TVでた蔵トップ>> キーワード

「釜石市(岩手)」 のテレビ露出情報

きょうの達人は現役医師・高岡邦子さん81歳。高岡先生は1986年に東京・赤坂にクリニックを設立。65歳でクリニックを後継者に譲ってからも、被災地などでの医療活動に従事。2011年、東日本大震災の時には岩手・釜石市で6週間にわたり医療支援に携わった。高岡先生は医療活動の傍ら、ミセスユニバースジャパンに挑戦。2022年に5位入賞を果たした。高岡先生のキラキラ人生の秘訣は運動。高岡先生は76歳の時に両足人工股関節手術を経験。当時は痛みで歩けないほどだったという。手術後に始めたトレーニングの効果もあり、現在は美しい姿勢を手に入れた。股関節をほぐす「蛙トレーニング」を紹介。床に肘と膝を付け四つん這いになり足を肩幅より広く開く。股関節が動いていることを意識して縦に10回動かす。なるべく腰を深く落とすのがポイント。続いて左右に10回股関節を動かす。さらに右回転・左回転をそれぞれ10回ずつ股関節を動かす。朝晩最低1回ずつ行うのがおすすめ。体が硬い方や痛みを感じる方は手を伸ばした状態でもOK。片足を伸ばし手を使って股関節を揺らすだけでも効果あり。高岡先生は週に2回ウエイトトレーニング、週に1回ピラティスをしているという。
高岡先生の普段の生活を紹介。ジムのない日の日課はお散歩。4kmぐらい歩くという。自宅に戻るとストレッチ、筋力トレーニング、オンラインでの小顔トレーニング、ヒールウォーキングを練習。キラキラ人生の秘訣は「何歳になっても挑戦し続ける」「常に今よりいい状態を目指す」「トレーニングを怠らない」。高岡先生の普段の食事を見ていく。昼食メニューはひじきの煮物、玉子焼き、浅漬け、しめじと菊の花のおひたし、紅鮭の混ぜご飯。夕食メニューはサンマの塩焼き、サラダ、白米、浅漬け、サバ缶のトマト煮込み。干物や缶詰も活用しながら、毎日の食事に魚を取り入れるようにしているという。料理研究家・おさかなマイスター・高橋善郎さんに話を聞いた。サンマの栄養素はDHA、EPAなど不飽和脂肪酸が豊富。白身魚には良質なたんぱく質、ビタミンD、コラーゲンが豊富。高岡先生の魚選びに同行する。魚耕荻窪本店を訪れる。オススメは豆アジの南蛮漬け。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月11日放送 4:30 - 4:58 NHK総合
東北ココから(東北ココから)
釜石市の小野市長が、国に財政支援を求めた。釜石市では、自動水門の維持管理が重荷となっている。東日本大震災では、198人の消防団員が犠牲となった。自動水門を管理する自治体の、年間の経費を紹介。
水道料金が値上げされた大槌町では住民の流出が予想を上回り、人口減少を見据えて水道施設の統廃合が行われている。東日本大震災の沿岸部被災地では、12市町村が水道料金を値上[…続きを読む]

2025年5月10日放送 0:30 - 0:59 日本テレビ
櫻井信五の鬼スケ旅(櫻井信五の鬼スケ旅)
分刻みで組まれた鬼のようなスケジュール「鬼スケ」で栃木旅。次に到着したのは「飛行船 アグリ」。もともと東日本大震災の被災地へ栃木の野菜を届ける「復興食堂」だったが、現在は能登半島への支援を行っている。岩手・龍泉洞の水を使ったコーヒーなど購入。

2025年5月4日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
森が破壊されると土砂崩れなど様々な影響をもたらす。しかし、森の再生には途方もない時間と労力が必要。足尾の森は多くのNPOや企業などによって一部が再生された。しかしプロジェクトで再生した森の面積は2400haに対して5.6haのみ。森びとプロジェクトの清水さんは未来を生きる子どもたちのために残していくなどの使命感があると話した。

2025年4月18日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅大谷翔平の故郷 岩手県SP
本日ご飯調査を担当する久保田磨希が岩手県釜石市を旅する。釜石市は三陸漁業の中心地で、岩手県はアワビの漁獲量日本一である。久保田磨希はサン・フィッシュ釜石にある東鮮魚店を訪れ、店主の八幡さんのご飯作りを拝見する。海鮮丼を作った。作った料理を試食し「美味しいから食べて」などと話した。ご厚意で試食させてもらった久保田磨希は「選びながら食べられるのが最高」などと話し[…続きを読む]

2025年4月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司のお天気検定
岩手・釜石市、愛媛・松山市などの映像。全国の天気予報を伝えた。乾燥注意報が東海地方から西日本にかけて広範囲で発表されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.