TVでた蔵トップ>> キーワード

「近視」 のテレビ露出情報

大人の近視についての解説。日本とアメリカの眼科学会に所属され、近視に関する論文や書籍も出されている医師の窪田良先生だ。近視というと子どもや若いうちに発症しやすいイメージがあるが、窪田製薬 ホールディングスのものを見てみると20歳未満では近視を発症するのは5割を超えているのだが50歳以上も23.8%と一定程度いるということがわかった。近視というと遠くのものが見えづらくなるという現象だが、実は強い近視になることでほかの病気になるリスクも高まるとのことだ。例えば、白内障・緑内障・網膜剥離など。強い近視になってしまった場合は、白内障になってしまうリスクは何倍高まるのか。正解は、5倍だ。緑内障に関しては14倍で、網膜剥離は22倍になる。窪田先生は「近視というのは、軸性近視になると眼球が大きくなってしまい縦に伸びてしまう。目の中にある神経組織が引っ張られて脆弱になって圧力に屈してしまう。あるいは引っ張りすぎて穴が開いてしまって網膜剥離になってしまったりする」と述べた。屈折異常のピントを合わせることはできるが、眼球の形は変わらないので伸びてしまって起こってくるさまざまな疾患のリスクを下げることにはならない。眼球の伸びに対しては、小さい頃からの早めの治療が大切になってくるということだ。認知症のリスクがおよそ1.4倍高まるとのことだ。視力が低下すると目から入る情報料が減少・脳への情報も減少・刺激を受けないので必然的に認知機能の低下につながる。時には、認知症になってしまうこともあるとのことだ。原因は、スマホを長時間見てしまう・睡眠時間の変化だ。さらに一番の原因は、屋外で過ごす時間が減ったということだ。窪田先生は「外を2時間ほど散歩して涼しい時間の太陽光の1000ルクス以上の明るさを浴びて過ごすことが大事」などと語った。毎日平均的に2時間以上あれば近視が抑制できるとのことだ。太陽光と奥行きが大事となってくる。帽子をかぶってサングラスをつけてでも外に出て遠くを見ているほうがいいという論文があるという。谷原は「電車に乗って遠く見るのも良さそうだね」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
スマホの長時間利用が原因とみられる「スマホ内斜視」が子どもたちの間で増えているという。スマホ内斜視を巡っては日本弱視斜視学会なども先月に注意を呼びかける提言を発表している。一方で子どもの視力も年々悪くなっており、裸眼視力1.0未満の割合は小学生以上で年々増加傾向になっている。パソコンを使った授業を行っている仙台市の上杉山通小学校では、子どもたちに目を休める時[…続きを読む]

2025年6月26日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
子どもの近視新対策「目薬」「VR」。

2025年5月18日放送 18:05 - 18:45 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
カネオくんが向かったのは都内にあるメガネ店。メガネづくりはフレーム選びからスタート、このお店では店頭に約1200種類のメガネフレームが並んでいる。フレームを選んだらメガネを使う場面のヒアリング後、レンズ作りへ。レンズ作りで活躍する機械「オートレフラクトメーター」では、近視遠視乱視といったお客さまの目の特性や必要な度数、瞳孔間の距離までだいたいわかる。そのため[…続きを読む]

2025年3月23日放送 10:00 - 10:30 テレビ朝日
BooSTAR ‐スタートアップ応援します‐スタートアップを加速!大学の取り組み最前線
慶應義塾大学イノベーション推進本部長兼スタートアップ部門長を務める新堂信昭さん。慶應義塾大学病院の中に起業支援施設「CRIK信濃町」がある。相談に来ていたのは慶應義塾大学病院の現役医師、慶応義塾大学医学部スポーツ医学総合センター・勝俣良紀瀬専任講師。研究は素晴らしいがどのように事業にしていいかわからないという相談が多い。また、資金調達や共同創業者探しが難しい[…続きを読む]

2024年11月27日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
最近の研究では近視の進行を抑えるために屋外での活動が効果的だということが分かったという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.