TVでた蔵トップ>> キーワード

「金融経済教育推進機構」 のテレビ露出情報

国民民主党・無所属クラブ 丹野みどり氏の質疑。教育を巡っては、金融リテラシー強化が求められ・義務教育に織り込むべきと提言している。北朝鮮のハッカー攻撃によってDMMビットコインが被害を受けているが、暗号資産の被害は世界で年1000億円ともいわれていると言及し、日本の被害は最多となってしまっているという。日米韓の間では国際社会を脅かし近入システムに重大な脅威をもたらすとして、国民民主党としては暗号資産を巡る知識は必要な状況となっていると言及。加藤大臣は送金・決済など金融サービスは多様化しているが、国民の金融リテラシーの向上も重要としている。資産形成などのサービスと付き合うことや、官民一体での拡大に取り組みたいとしている。丹野氏は暗号資産は詳しい人とそうではない人で2極化する様子が見られるが、金融資産の推移データでも日本は金融資産の推移が1.5倍ほどと、アメリカの3.1倍よりも少ないのが現状としている。社会保障の整備を進めることも政治の責任だが、国民が資産を増やす能力を持つことも重要としている。金融教育を家庭科の授業で進める様子も見られるが、これについては詳しい内容が求められると言及。文部科学省の担当者によると、家計の構造や経済と社会の関わり、経済の管理やリスクを想定することが盛り込まれていると紹介。金融経済教育推進機構との協力によって全国の高校に教材が配られていて、価格変動のリスクや分散投資の方法、詐欺にあわない方法など様々な視点が存在していると紹介。丹野氏は欧米での金融教育について質問。文科省の担当者はモデルカリキュラムによるとアメリカの民間団体によると小学校時代から投資と預金の違いを学ぶ場などが設けられていると紹介している。丹野氏は金融庁によるアンケートの結果について求めた。金融庁の担当者によると、2022年の調査では金融経済教育を行うべきと72%が回答したが、学校などで金融教育を受けたが認識している人は全体の7%止まりだったと紹介した。昨年3月には安定的な資産形成の支援に向けて基本的方針を閣議決定しているが、金融教育を受けたと認知する人をアメリカと同じ20%ほどまで増加させたいとしている。丹野氏は民間も入ってしっかりと教育することが重要、出前授業の取り組みも素晴らしいことだと思うが、この方法だと意欲のない人にはリテラシーは身につかないのではないか、全員で金融リテラシーを学ぶために有無を言わせず1年のときからカリキュラムにいれることは重要としている。石破総理は金融リテラシーの義務教育化について、医療リテラシーもお医者さんの説明が理解できないことにつながっているが、背景には大学入試にでないことで学ばなくなってしまうのが現状であるとみられ、学習指導要領の改定に向けた議論も進められていると紹介。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月6日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
NISAは個人の資産運用を後押ししようと国が作った税制の優遇制度。投資の利益は通常2割が税金になるが、NISAは税金が免除される。NISAには2種類の投資があり、つみたて投資枠と成長投資枠の2つ。年間の投資上限は、つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円。利用状況を見ると、2023年末は口座数2125万、買付額35兆円だったものが、2025年6月末[…続きを読む]

2025年9月1日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタそれNスタが調べてきました!
物価高の中、どれだけ貯蓄しているのか街中で徹底調査。30代医療関係の男性は「70万円」。5人家族30代女性は「100万円」。単発バイトを月に6日ほどして、賃金の3万円を貯蓄に回しているという。25歳の金融関係の女性は「現金600万円、株で300万円」。実家暮らしで家賃を節約している。飲食店30代シングルマザーの女性は「0円」。

2025年6月8日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
岸田は総理退任後も石破総理に対して政策の提言を行っている。特に力を入れているのがプラチナNISA。新NISAは、岸田政権時に「貯蓄から投資へ」というスローガンのもと去年1月から始められた。政府は2027年末に3400万口座、総買付額56兆円を目標としていた。今年3月末の時点で口座数は2647万口座、総買付額は59兆円。新NISAで人気の投資信託のランキングを[…続きを読む]

2025年1月15日放送 11:35 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(特集)
2022年度から高校での金融教育が拡充し投資・金融商品の取り扱い方を学ぶ。

2024年12月25日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero plus
きょうキッザニア東京にオープンした、「証券会社」ブース。子どもたちが様々な架空の企業や、ニュースをチェックしキッザニアの専用通過「キッゾ」を使って株式を購入する。株価の変動に応じた「売却益」を「キッゾ」で受け取るなどの体験も。ブースを提供する大和証券は、子どもたちが資産運用や社会に関心を持つきっかけとなればとしている。J-FLECと名古屋銀行は、小中学生向け[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.