TVでた蔵トップ>> キーワード

「避難指示」 のテレビ露出情報

東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故から14年になった。今日は福島の住民の帰還や移住の現状について松本浩司解説委員に聞く。原発周辺の町では14年がたっても住民の帰還が思うように進んでいないが、一方で移住をしたり新たに事業を起こしたりする人も増えている。国や自治体による避難指示が出された12市町村に住んでいる人は全体では事故前の半分強というところで原発に近い4つの町を見ると2.6%から16%にとどまっている。避難者へのアンケートでは帰還を考えたり迷ったりしている人がいる一方で避難先に生活基盤ができたなどの理由で戻らないという人が半数を占めている。一方で12市町村に移り住む人は年々増えていて令和5年度は839人で4年前の5倍以上になっている。例えば浪江町では居住者の36%を移住者が占めている。浪江町は情報誌が行っている住みたい田舎のランキングの小規模な自治体の部門で2年連続で1位に選ばれている。気候や海の幸の豊富さ起業のしやすさ研究機関の設置などがなどが評価された。これだけ移住が多いということは働く場も増えているのだろうか。12市町村に進出する企業には手厚い補助金があり239社が採択されている。もう1つ目立っているのは自分で事業を起こす起業をする人が増えていることだ。補助金を使って起業したり準備を進めている事業者218社に上っている。補助金に頼らず起業する人もいる。その業種は幅広い範囲に及んでいて1つのグループを取材した。先月末、起業をした若手経営者たちが取り組みを全国に発信する共同事業体を発足させた。参加しているのは独自の醸造法を持つ酒蔵や農業再生のための土作りに取り組む会社。オンラインで注文を受けて世界中から部品を集めて自転車を組み立てる会社、馬との交流を企業の研修など社会活動に役立てる会社など18の事業者このうち12社の代表が移住者。中心メンバーの1人高橋大就さんは元外務省のいわゆるキャリア官僚で地域の食材を使い高付加価値の商品を開発する事業を立ち上げて4年前に東京から浪江町に移住した。高橋さんは若い人たちが続々と集まって起業していてこれ程おもしろい取り組みが集積している地域は他にはないとPRした。
東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故から14年になった。今日は福島の住民の帰還や移住の現状について松本浩司解説委員に聞く。地域の再生を目指す取り組み、もう1つのアプローチがある。移住はできなくてもその地域を好きになって行き来をしてもらういわゆる関係人口を増やそうというもの。先週土曜日、富岡町を訪ねた。この日、富岡駅前に広がるぶどう畑にボランティア35人が集まって枝のせんていや支えるワイヤーの設置などの作業を行った。富岡町では9年前地元の有志10人がぶどうの栽培を始めた。ワインを町の特産品にすると同時に人が集まる場所を作って関係人口を増やそうと考えた。口コミなどを通じて復興を支援しようというボランティアが集まるようになり今では年間延べ1200人以上が参加。みんなで植えてきたぶどうの木の数はまもなく目標である1万6000本。これは震災前の富岡町の人口と同じ数になる。これまでは他の町の醸造所を借りていたが、5月には自前の醸造所が完成する他地元の食材を使った料理を提供するレストランや広場も整備される。主催者は観光客やボランティアの交流拠点にして地域の復興に貢献したいと考えている。一方で忘れてはならないのは希望してもまだ帰れない住民がまだたくさんいるということだ。福島では今も帰還困難区域が広く残されていて2963世帯7634人が避難指示の対象になっている。国は帰還を希望する人の家や生活圏を特定帰還居住区域という区域に指定し2020年代のうちに住むことができるように除染を進めている。今1900ヘクタールが対象だが、今後も増える可能性がある。浪江町は最近2回目の意向調査を行ったが、10年がたつが帰還を希望する人が前回より10ポイント増えた。長期間の避難生活で帰還を諦めていた人が、除染が進んだ、始まったことで戻りたいという気持ちが強まったことがうかがえる。国はなりわいの再生や移住、起業などの取り組みを後押しするとともに今も避難生活を続けている人たちが帰還を選択できるように生活環境の整備を急いでほしいと思う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.斎藤佑樹の気になる!
岩手・大船渡市で発生した山火事では1人が亡くなり、221棟の建物が被害を受けた。斎藤キャスターと面識がある志田恵司さんは約10日間の避難生活を余儀なくされた。職場の一角を借り、カップ麺、10kgの米を持参したという。なお、市は12か所の避難所を開設。地元企業との連携で、支援物資を避難者に届けることができた。2人用テント、パーティションなども用意していて、プラ[…続きを読む]

2025年3月28日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23newspot Today
岡山市でおきた山林火災。岡山市は延焼が拡大する危険性はなくなったとして鎮圧を発表した。この火事で空き家と倉庫、合わせて6棟に被害が出たが避難指示も解除された。愛媛・今治市で起きた山林火災は、延焼は阻止されているが、周辺より温度が高いところが複数あり、市長は土日も消火活動を続けた上で来週月曜日にも鎮圧宣言をしたい考え。

2025年3月28日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
愛媛県今治市ではきのう夕方から28.5ミリの雨が降った。現場では火が弱まり白い煙や炎はほぼ確認できないということだが、ドローンやヘリコプターによる上空からの調査では山肌が高温になっている複数の熱源が確認されていて、消防などが引き続き消火活動にあたっている。今治市と西条市によると安全が確認できた地域から避難指示の解除の検討を始めているとのこと。今治市の保育園は[…続きを読む]

2025年3月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょうのトップNEWS
岡山市の山火事、当時現場周辺では強風が吹き荒れ、最大瞬間風速は14mを超えていた。これまでに住宅など6棟が燃えたが、けが人は確認されず。岡山市は延焼を抑えられているとして「小康状態」と発表。避難指示も夕方に解除。

2025年3月13日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
岩手県大船渡市の山林火災で大船渡市立東朋中学校では避難指示のため、9日間にわたり臨時休校が続いた。今月10日に学校は再開したが全校生徒104人のうち実におよそ9割の生徒が一時、避難生活を余儀なくされた。今日行われた卒業式には卒業生32人が出席し、1人1人に卒業証書が手渡された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.