TVでた蔵トップ>> キーワード

「那覇市(沖縄)」 のテレビ露出情報

5年前、沖縄県の首里城で火災が発生し正殿などが焼けてなくなった。現在、復元工事が進められている。琉球王国の歴史を伝えてきた首里城。沖縄戦で全焼したが1992年、平成4年に正殿などを復元。沖縄の歴史と文化を象徴する存在だった。しかし5年前の10月31日。正殿で火災が発生、火は瞬く間に燃え広がった。正殿を含め合わせて7棟が全焼。そして今、かつての姿をよみがえらせようと令和の復元が進められている。正殿を復元するため、全国から集まった職人の数はおよそ70人。そのうちの1人が、沖縄生まれの宮大工、後藤亜和さん22歳。伝統の技術を受け継ぐ若き宮大工に密着。正殿は3階建てで、高さおよそ15メートル。そして最上階の3階へ行くと首里城の代名詞の一つ、赤瓦。およそ6万枚が屋根に取り付けられ、火災で焼け残った瓦も再利用されている。令和の復元では伝統的な技術を若い世代へ継承する目的もある。正殿に携わる職人の3分の1近くが30歳以下。
若手職人の一人、後藤亜和さん。沖縄生まれの22歳。大工になってまだ4年目。10人きょうだいの次女。建築士である父親の影響で大工になったという後藤さん。その父親に勧められて復元工事に携わることになった。後藤亜和さんは「たくさんの大工さんがいる機会は少ないので学べることはたくさん学んでいけたらいいな」とコメント。木材の加工作業。ふだん使っているものより大きなのこぎりで木材を切っていく。作業を任されたのは正殿の2階にある天井長押。柱を固定し天井を支える役割がある。くぎを使わずに丸い柱と組み合わせるため、つなぎ目を丸く加工する。木材を削るのみもふだんの倍以上の長さ。なかなかうまく扱えない。その様子を見つめていたのが大工歴42年という竹山徹さん。教えてもらったやり方で慎重に削る。後藤、毎日持ち歩いているものが作業の手順や注意点がびっしり書かれたノート。若い世代に伝統技術を伝える場でもある令和の復元。若い世代の職人だけでなく、新たな技術もこの復元工事を支えている。作られていたのは、正殿の入り口に飾られる龍の柱、龍柱。失われた龍柱を過去の文献や写真をもとに3Dで再現。それをプロジェクターで石材に投影、これで龍の形を正確に彫ることができる。令和の復元では、工事の作業手順や写真をデータで保存し、次の世代のために残していく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月8日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きのうは、西日本を中心に猛暑日となった。宮崎県西都市では、37.1℃を観測し、全国で一番の暑さとなった。東京都心でも、31.7℃となった。きのう、営業最終日となった神奈川県江の島の海水浴場は、多くの人で賑わっていた。この海水浴場では、暑さのため、ことし初めて営業期間を1週間延長した。今季、沖縄県が猛暑日となった日はゼロ。那覇市では34℃台を観測した日もなかっ[…続きを読む]

2025年9月7日放送 23:45 - 0:55 フジテレビ
すぽると!真夜中のスゴると!
U-18W杯。日本3-0キューバ。下重賢慎が4回無失点。

2025年9月7日放送 19:00 - 19:58 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!DASH巨大食堂
日本各地の巨大なやつら。その大きさゆえ大味で好んで食べられることはない。そんな巨大な魚を釣り上げ培ってきた経験と知識を活かし美味しくいただく。2025年8月31日、横山裕が105kmを見事完走。その9日前、城島と慎太郎は沖縄・那覇市にやって来た。今回協力してくれるのは宮里祐司さんと与那城守幸さん。今回はクロカジキを狙う。巨大な針のついたルアーを船を走らせたま[…続きを読む]

2025年9月6日放送 0:30 - 0:59 日本テレビ
ロイロムロード(ロイロムロード)
ここからの沖縄旅行の行き先は2人の縁の地または行きたいところ。この日は気温32℃。やってきたのは2人が通ったレッスン場。2人は当時、中国で行われたオーディションに一緒に参加するためここで猛練習。特に苦労したのが中国語の習得。本多は当時、住み込みでレッスン。
やってきたのは2人が通った沖縄のレッスン場。当時の2人に指導していたのは、藤井風や米津玄師のバックダ[…続きを読む]

2025年8月30日放送 9:30 - 9:55 テレビ朝日
食彩の王国(食彩の王国)
車えびは沖縄県が養殖日本一で35%生産している。名護市屋我地島には車えびの養殖池があり天然の海水を引き込み水車で酸素を送り水が淀まないように流れを作る。エサはイカや魚の粉末などが原料の高タンパク。稚えびから半年ほどで出荷サイズに育つ。車えびの様子が沖縄で始まったのは約50年前で、本土から養殖技術を導入して久米島で開始した。2002年海洋深層水を利用した稚えび[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.