TVでた蔵トップ>> キーワード

「FRB」 のテレビ露出情報

和キャピタル・村松一之さんがスタジオで解説。日経平均予想レンジ:4万650円〜4万1100円。日米株とも好調を維持。先週まで日経平均は大きく上昇、今週は今日と10日に日経ETF(上場投資信託)の分配金ねん出のための解約が1兆円以上あると言われている。マーケットは織り込んでいるが当日は下落することが多い。引け間際は要注意。注目ポイント:アメリカ金利環境から見た有望セクター。米国予算局が最新の財政状態を発表。今年の財政赤字は2兆ドル規模に拡大する見込み。大統領選に伴う両候補の経済政策は含まれていない。バイデン大統領とトランプ前大統領の経済政策を比較すると、バイデン氏は富裕層や企業への増税を検討、トランプ氏は2017年に導入したトランプ減税を継続する。税収減を補うために外国製品に一律10%、など普遍的基本関税の導入を検討している。アメリカの財政状況が悪化すると、米国債のタームプレミアムが上昇するが、無秩序に上昇するリスクは低い。長期金利は高止まりしやすい環境になっていく。政策が経済に影響を与えるまでタイムラグがある。トランプ前大統領が勝利した場合、FRB(連邦準備制度理事会)に対し利下げ圧力の方が強まるのでは。逆イールドの解消が起こると米国金融セクターには大きなサポート要因。共和党勝利の場合、金融規制緩和、M&A促進の効果もあり銀行セクターにはプラス。逆イールドの解消そのものが米国経済に幅広く恩恵を与える可能性もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
けさのゲストは楽天証券経済研究所・田中泰輔さんと、為替などの見通しはバークレイズ証券・門田真一郎さん。アメリカの1月の小売売上高について門田さんは「ヘッドラインとコアがいずれも大きく下振れてマイナスになった。ただ、内訳で見ると季節調整の改定によるテクニカルな押し下げがあった点と、昨年末の関税への警戒で駆け込み需要がありその反動で落ちた面もあると思うので、基調[…続きを読む]

2025年2月14日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
日経平均は4日ぶりの反落。ソニーGは上場来高値更新を手がかりに一時プラスに転じる場面もあったものの、米国の長期金利低下で為替がややドル安円高に振れたことで3万9200円台まで下落した。米国株は労働指数の回復傾向などからダウが342ポイント高、ナスダック295ポイント高など上昇。このほか欧州株価指数などを紹介した。

2025年2月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
昨日の日経平均株価は、前日にNYダウが下落した中で想定外の大幅な上昇となり、上げ幅は一時618円となり、終値は前日比497円高の3万9461円だった。専門家は、アメリカのFRBの利下げがさらに遅れるということを嫌気してダウ平均500ドルぐらい下げる場面もあったという。円安は日本株にとっての好材料ということで、アメリカ株が下げても日本株が大幅高になったという典[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.