は「約10年前の農林部会長の時も農協改革に切り込んだが、最終的にかなりの抵抗にあい、やりきれなかったという思いが小泉さん自身持っていると思う」とコメントした。小泉農水大臣は「今までの自民党の農政だと過度に組織や団体の声を聞きすぎた。コメの価格は高くていいという思いがどこか自民党にあるのではないか」と述べた。金子恵美は「米価を維持するために生産を調整して一定量にするのが農水族の考え方でやっていた」とコメントした。これまで集荷業者が入札し、高い価格を出した業者と契約していたが、今後は随意契約に切り替えて小売店での価格は抑制する。随意契約で売り渡し先をスーパーや外食にも拡大する一方、取引の透明性に課題がある。増田は「スピード感は大事だが、3000円台にすると言っていた石破総理の立場は」とコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月31日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
今月東京地区で取引された卵の卸売価格の平均はMサイズ1キロあたり329円と9か月連続で例年より値上がりした。農林水産省は鳥インフルエンザの影響が続いているとしている。

2025年7月31日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース宮崎局 昼のニュース
宮崎県内で去年、生産されたスギの丸太はおよそ173万立方メートルと、34年連続で全国で最も多かったことが農林水産省のまとめでわかった。農林水産省によると、県内で去年1年間に生産されたスギの丸太は172万8000立方メートルで、前の年から11万8000立方メートル減った。それでも2位の秋田県の137万8000立方メートルや、3位の大分県の83万5000立方メー[…続きを読む]

2025年7月31日放送 11:35 - 11:50 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
日本一の米の産地・新潟。日本酒の一大生産地でもある。ここに初めてラーメンが上陸したのは1927年。人気は醤油ラーメン。昔からお堀沿いに多くのラーメン屋があったんだそう。スープに使われる原料は店によって多様。煮干しを加える店も。淡い色のスープが特徴的なのは、かつての屋台では火力が弱かったため。細麺が主流なのも、屋台ですぐ出せるように工夫されてきた歴史から。[…続きを読む]

2025年7月31日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
農林水産省は、例年7月下旬に示している向こう1年間の主食用米の需要見通しについて、きのうの審議会での公表を見送った。需要見通しをめぐっては、実態とかけ離れたことがコメの品薄や高騰の一因になったとの指摘もある。新たな需要見通しは、2027年度から根本的に見直すとしているコメ政策を踏まえ検討される見込み。

2025年7月31日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
農水省は1年間のコメの需要実績について、去年7月に出した見通しに比べて38万t多い711万tだったと発表した。見通しから大きく外れるのは2年連続となる。農水省は見通しが外れた原因を精査するとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.