TVでた蔵トップ>> キーワード

「鈴木知事」 のテレビ露出情報

原子力発電で出る、いわゆる“核のごみ”の処分地の選定を巡り、玄海町・脇山伸太郎町長はきょう午前、文献調査を受け入れる考えを表明した。選定に向けた調査は3段階あり、今回、玄海町が受け入れたのは、第1段階の文献調査。すでに北海道の寿都町と神恵内村が文献調査を受け入れているが、地元から調査地域の拡大を求める声が上がっていた中で、今回、3例目となる。次の概要調査に進むには、地元の市町村長だけでなく、知事の同意も必要になる。佐賀県・山口知事は、「佐賀県として新たな負担を受け入れる考えはない。最終処分場は国全体として必要だが、佐賀県はエネルギー政策に十分に貢献していると考えている」とのコメントを発表した。一方、4年前に2つの自治体で文献調査が始まった北海道。鈴木知事は、玄海町の受け入れ表明については、コメントを控えたいとしたうえで「重要な問題だからこそ国が前面に立って考えて行かないといけない」。また、寿都町や神恵内村が、次の「概要調査」に進むことについて、反対する考えを改めて示した。原子力事業の重要な課題となっている、高レベル放射性廃棄物の処分。地下300メートルより深くに処分場を設け、数万年にわたって閉じ込める処分方法が定められている。政府は、全国の自治体を訪問するなど、働きかけを強めて、調査を広げたい考えだが、思うように進んでいない。玄海町の脇山町長は、受け入れの理由について「日本社会に欠かせない最終処分事業への関心が高まるのにつながり国民的議論を喚起する一石となればとの思いだ」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月10日放送 13:00 - 16:51 NHK総合
国会中継(参議院決算委員会質疑)
自由民主党・岩本剛人の質問。食料安全保障について、食料安定供給するには農業基盤を整備し農家、農地を守っていかなければならないとした。農業・農村整備事業予算は2009年度の当初予算では5772億円で2024年の当初予算では3326億円となっており、北海道では農業基盤整備にかかる施工費用が10年前の約1.8~2倍となっており、当初予算による安定的な事業予算の確保[…続きを読む]

2024年5月29日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(札幌局 昼のニュース)
北海道新幹線の札幌延伸が遅れる見通しとなったことを受けて、建設主体の鉄道運輸機構の藤田耕三理事長が札幌市を訪れ、道や沿線の自治体などに工事の状況を説明した。沿線の自治体からは、まちづくりの計画が立てられない状況のなかで、民間の投資が冷え込まないようにするためにも、早期に開業時期を示すよう求める厳しい意見が相次いだ。鈴木知事から鉄道運輸機構と国土交通省に対して[…続きを読む]

2024年2月18日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
2月13日(火)、核のごみ最終処分問題。NUMO(原子力発電環境整備機構)が北海道・寿都町と神恵内村の調査結果を公表。2つの自治体とも次の段階の調査候補地にふさわしいと結論づけている。最終処分場に名乗りを上げた自治体には論文などで地盤を調べる「文献調査」で20億円、ボーリングなどを行う「概要調査」で70億円と多額の交付金が入る。今後2つの自治体が次の段階に進[…続きを読む]

2024年2月14日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
原子力発電所の高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」の最終処分地の選定に向けて、北海道の寿都町と神恵内村が次の段階の調査の候補地とする案が経済産業省の審議会で示された。今後、専門家などの議論を経て報告書が正式にまとまると2段階目の地質調査に進むことになる。ただ鈴木知事は受け入れに反対の姿勢を示している。

2024年2月14日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(ニュース)
NUMOは昨日、経済産業省の審議会で文献調査の報告書の原案を示した核のゴミをめぐっては、最終処分場選びに向けて、第1段階となる文献調査が2020年11月から北海道の寿都町と神恵内村で実施されてきた。約700ページに渡る報告書では、寿都町mの全域と神恵内村南端の一部で「概要調査」の候補地とされた。国は知事や自治体が反対した場合、次の概要調査に進まないとしていて[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.