TVでた蔵トップ>> キーワード

「那覇市(沖縄)」 のテレビ露出情報

5年前、沖縄県の首里城で火災が発生し正殿などが焼けてなくなった。現在、復元工事が進められている。琉球王国の歴史を伝えてきた首里城。沖縄戦で全焼したが1992年、平成4年に正殿などを復元。沖縄の歴史と文化を象徴する存在だった。しかし5年前の10月31日。正殿で火災が発生、火は瞬く間に燃え広がった。正殿を含め合わせて7棟が全焼。そして今、かつての姿をよみがえらせようと令和の復元が進められている。正殿を復元するため、全国から集まった職人の数はおよそ70人。そのうちの1人が、沖縄生まれの宮大工、後藤亜和さん22歳。伝統の技術を受け継ぐ若き宮大工に密着。正殿は3階建てで、高さおよそ15メートル。そして最上階の3階へ行くと首里城の代名詞の一つ、赤瓦。およそ6万枚が屋根に取り付けられ、火災で焼け残った瓦も再利用されている。令和の復元では伝統的な技術を若い世代へ継承する目的もある。正殿に携わる職人の3分の1近くが30歳以下。
若手職人の一人、後藤亜和さん。沖縄生まれの22歳。大工になってまだ4年目。10人きょうだいの次女。建築士である父親の影響で大工になったという後藤さん。その父親に勧められて復元工事に携わることになった。後藤亜和さんは「たくさんの大工さんがいる機会は少ないので学べることはたくさん学んでいけたらいいな」とコメント。木材の加工作業。ふだん使っているものより大きなのこぎりで木材を切っていく。作業を任されたのは正殿の2階にある天井長押。柱を固定し天井を支える役割がある。くぎを使わずに丸い柱と組み合わせるため、つなぎ目を丸く加工する。木材を削るのみもふだんの倍以上の長さ。なかなかうまく扱えない。その様子を見つめていたのが大工歴42年という竹山徹さん。教えてもらったやり方で慎重に削る。後藤、毎日持ち歩いているものが作業の手順や注意点がびっしり書かれたノート。若い世代に伝統技術を伝える場でもある令和の復元。若い世代の職人だけでなく、新たな技術もこの復元工事を支えている。作られていたのは、正殿の入り口に飾られる龍の柱、龍柱。失われた龍柱を過去の文献や写真をもとに3Dで再現。それをプロジェクターで石材に投影、これで龍の形を正確に彫ることができる。令和の復元では、工事の作業手順や写真をデータで保存し、次の世代のために残していく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月14日放送 5:55 - 6:15 日本テレビ
日テレアップDate!(日テレアップDate!)
8月2日~15日までの期間に行われた報道局主催のキャンペーン「こどもウイーク」。今年は戦後80年の節目ということで、「戦争をおこさないために いまできること」をテーマに地上波放送などで取り上げた。街で聞いた子どもたちの意見をVTRにまとめ、各番組で紹介。メッセージボードや特設サイトでも意見を募集し、番組内で紹介した。ウクライナの子どもから届いた意見も。
8[…続きを読む]

2025年9月12日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション緊急報告 異常な日本の夏
今年の6~8月に平均気温は平年より2.36℃上昇し過去最高。猛暑日も統計史上最多の83日を記録した。異常な暑さをもたらしたのは太平洋高気圧・チベット高気圧・南北傾斜高気圧のトリプル高気圧。気象庁は今月1日、関東甲信の梅雨明けが速報値より20日早かったと発表するほど今年は梅雨のない6月だった。6月の日本に夏の高気圧が上陸した原因は温暖化のよる大気の乱れ。平年の[…続きを読む]

2025年9月12日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
正午過ぎに天皇ご一家が長崎空港に到着し、出迎えた県知事らと挨拶を交わされた。両陛下が長崎を訪問されるのは即位後初めてで、愛子さまの長崎ご訪問も初めてとなる。空港の外には大勢の人が詰めかけた。歓迎の列はご一家が休憩のために向かわれるホテルの前にもできていた。戦争の記憶を若い世代に受け継いでいくことを大切にされている両陛下は4月に激戦地硫黄島を、6月には沖縄・広[…続きを読む]

2025年9月12日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
天皇皇后両陛下と愛子さまはきょう羽田空港から長崎へ向かわれた。午後には平和公園え供花・原爆資料館で懇談される予定。原爆資料館などで被爆体験を子どもたちに語りついでいる三田村静子さんはご一家の平和への思いを感じるという。愛子さまを伴う慰霊の旅は沖縄に続き2回目で、長崎初訪問も愛子さまと戦後80年にあたる訪問を締めくくられる。

2025年9月11日放送 19:00 - 21:00 TBS
プレバト!!俳句チャンピオン決定戦 羽田空港杯
羽田空港杯、第4位は内藤剛志。沖縄・那覇市で詠んだ俳句は「月ぬ夜や琉球瓦あかくぬれ」。夏井先生の添削後は「月ぬ夜に濡れて琉球赤瓦」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.