- 出演者
- 広内仁 林田理沙 吉岡真央 姫野美南 向笠康二郎
オープニング映像。
総理官邸前で開かれた集会。集まった人たちは石破総理大臣の続投を支持する声をあげていた。背景の1つがSNS。#石破やめるななどのハッシュタグがつけられた投稿は24万5000件を超えている。一方で#石破やめろなどのハッシュタグがつけられた投稿も投開票日以降増えていて合わせて約1万5000件。退陣を求める動きはきょうも。自民党新潟県連は石破首相の退陣を求める要望書を党本部に送付。これまでに茨城、栃木、愛媛、神奈川、北海道、埼玉、奈良、新潟、兵庫の9つの道県連が党本部に文書で申し入れを決定、すでに提出しているところも。青年局も事実上党執行部の退陣を求める文書を森山幹事長に提出。
両院議員懇談会は来週28日に開催予定。党所属の国会議員らから意見を聴く予定。党内では両院議員総会の開催を求める署名集めが行われている。懇談会とは異なる党の正式な意思決定機関、開催には国会議員3分の1以上の要求が必要。署名集めに参加する議員の間では総裁選挙の前倒しにつなげたいとの声も。旧茂木派の笹川農林水産副大臣は3分の1以上の賛同を得られたことを明らかに。
石破政権は日米交渉の合意の成果を強調。その後与野党の党首会談が行われる。石破首相は日米交渉の合意内容を説明。国内産業への支援に万全を期す方針を伝え、協力を求める。一方のアメリカのトランプ大統領も合意について、みずからの成果だと強調。ベッセント財務長官はFOXニュースのインタビューに大統領が不満であれば自動車とそのほかの製品に対し25%の関税率に逆戻りするだろうと述べた。四半期ごとに日本の実施状況を評価するともしている。この発言について赤沢大臣はお互い様、当然こっちもするわけで、さっさと関税下げてとかそういう話を強力にしていかないといけないと述べた。
国会内では来月1日に召集される臨時国会に向けた動きも。自民党と立憲民主党の国対委員長が会談、石破首相に出席を求め衆院予算委員会で集中審議を行うことで合意。来月4日を軸に開催する方向で調整を進めることになった。野党8党の政策責任者らがガソリン税暫定税率の廃止法案について早期に国会に提出し成立を目指す方針を確認。来週再び会談し、暫定税率の廃止法案の内容について詰めの調整を行う予定。麻生派の幹部らが会合。参院選の結果や党内情勢などを意見交換か。
静岡市の山間部の林道脇の斜面が崩れて道路をふさぐ。この影響で山小屋椹島ロッジに宿泊している登山者や工事の作業員117人が下山できない状態。この山小屋には100人が1週間過ごせる食料があり下山できない人たちは今夜山小屋に宿泊するという。
鹿児島県ではあすの夜遅くにかけて線状降水帯が発生し災害の危険度が急激に高まる可能性がある。警戒が必要。九州南部では大気の状態が非常に不安定に。沖縄県では断続的に雨が降るなか、テーマパークがオープン。予想24時間雨量について、鹿児島県は300ミリ、奄美地方は150ミリ。落雷、激しい突風などにも注意。台風9号は週明けにかけて小笠原諸島に接近する見込み。
きょうも各地で厳しい暑さとなった。群馬県桐生市では最高気温39.1℃をを観測。各地で危険な暑さに。秋田県潟上では畑で倒れている80代男性が搬送され死亡を確認。消防によると、熱中症の疑いがある。水不足が懸念されている。取水制限を実施している河川が増加。国土交通省は渇水情報連絡室を設置。水不足予想地域の住民や業者に節水を呼びかけている。北海道・北見市ではたまねぎに影響。暑さで品質低下のおそれがあるためこの4日間は収獲を見合わせている。千葉県の養鶏場では鶏の食欲が低下し卵が小さくなっている。新潟県ではフジロック・フェスティバルが開催。それぞれの暑さ対策を聞く。消費者庁は経口補水液の飲み方に注意を呼びかけている。脱水症状のない人が運動後や熱中症予防などで普段の水分補給として飲むものではない。正しく飲むよう注意を呼びかけている。
お盆休み期間の高速道路の渋滞予測を取りまとめた。下りのピークは来月9日、10日。上りのピークは来月11日と15日、16日。新幹線の予約状況について、下りのピークは来月9日、上りのピークは来月16日、17日。JR各社はこれから予約する人はピークを避けることを検討してほしいと呼びかけている。北日本から西日本にかけてこの先1か月程度は気温の高い状態が続く見込み。
