TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀金融政策決定会合」 のテレビ露出情報

きょうの株の見通しについて、りそなアセットマネジメント・戸田浩司氏の予想レンジは3万8400円~3万9000円。今晩のトランプ大統領の就任演説や、週後半の日銀金融政策決定会合を前に神経質な相場が続きそうだが、懸念は先週までの軟調な展開で織り込み済みなので、押し目買いが優勢になると予想すると解説。注目ポイントは「コングロマリット・プレミアム」。コングロマリットとは、異業種、多事業をグループに抱える複合型企業。日本株でコングロマリット型と認識されがちな銘柄について代表的なセクターでグループ分けして株価指数を見ると、2020年以降、TOPIXを上回るパフォーマンスを示しており、コングロマリット・プレミアムに変わってきてる。総合商社はバフェット氏率いるバークシャーが東証したことなど株価の上昇要因は様々だが、コングロマリット型企業は懸念の強い負債算事業についてデフレで経営環境の厳しい次期に構造改革を進めた結果、損失が発生するような事業が減少し、事業売却で利益がでるようになったこと。そして、売却した資金で、資本効率を改善できるような投資・株式還元など資本の有効活用を積極化してることがポイント。また、企業がコングロマリット・ディスカウントを解消しようと、情報開示を充実させ、事業の魅力やシナジー効果など投資家にわかりやすくアピールするようになったことも挙げられる。複数事業でリスク分散が図られていることに加え、デフレ時代を構造改革で乗り越えてきたので、多少の景気の停滞には耐える力がある。時価総額が大きい巨大企業なので株価指数への影響も大きい。コングロマリット型企業の復活は日本株の底堅さの要因になっているなどと解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月17日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
日銀の植田総裁は訪問先のアメリカ・ワシントンで会見し、今後の金融政策を検討する上で重視するとしていたアメリカ経済の動向について、もう少し情報収集をしたいと述べ、今月末に開く金融政策決定会合までにできるだけ多くのデータを集め丁寧に確認したい考えを示した。

2025年10月17日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
先月の日銀の金融政策決定会合で追加利上げを提案した田村審議委員が那覇市で講演し、利上げを検討すべきという考えを改めて示した。ニュースのポイントはビハインド・ザ・カーブ。インフレ率などに対する、中央銀行の金融政策が、後手に回っている状況で、田村氏は「ビハインド・ザ・カーブに陥ると、結果的に日本経済に大きなダメージなる」としている。

2025年8月5日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
日銀が公表した6月の金融政策決定会合の議事要旨の中で複数の政策委員から「アメリカの関税問題が穏当な形で推移する見通しになれば利上げプロセスの再開を考える」との意見が出ていたことがわかった。日銀はこの会合で「不確実性が極めて高い」として、政策金利を0.5%程度で据え置く決定をしている。また「不確実性が高い状況であっても、金融緩和度合いの調整を果断に進めるべき局[…続きを読む]

2025年8月4日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
5日火曜日にはアメリカで6月の貿易収支が発表される。関税政策など貿易摩擦の影響がどの程度出ているのか、注目が集まる。6日水曜日、国内では6月の毎月勤労統計が公表される。物価上昇に賃金の伸びが追いつかない状況が続くのか。7日木曜日にはアメリカが約70の国と地域に対し、10%~41%の新たな相互関税を一斉に発動する。8日金曜日、日銀が政策金利を据え置いた7月の金[…続きを読む]

2025年7月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
日米関税協議が合意したこともあり、3日連続で終値が4万1000台となった先週の日経平均株価。今週はアメリカ、日本ともに金融政策決定会合がある中銀ウィーク。根津アジアキャピタルリミテッドの河北は「アメリカの方も日本との関税交渉はまとまったけども関税の不透明感は払拭されていないということがあってパウエルが利下げを行う理由には乏しい」「日銀に関しても今後、再利上げ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.