TVでた蔵トップ>> キーワード

「長崎大学病院」 のテレビ露出情報

肺の組織を溶かした液体からマイクロプラスチックが見つかった。マイクロプラスチックとは、プラスチック製品が劣化し細かく砕けたもので、分解されにくく海などに残留している。永淵教授は高山や南極・北極などでもマイクロプラスチックを検出。日常にもマイクロプラスチックは潜んでいるという。福岡工業大学に設置された観測機器からは、1立方メートルあたり約10個のマイクロプラスチックが検出された。大人は1日に15~20立方メートルの空気を吸い込むので「呼吸で150~200個は毎日吸っている」と永淵教授は話す。永淵教授がこれまで肺の組織で発見してきたマイクロプラスチックは、食品ケースなどで使用されるポリスチレン、ストローなどに使用されるポリプロピレン、消しゴムなどに使用されるポリ塩化ビニルなど。ここ数年、血管や心臓など人体からマイクロプラスチックを検出したという論文が海外で発表されている。長崎大学病院ではマイクロプラスチックが人体に与える影響を調べている。解析の対象は気管支肺胞洗浄液。肺の病気を診断するために生理食塩水を気管支から注入し回収したものだ。解析の結果、解析したすべて検体からマイクロプラスチックが検出されたという。そして長崎大学病院ではマイクロプラスチックを吸入することによる全身の炎症との関連を示唆する日本初の研究結果を発表。ただまだ解析数が少なく、現時点では病気との関連は不明だという。
住所: 長崎県長崎市坂本1-7-1
URL: http://www.mh.nagasaki-u.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月21日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
動物病院の院長を務める獣医師の松本泰和さんは4年前にSFTSに感染した。感染疑いがあるネコを診療した約1週間後に発熱などの症状が出て検査の結果SFTSと診断された。その後松本さんは全身の状態が悪化して入院、10日ほど意識がはっきりしない状態が続いたという。松本さんはSFTSは危険な感染症だとしたうえで正しい知識を身に着けてほしいとしている。SFTSは主に原因[…続きを読む]

2025年6月2日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
汗についてトーク。汗をかいた時のNG行動は、すぐに拭くこと。体温が下がらず、汗が止まらなくなる。皮膚表面が湿った状態を保ち、必要以上に拭き取らない。自分のニオイを知る方法、ベトベト汗とサラサラ汗の違いを紹介。サラサラ汗にするためには湯船に浸かることや適度な運動がオススメ。日本人の10人に1人は多汗症に悩んでいる。

2025年3月12日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(長崎局 昼のニュース)
長崎市にある長崎大学病院が来月、全体の1割余りに当たる98床の病床を削減する方針を決めたことが関係者への取材で分かった。削減するのは高度急性期の病床で今回の削減によって長崎大学病院の病床数は874床から776床へ1割余り減ることになる。病床数を削減する背景には人口減少とともに需要の低下があり、長崎大学病院では新型コロナの感染拡大後病床の稼働率が以前より10%[…続きを読む]

2025年1月31日放送 22:00 - 22:30 NHK総合
ドキュメント72時間(ドキュメント72時間)
12月24日。この日はクリスマスイブということで、いつもの5倍のケーキを用意しているという。そこで、院内のボランティア室で勤務している女性や医局員のためにケーキを購入した産婦人科医の女性、娘の受診のために訪れた親子、院内学級の担任をしているという女性が訪れたので話を聞いた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.