TVでた蔵トップ>> キーワード

「鉄鋼スラグ」 のテレビ露出情報

千葉・富津市で緑をつなぐヒトが日本製鉄・小杉知佳さん。海藻が無くなる海の砂漠化とも言われる磯焼け。原因はウニによる食害や鉄分などの栄養不足が原因と言われている。磯焼け対策として開発したビバリーユニットは、ヤシ袋の中に鉄鋼産物のスラグと腐葉土を混ぜたものが入っている。ビバリーユニットから鉄分が溶け出し昆布など海藻の成長を促す。栃木県出身の小杉さんは北海道大学で約10年間、水産資源の研究をしていた。2009年に日本製鉄に入社し海の保全の仕事に携わっている。小杉さんは鉄鋼スラグで海藻を育て脱炭素につなげている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月22日放送 13:30 - 14:30 フジテレビ
地球環境大賞地球環境大賞2024
山口・岩国市の神代漁港でも消えた魚を呼び戻し豊かな海にする活動が行われている。宇部高専の杉本教授ら産学連携のプロジェクトチームが挑んだのは藻場の再生。藻場とは、海藻が生い茂り魚の産卵や稚魚の成長が促される豊かな海の象徴。この海では台風などの影響もあり、長年藻場が失われたままだった。プロジェクトチームが藻場の再生に成功した。再生の切り札となったのは鉄を作る時に[…続きを読む]

2024年2月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
テレビ朝日では「未来をここからプロジェクト」の一環で気候変動問題などSDGs企画をお伝えする。きょうのテーマは「気候変動に具体的な対策を」。人工的な波まで起こして海を再現した施設で研究されているのは「アマモ」という海藻。製鉄の工程で大量に発生する「鉄鋼スラグ」を水槽の砂に混ぜて海藻にどのような効果が出るのか研究している。鉄鋼スラグは含まれる鉄分が海藻にとって[…続きを読む]

2023年12月12日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
COP28で日本がPRした海藻。ブルーカーボンの海での取り組みが注目されている。相模湾ではウニが海藻を食い尽くし磯焼けが発生している。葉山町ではダイバーたちがウニの駆除をおこない海を再生させる活動がおこなわれている。ブルーカーボンはクレジットとして売買できる仕組みがあり葉山町も参加している。北海道・泊村では鉄鋼スラグを使い海藻の再生を目指している。三重大学な[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.