TVでた蔵トップ>> キーワード

「野々市市(石川)」 のテレビ露出情報

ことしは寒ブリが異例の豊漁。最高級の寒ブリを求めてスーパーには長蛇の列が出来ていた。寒ブリが水揚げされる氷見漁港。7キロ以上のまるまると太ったブリだけがブランド、ひみ寒ぶりとして全国に出荷される。先月25日には12年ぶりに1日3000本を超える水揚げを記録。おとといまでに累計1万8500本以上が揚がり、豊漁となっている。今も町には能登半島地震の爪痕が。寒ブリが復興の後押しになればと期待している。地震で2000万円ほどの損失があったという氷見市の宿泊施設。今月からは氷見市内の宿泊料金が最大1万円割引になる応援割もスタート。ブリ尽くしの料理で観光客を出迎える。ブリラッシュの恩恵は富山の隣、石川県でも。おととい水揚げされた1200本もの能登の天然寒ブリ。その中でも注目されたのが重さ16.2キロ、93.5センチの大物。落札価格は200万円。この1本だけが煌という最高級ブランドに認定された。競り落としたスーパーは切り身を30パック限定で販売。開店と同時にすぐさま完売した。都内でも、ブリの照焼が看板商品の飲食店「サカバ ミハマ トーキョー」では、福井県産のブリを使っているが、豊漁のおかげもあり例年よりも安く仕入れているという。こちらのお店ではこのチャンスに1年分のブリを仕入れる予定だという。豊漁の理由の一つと考えられるのが4年ほど前に訪れたブリのベビーブーム。そこで大量に生まれた稚魚が今、大きくなって日本海側に戻ってきたとみられている。寒ブリシーズンは来年2月ごろまで。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月4日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
能登半島地震から1年。被災地に深い爪痕が残る中、観光地だった輪島朝市の復活に向け立ち上がった食堂店主のを紙浩之さんを取材した。紙さんは朝市通りで12年間食堂を経営してきた。地魚をふんだんに使った料理が人気だったが、地震直後の火災で食堂を失った。追い打ちをかけたのは9月の豪雨災害。紙さんの食堂を手伝っていた中学3年生の喜三翼音さんが亡くなった。翼音さんは食堂の[…続きを読む]

2025年1月1日放送 19:00 - 19:40 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
能登半島地震の発生から1年。地震とその後の厳しい状況を経験した若い世代の人たちにも話を聞いた。「後悔しないように生きよう」と思いを新たにした人がいる。谷内未来さんは父親を亡くした。去年4月に結婚した未来さんは心残りがあった。亡くなる前に夫の研介さんに会ってもらえなかったこと。しかし本当は父親が結婚を心待ちにしていたことを知った。未来さんとバージンロードを歩く[…続きを読む]

2024年12月22日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ特シュー
ふるさと納税歴10年以上、見てきた返礼品数1000以上のふるさと納税コンサルタント・小野くみさんがおすすめ返礼品を紹介。北海道根室市の「カット済み生ずわいがに700〜800g×2」(寄付金額2万3000円)はきょうまでに決済すれば年内配送が可能。北海道別海町の「ほたて貝柱500g」(寄付金額1万1000円)。オホーツク海の豊富なプランクトンで育った別海町のほ[…続きを読む]

2024年12月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGood!いちおし
去年よりもさらに進化し、様々なことから激変しているふるさと納税を調査。ふるさと納税サイト「さとふる」の広報・大場さくらさんが紹介。今年は嗜好品から日用品へ変わってきている。去年と比較するとトイレットペーパーやティッシュなど物価高の影響で日常に必ず必要なものを手に入れている人が多い。これまでお肉は特別な日に作る料理に使用ができるものが人気だったが、今年は「国産[…続きを読む]

2024年10月3日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
地震の被害から立ち直ろうとしていたさなかを襲った先月の記録的大雨。それでも前を向こうとしている人がいる。石川・珠洲市の伝統工芸・珠洲焼作家・篠原敬さん(珠洲焼創炎会会長)。元日の地震で窯が全壊した。篠原さんは避難先の野々市市から通いながら、制作の再開を探っていたが、大雨が降った。篠原さんは「みなさん会うと笑顔だが、内心しんどいと思う」と語った。元日の地震では[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.