TVでた蔵トップ>> キーワード

「連続テレビ小説 おむすび」 のテレビ露出情報

出発地である筑前前原駅を出発。ロケ地でも使われた商店街を駆け抜けると、北村さんは海沿いを走ることに。そのまま自転車を走らせ加布里漁港に出る北村さん。待っていたのはのりの養殖を行う井田さん。現在この地域でのりの養殖を行うのは井田さんのみなのだとか。井田さんは実際に食べるために用意してくれた。糸島でののり養殖を1人で担う井田さんだが「お客さんが待っているから」と今後も続けていくと話してくれた。
旅を続ける北村さんは、川沿いを自転車で走り二丈地区へ。ここで米作り歴40年の松崎さんと出会う。松崎さんは赤い米「赤米」を作っており、これは名物を作りたいと考え始めただという。どんな味がするのか、松崎さんのお宅にお邪魔しご飯として頂くことに。白米と違いプチプチとした食感で、松崎さんはどうせ作るならと品種改良にも取り組んで、より美味しい赤米作りを行い5年ほどかけて、それを「松崎1号」と勝手に名付けたのだと語ってくれた。
この日最後に目指すのは糸島市屈指の絶景スポット。ここからはバスに乗るため、ミニベロを畳んでバスに乗り込む。道中写真撮影を行う花嫁を見ながら展望台に向かう北村さん、展望台に向かう道は地元では「トトロの森」と呼ばれているという。森を抜けてたどり着いた展望台からは玄界灘が一望できる。晴れた日には美しい夕日も眺めることができる。
2日目、この日は生憎の雨のため、自転車は諦めバスで旅を再開。海沿いの船越地区を訪ね、名物であるお醤油藏訪ねる。こちらでは杉おけ仕込みの天然醸造でお醤油を作っているという。濃厚な味だというそのお醤油の秘密は藏にある杉おけ、先祖代々引き継いでいるおけの中の酵母菌が住み着き、この酵母菌が独特の風味を出すのだとか。仕込みは最大4年半、ほぼ毎日撹拌作業を行うとう。手間暇かけた醤油づくりにこだわるのは、その独特の風味を守っていきたいからだという藏の6代目である山上さんは語ってくれた。
北村さんが最後に訪れたのはドラマの撮影で使われた糸島農業高校。園芸技術科の3年生が出迎えてくれた。学生たちとお話をした北村さん、撮影でいただいた新米をみんなで食べようと提案。自分達でおむすびを作り、生徒さんたちが作った野菜をお供に舌鼓を打った。生徒たちは卒業後は地元の企業などで働く予定だという。最後に北村さんは「また来たい」などと糸島市の魅力について語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月2日放送 23:00 - 23:30 TBS
A-Studio+(萩原利久)
今夜のゲストは俳優・萩原利久。芸能界デビューは早く、子役として日曜劇場に出演。2019年に話題になったドラマ「3年A組―今から皆さんは、人質です―」で生徒を演じて注目を集めた。朝ドラに出演するなど、ドラマ・映画に大忙し。今夜はご家族が知られざる素顔を語る。

2025年4月26日放送 5:45 - 7:30 TBS
夜明けのラヴィット!4月23日(水)
この日は阿部サダヲの誕生日。阿部サダヲはTBSドラマ「不適切にもほどがある!」の主演を務めたということで、トークテーマは「◯◯にもほどがある!と言いたいこと」。森田は「無茶苦茶にもほどがある!ギャルの名前」。顔と名前を一致させろ!ギャルの名前覚えゲーム。10名のギャルカードで約4分でギャルの顔と名前を覚え、1人ずつギャルの写真を提示されるので名前を記入して解[…続きを読む]

2025年4月22日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
プラチナファミリー 華麗なる一家をのぞき見&家事ヤロウ!!!(平野レミ築地で1000円定食を作る)
築地で旬の食材を買って平野レミが築地定食を作る。

2025年4月20日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
お米高騰に持論展開、松野明美議員(56)を直撃。今週国会でコメ問題について「世の中”おにぎり”から”あんぱん”になっている」と発言。3年前に参院選で初当選。コメ問題の発言について松野議員は「”お米離れ””ご飯離れ”に繋がっていくんじゃないかと思う。そういうところを少し伝えたかった」などと話した。

2025年4月13日放送 23:25 - 23:55 TBS
情熱大陸(情熱大陸)
仲里依紗に密着取材。ドラマ「不適切にもほどがある!」で、仲里依紗が阿部サダヲと共演した。糸島市で、連続テレビ小説「おむすび」の撮影が行われた。YouTubeチャンネル「仲里依紗です。」の登録者は210万人。
仲里依紗が期間限定のポップアップショップをオープンし、父親も手伝った。仲里依紗が、生まれ故郷の長崎県を訪れた。仲里依紗は雑誌モデルオーディションで受賞[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.