学歴詐称が指摘されている静岡県伊東市の田久保市長、百条委員会にきょう出頭しなかった。証言を求められているのはいずれも回答が事実上不可能な内容を含むものであり、不適切な請求だとして出頭を拒否。百条委員会は出頭拒否に正当な理由があるとは認められないと結論づける。市長に再度、証人尋問に出頭するよう要請。応じない場合、刑事告発を検討していることを明らかにした。伊東市議会・中島議長は早く辞職してほしいと述べた。この時期は9月議会に向けて補正予算案の査定などを行う必要がある。補正予算案の査定は一切行われず新年度予算案の編成も進まず。
アメリカの人気プロレスラー、ハルク・ホーガンが71歳で亡くなった。ホーガンさんの死を受けプロレスグッズの専門店・泉高志さんは「ハルク・ホーガンの追悼特別展示コーナーを作った」などとコメント。トランプ大統領はホーガンさんと長年交流があったとされ、2007年には自身もリングに上がるなどプロレス好きで知られている。専門家はプロレス界との交流はトランプ大統領の政治スタイルに大きな影響を与えたと指摘、上智大学・前嶋和弘教授は「正義の味方として自分をPRしていくところはプロレスとかなり似た部分。分断を使ってのメッセージ作りなので果たしていいものかというとなんとも言えない」などとコメント。
大阪・関西万博で一部の海外パビリオンの建設に関わった業者から工事代金の未払いを訴える声が上がっている。7か国のパビリオンで少なくとも19社に上っていることがNHKの取材で分かった。元請けとして受注したのは7か国中6か国が海外に拠点を置く会社。発注元の海外の企業との間で認識に隔たりがあったという業者も。大阪府内の下請け業者はフランス拠点の元請け業者などからパビリオンの内装、展示を請け負ったが工事代金1億1000万円余りが未払いのまま。発注元のGL Events Japanは「事実に反し誤解を与える発言が相手当事者からあったことは容認できないと考えている。当社の立場を明らかにするため相手当事者に対してしかるべき対応を進めている」とコメント。筑波大学・楠茂樹教授は「条件が詰められないまま工事が変更されていった事情があったのが未払い問題につながっているのではないか」などとコメント。博覧会協会は「建設業法の規制権限を持つ当局と連携して対応したい」としている。
証券口座の乗っ取りによる不正な株式売買で生じた被害について、ネット証券大手のSBI証券と楽天証券は、原則として被害額の50%を金銭で補償することを決めた。一方、野村証券をはじめ店舗での営業をしている大手5社は、金銭の補償ではなく顧客に明確な過失がない場合は勝手に売られた株式を買い戻すなどの措置を取る方針。
フランスのマクロン大統領は、パレスチナを国家として承認することを決定。今年9月の国連総会で正式に表明する考えを24日、SNS上で明らかにした。一方、イスラエルのネタニヤフ首相は、パレスチナ国家はイスラエルと平和的に共存するものではなくイスラエルを壊滅に追い込むものとSNSで強く非難。
農林水産省は例年7月下旬にまとめている向こう1年間の主食用米の需要見通しについて、今月の公表を見送る方向で調整していることが分かった。需要見通しを巡っては実態とかけ離れたことが品薄や高騰の一因となったという指摘があり、2027年度から根本的に見直すとしているコメ政策を踏まえて検討する方針。
アメリカを訪問中の東京都の小池知事は24日、ニューヨークの国連本部でグテーレス事務総長と会談し、東京に国連の一部機能を誘致したいと提案。東京の安全性や円安による物価の相対的な低さなどをアピール。これに対しグテーレス事務総長は“世界各地から協力の申し出がある”と答えた。
台風8号はあす沖縄付近へ進んで動きが遅くなる。大雨に警戒。台風9号は月曜日。小笠原諸島に近づくおそれ。
大相撲名古屋場所13日目。安青錦と一山本の対戦。安青錦が自分の相撲を貫いて2敗を守った。安青錦は「一日一番集中してしっかりやるだけ」などとコメント。
琴勝峰が2年ぶりとなる横綱戦で3敗の横綱大の里に挑み初金星、2敗を守りトップを並走。琴勝峰は「一日一番まだ終わったわけじゃない」などとコメント。
名古屋場所13日目。新入幕の草野と霧島の取り組み。草野が勝利し10勝目。