TVでた蔵トップ>> キーワード

「長崎原爆被災者協議会」 のテレビ露出情報

長崎市の鈴木史朗市長は、平和祈念式典にイスラエルの大使を呼ぶと不測の事態が発生するリスクがあるとして、イスラエル大使に式典の招待状を送らなかった。鈴木市長は招待を見送った理由について「政治的理由ではない。平穏かつ厳粛な雰囲気のもとで式典を円滑に実施したい」と述べている。日本を除くG7各国とEUの大使は、先月19日に連名で鈴木市長宛てに書簡を送った。書簡には「イスラエルを招待しないとロシアやベラルーシと同列に扱うことになる。残念で誤解を招くもの」と書かれている。その結果、日本を除くG7各国とEUの大使の式典参加が見送られた。広島平和記念式典ではイスラエル大使が出席したため、アメリカ側は長崎市長の判断に対し「市長が政治的な理由で判断している」と批判している。パックンは「招待に関する明確な決まりを定めないと、毎回各国の出欠に注目が集まって本来の目的が見失われてしまう」などと懸念を示した。鈴木市長は今日の会見で「この方針に変更はない」と明言している。長崎市民からも今回の判断には賛否が分かれており、専門家は「イスラエル大使の招待はガザへの攻撃容認にはつながらない。式典に参加し被爆の現実を伝えることが重要」だとしている。
住所: 長崎県長崎市岡町8-20
URL: http://www1.cncm.ne.jp/~hisaikyo/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月18日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
広島と長崎で21万人以上の市民を殺害した原爆。現代の核兵器は数百万人を一瞬で殺害し文明を破壊する能力を持っている。戦後被爆者たちは占領軍に沈黙を強いられ日本政府から見放されていたが1954年のビキニ事件を機に立ち上がり核兵器の廃絶を訴え続けてきた。日本被団協の構成団体、長崎被災協の地下倉庫で、かつて会長を勤め被団協の代表委員だった故山口仙二さんが1982年に[…続きを読む]

2024年12月12日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ノーベル平和賞の授賞式に日本被団協が臨んだ。演説に立ったのは長崎で被爆した田中熙巳さん。今も世界が核の脅威にさらされる現状を非難。もともと原稿にはない言葉で日本政府に対しても強く批判した。日本は世界で唯一の被爆国でありながらアメリカの「核の傘」に依存し、核兵器禁止条約には不参加。被爆者も高齢化がすすみ、平均年齢は85歳に。記憶をどう引き継ぐかが課題になってい[…続きを読む]

2024年12月11日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
ノーベル平和賞の授賞式に日本被団協が臨んだ。演説に立ったのは長崎で被爆した田中熙巳さん。今も世界が核の脅威にさらされる現状を非難。もともと原稿にはない言葉で日本政府に対しても強く批判した。日本は世界で唯一の被爆国でありながらアメリカの「核の傘」に依存し、核兵器禁止条約には不参加。被爆者も高齢化がすすみ、平均年齢は85歳に。記憶をどう引き継ぐかが課題になってい[…続きを読む]

2024年12月10日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
ノーベル平和賞授賞式(ノルウェー・オスロ)。日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞。1956年に結成した被団協。田中熙巳さんが受賞講演「ウクライナ戦争における核超大国のロシアによる核の威嚇、パレスチナ自治区ガザ地区に対しイスラエルが執拗な攻撃を続ける中で核兵器の使用を口にする閣僚が現れるなど核のタブーが壊されようとしていることに口惜しさと怒りを覚え[…続きを読む]

2024年12月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
多くの被爆者から寄せられた963羽の折り鶴。ノーベル平和賞に選ばれた日本被団協の中核を担う「長崎原爆被災者協議会」では、授賞式に出席するメンバーが現地でリーフレットを配ることにしている。リーフレットには、いまは亡き長崎の被害者が世界に発信した「核兵器廃絶」を求めるスピーチなどが英語で載せられ、見開きには被爆者が折った鶴が添えられている。長崎市にある「恵の丘長[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.