TVでた蔵トップ>> キーワード

「FOMC」 のテレビ露出情報

日経平均株価など午前の終値を伝えた。和島さんは「いままでアメリカはトランプ関税に対してすごく神経質な動きだったが、すこし耐性ができてきたのと、為替が少し安定してきている。日経平均で言うといままで38,000円~40,000円というボックス圏を2月から下抜けばというかたちだったが、ボックスの下限まで戻ってきたという展開。一方で東証株価指数は去年12月30日以来の高値をさらに抜けて去年7月ごろの高値まで。物色の中身はハイテク株から商社や防衛など、流動性が高くて 時価総額が大きい銘柄がこのところ買われているということ。投資家心理からすると日経平均よりも中身の方がより強含むような印象がある」などと話した。現在、全体の7割以上が値上がりとなっている。国内の長期金利はやや上昇し、銀行株も引き続き小高い状況。個別株では三菱商事など商社株が買い続いている。和島さんは「バークシャー・ハサウェイが買い増したことが手がかりとなったが、三菱商事の場合は去年5月が高値。今回はバークシャーの買いがむしろ商社株の見直し買いにつながったような感触でもある。きょうは三菱商事以外も商いが伴い、引き続き上昇となっている。エヌビディアの開発者会議で次世代のチップの発表などがあったが、極端に目新しいものがなかった、エヌビディアの株価も軟調だったため、アドバンテストをはじめとする半導体関連はいずれも冴えない展開となった」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月19日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
FRB(連邦準備制度理事会)は金融政策を決めるFOMC(連邦公開市場委員会)を開き、政策金利を据え置いた。利下げの見送りは4会合連続。同時に発表した経済見通しではインフレ率の予想を前回の会合から引き上げた一方、今年の利下げ回数の見通しを2回で維持した。関税の影響は「夏にかけてさらに表れる」と予想し、関税政策の影響を見極める考えを改めて示した。トランプ大統領は[…続きを読む]

2025年6月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(経済情報)
東海東京証券アメリカ・柴田達裕が注目しているのは、今月FRB副議長に就任したボウマン氏。2018年にトランプ氏にFRB理事として指名された。去年9月にFRBが一気に50ベースの利下げを決定したFOMCでただ1人反対票を投じ、一躍有名になった。大統領選期間中でバイデン大統領に有利に働くと考えたトランプ氏は利下げに反対していた。ボウマン氏はリーマンショック以降に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.