TVでた蔵トップ>> キーワード

「避難指示」 のテレビ露出情報

仙台市の大学に通う、今野実永さん。原発事故が起きたときは小学校2年生だった。生まれ育ったのは福島県浪江町南津島地区。地区で暮らしていた約400人全員が避難。いまも大部分に避難指示がだされ、ほとんどの住民が帰還できないまま。賑やかだった自宅、今野さん一家も再びここで暮らすことはできていない。兄弟や近所の子供達と毎日遊び回っていた今野さん。見守ってくれていたのは地域の人達で、まるで大きな家族のように助け合いながら暮らしていたという。みんなが楽しみにしていたのが200年以上続いてきた田植え踊り。毎年旧正月に踊り手が家々を回り五穀豊穣や家内安全を祈りながら楽しい時間を過ごした。今野さんは田植え踊りを続けることで地域の人達の心の拠り所を守りたいと決意した。住民が離ればなれになり、存続が難しくなった田植え踊り。今野さんはこれまえ踊りを担ってきた地域の人たちに次の世代に継承するための手伝いをさせてほしいと頼んだ。大学生たちに声をかけると20人以上が集まった。南津島の歴史や文化をともに学んでいる。踊り手たちはそんな今野さんたちに田植え踊りを教えてくれるようになった。仙台で暮らすようになり周囲のほとんどが南津島のことを知らないと感じてきた今野さん。ふるさとから遠く離れた仙台で田植え踊りを披露する。片時もわすれないのはあの頃のあたたかい思い出。田植え踊りがある限り、南津島はなくならない。ふるさとの記憶を伝え続ける今野さんは「その場所にあったものが忘れられた瞬間が本島の消滅だと考えてい。次の世代につないでいきたい」など話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月3日放送 14:00 - 18:00 NHK総合
国会中継(代表質問)
れいわ新選組・山川仁による質問。防災庁について「防災庁は絶対的に必要だと考えている。現行の内閣府防災担当では頻発する自然災害に対応できるだけの十分な人員がおらずノウハウの蓄積も難しい。防災庁を立ち上げ対応力を上げる必要があるという認識いいのか?」などと質問。沖縄の記録的大雨について「大宜味村で1700世帯の断水、国頭村では今も18人が宿泊施設での避難を続けて[…続きを読む]

2024年11月28日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(ニュース)
東京・六本木のスケートリンクについてスタジオトーク。石井亮次アナウンサーは「六本木に作られたリンクは2月末あたりまでやっているという」などコメント。
気象予報士の古川枝里子さんが東京の10日間予報、雨雲レーダー、ひまわりの衛星画像、雨と雪の動きについて解説。東京は安定しているが、日本海側は荒れているという。石川・千里浜なぎさドライブウェイを紹介。暴風警報が[…続きを読む]

2024年11月28日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
解説委員・宮原豪一の解説。7月12日、松山城の天守がある松山市内中心部の山で土石流が発生。土砂が住宅に流れ込み3人が死亡した。事前に避難指示などの情報は出されていなかった。原因を検証している有識者などの検討委員会は先月、中間報告を公表。複合的な要因が重なって発生したことがわかってきている。斜面の不安定化(亀裂など)、巨木の存在(倒壊した斜面)、集水地形など。[…続きを読む]

2024年11月5日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
ことし9月の豪雨災害で作業員1人が死亡した輪島市の中屋トンネルの事故を受けて、国土交通省は降り始めからの雨量が工事の中止基準に達していなくても雨の状況を踏まえて工事をいったん中断し、継続や中止を判断するなどとした再発防止策をまとめた。国土交通省北陸地方整備局は事故の原因などを詳しく調べたうえで再発防止策をまとめた。今回の事故では携帯電話以外の連絡手段がなかっ[…続きを読む]

2024年11月2日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
島根・出雲市から中継。島根県は昨日の早朝から雨が降り続いている。出雲大社から車で約20分ほどの場所で、高さ約44mの日本一高い灯台と日本海を望むことができる場所で、年間約120万人が訪れる。今日は開店時間を昼以降にずらしたり、観光客が少なかったら休業するという方がほとんどだったという。今年7月、大雨で唯一の県道が崩落。9月に仮の道路は完成したがそれまでの約2[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.