TVでた蔵トップ>> キーワード

「野田代表」 のテレビ露出情報

新年度予算案の年度内成立を目指す石破首相。成立後に、コメやガソリンの価格高騰などを念頭に、強力な物価高対策を打ち出す考えを示した。年度末まで残り1週間。新年度予算案の審議が続く中、石破首相は、公明党・斉藤代表と会談。来週31日までに、参議院で再び修正して、成立を期すことを確認した。その上で石破首相は、予算案が成立したあと、コメやガソリンの価格高騰などを念頭に、強力な物価高対策を打ち出す考えを伝えた。また企業団体献金の扱いを巡り、公明党・斉藤代表は、国民民主党との間でまとめた、禁止ではなく規制を強化する法案の概要を説明したが、石破総理大臣の反応について「“自民党として受け入れるのは非常に厳しい所がある”と。結果的に何も進まなかったということのないよう努力していきたい」と語った。一方、立憲民主党・野田代表は「(公明・国民の法案概要は)よく中味を吟味しなければと思うが、国民民主には早く野党の輪に入って、一緒に企業団体献金禁止に向け頑張ろうという呼びかけを引き続きやっていきたい」と語った。新年度予算案の審議日程について、自民党と立憲民主党は、参議院国会対策委員長が協議。あさって午前に予算委員会を開き、石破首相も出席して、集中審議を行うことで合意した。立憲民主党・斎藤参院国対委員長は、土曜や日曜にも審議を行うことについて「全ての野党が土曜(に審議を)行うことに賛同しているわけではない。(予算)委員長による職権立てになるだろう。そうなると委員長に対し何等かの対応をしなければいけないことも考えられる」と述べた。自民党・石井参院国対委員長は「出口を見据えてどこかの地点で、(採決を)提案しなければ、ゴールにたどりつかない。歩み寄っていくことが大切ではないか」と述べた。商品券の配付問題もあって、支持率が低迷する石破首相。夏の参議院選挙に向けて、支持率の回復につなげたいねらいもあると見られるが、思惑どおりに進むのか、難しい局面が続きそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月11日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
高市内閣の内閣支持率は前政権から24ポイント上がって66%。18歳から39歳までと、40代と50代で「支持する」がともに77%と現役世代の支持が高い。石破内閣は18歳から39歳までが14%、40代と50代が27%。さらに無党派層からの支持を集めている。支持する理由は、「実行力があるから」が33%で最も高く、政策実現への期待が高い。ガソリン税 暫定税率廃止をめ[…続きを読む]

2025年11月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
議員定数削減について、田崎史郎らによる解説。吉村さんは「連立の絶対条件は議員定数削減だ。」等と話していた。田崎史郎は「吉村さんの意気込みを感じたが実現するかは疑問だ。維新からやってくれと頼まれた事だ。下の人達は議論に参加していない。」等と解説した。田崎史郎は「自民党の多くの議員が納得している訳ではない。」等と解説した。自民党・日本維新の会の連立政権合意書には[…続きを読む]

2025年11月10日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
物価高対策・進む円安について解説。

2025年11月9日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
高市内閣発足から2週間。総理は初の予算委員会に向けて午前3時から論戦準備。そして政府肝いりの外国人政策も動き出した。最新のJNN世論調査によると、支持率は82%と、2001年の小泉内閣以降、2番目に高い数字に。その一方でウィークポイントと囁かれているのが“政治とカネ”。野党側から企業・団体献金の規制を求める声や裏金議員の政権幹部起用への追及の声が上がる中、新[…続きを読む]

2025年11月9日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(オープニング)
高市政権発足後、初めて本格論戦が始まった臨時国会。与野党に問う経済、外交・安全保障。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.