TVでた蔵トップ>> キーワード

「近視」 のテレビ露出情報

大人の近視についての解説。日本とアメリカの眼科学会に所属され、近視に関する論文や書籍も出されている医師の窪田良先生だ。近視というと子どもや若いうちに発症しやすいイメージがあるが、窪田製薬 ホールディングスのものを見てみると20歳未満では近視を発症するのは5割を超えているのだが50歳以上も23.8%と一定程度いるということがわかった。近視というと遠くのものが見えづらくなるという現象だが、実は強い近視になることでほかの病気になるリスクも高まるとのことだ。例えば、白内障・緑内障・網膜剥離など。強い近視になってしまった場合は、白内障になってしまうリスクは何倍高まるのか。正解は、5倍だ。緑内障に関しては14倍で、網膜剥離は22倍になる。窪田先生は「近視というのは、軸性近視になると眼球が大きくなってしまい縦に伸びてしまう。目の中にある神経組織が引っ張られて脆弱になって圧力に屈してしまう。あるいは引っ張りすぎて穴が開いてしまって網膜剥離になってしまったりする」と述べた。屈折異常のピントを合わせることはできるが、眼球の形は変わらないので伸びてしまって起こってくるさまざまな疾患のリスクを下げることにはならない。眼球の伸びに対しては、小さい頃からの早めの治療が大切になってくるということだ。認知症のリスクがおよそ1.4倍高まるとのことだ。視力が低下すると目から入る情報料が減少・脳への情報も減少・刺激を受けないので必然的に認知機能の低下につながる。時には、認知症になってしまうこともあるとのことだ。原因は、スマホを長時間見てしまう・睡眠時間の変化だ。さらに一番の原因は、屋外で過ごす時間が減ったということだ。窪田先生は「外を2時間ほど散歩して涼しい時間の太陽光の1000ルクス以上の明るさを浴びて過ごすことが大事」などと語った。毎日平均的に2時間以上あれば近視が抑制できるとのことだ。太陽光と奥行きが大事となってくる。帽子をかぶってサングラスをつけてでも外に出て遠くを見ているほうがいいという論文があるという。谷原は「電車に乗って遠く見るのも良さそうだね」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月23日放送 10:00 - 10:30 テレビ朝日
BooSTAR ‐スタートアップ応援します‐スタートアップを加速!大学の取り組み最前線
慶應義塾大学イノベーション推進本部長兼スタートアップ部門長を務める新堂信昭さん。慶應義塾大学病院の中に起業支援施設「CRIK信濃町」がある。相談に来ていたのは慶應義塾大学病院の現役医師、慶応義塾大学医学部スポーツ医学総合センター・勝俣良紀瀬専任講師。研究は素晴らしいがどのように事業にしていいかわからないという相談が多い。また、資金調達や共同創業者探しが難しい[…続きを読む]

2024年11月27日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
最近の研究では近視の進行を抑えるために屋外での活動が効果的だということが分かったという。

2024年10月19日放送 16:30 - 17:30 TBS
土曜☆ブレイクジャンルが違う20人の先生が新知識タイパ授業!
アンチエイジングに関する授業を行う。まずはアンチエイジングの観点から白澤卓二さんが「アゴのたるみが1日たった1分で消える」と提唱。まずフェイスラインのたるみに関して、原因を筋肉が上に引っ張られなくなることだと、白澤氏は解説。その中で大切な鍵を唾液だとした。唾液に含まれるパロチンという成長ホルモンが減ることで筋肉が緩むのだという。唾液の量を増やす方法として、白[…続きを読む]

2024年4月24日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
緑内障は40代以上の20代に1人。かつ9割が未発見のまま放置状態とされる。緑内障は視野が欠ける病気だが、両目でみていると欠けている部分を補い合ってしまうため気づきにくい。近視の人はなりやすい傾向にある。
緑内障以上に40代で増えてくるのが白内障。50代の37~54%は症状があるとされる。白内障の初期症状は視界が白っぽくなる。眩しく感じたり、暗いところにはい[…続きを読む]

2024年4月23日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
NTTドコモモバイル社会研究所によると、スマートフォンの2台持ちが若い世代を中心に増えている。自宅用、持ち歩き用に分け、持ち歩き用は連絡手段に使用している。2台持ちが増えている背景には格安スマホの台頭があると指摘。しかしスマホの長時間利用が懸念されている。大学生2人の女性は、YouTubeやTikTokなどを見る時間などで使用していると話す。スマホなどが普及[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.