空気の乾燥する冬に多発する住宅火災。今年も各地でストーブが原因と見られる火災が発生している。最先端の研究施設で火災のメカニズムとその対策に迫る。建材の耐火性能をテストする装置。冬の火災の3つの落とし穴(油火災、ストーブ火災、火災からの避難)について実験。まずは油火災から。火を消し忘れたことを想定した実験。少量の油が入った鍋を着火してから7分、温度は350℃を超え、油から煙が立ち上っている。その後、火柱が上がった。ここでパニックになり水をかけてしまうと、さらに大きな火柱が上がってしまう。火を使わないIHクッキングヒーターでも、油の量が少ないと急激に炎が上昇し、センサーによる温度検知が追いつかず発火する可能性がある。対処法としては、スティックタイプの天ぷら油火災用の消化用具「WI+AK スティックタイプ I」を用いるといい。これを油の中に入れるだけで鎮火できる。インターネットなどで購入可能。東京消防庁によると、炎が天井まで達すると、消火器による初期消火は困難となり、避難を優先することを推奨している。3つの落とし穴の2つ目はストーブ火災について。冬場はストーブの使用による火災のリスクが高まる。中でも多いのが、洗濯物を乾かしていて火災に発展するケース。今回は、リチウムイオン電池(モバイルバッテリー)を電気ストーブの近くに置きっぱなしにする実験を行った。リチウムイオン電池関連の火災は年々増加している。リチウムイオン電池が出火した場合の半数近くが充電中ではない時だという。リチウムイオン電池をストーブの近くに置いて30分後、表面温度が140℃に達したところで形が変形し始めた。(業務用ホットプレートでの加熱を行い)180℃に達すると白い煙が上がり、その後勢いよく炎が吹き出した。3つの落とし穴の3つ目は、火災からの避難について。冬場に火災が多くなる理由として挙げられるのが空気の乾燥。乾燥した木材と湿った木材を同時に燃やすと、乾燥した木材は約3倍のスピードで炎が燃え広がることが分かる。炎以上に気をつけたいのが煙。煙には有毒ガスが多く含まれていて、人体にとっては非常に危険。いったん吸ってしまうと、運動機能が失われてしまう。火災による死因はやけどよりも一酸化炭素中毒や窒息が多い。火災によって発生する煙は温かい気体で、温かいものは上からたまる性質があるため、下にかがんで視界を確保しながら、できれば濡れた布を口に当てながら逃げると良い。煙で視界が失われたときは壁伝いに出口を目指すことが重要。早期発見・初期消火で被害を最小限に抑えられる。日常的な備えが大切。