- 出演者
- 合原明子 池田伸子 伊藤海彦 高野洋 志賀隼哉 瀬戸光 黒田菜月 田中美都
オープニングの挨拶。
ここに来てウクライナとヨーロッパ諸国の結束が強まってきている。アメリカ・トランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の首脳会談を前にイギリス・フランス・ドイツなどは17日、有志連合のオンライン会議を開催した。ウクライナの領土の一体性を尊重するとの立場を確認し米露首脳会談で東部2州の割譲を要求したとされるロシアを牽制した。そのうえでアメリカとウクライナの首脳会談に合わせてイギリス・フランス・ドイツ・イタリア・フィンランドの5か国とEU、NATOの首脳が揃ってワシントンに乗り込んで、トランプ大統領がロシアのペースに引きずり込まれないように結束して働きかける。1938年のミュンヘン会談ではナチスドイツによるチェコスロバキアのズデーテン地方併合を巡りイギリス・フランス・ドイツ・イタリアの4首脳が会談した。イギリスの首相チェンバレンは戦火拡大を防ぐためチェコスロバキア代表がいない席でヒトラーの主張を受け入れた。軍事的要衝の割譲を余儀なくされたチェコスロバキアは半年ほどでドイツに併合され、その後ポーランド侵攻から第二次世界大戦へつながっていった。ロシアの力による現状変更を認めてしまえばやがてヨーロッパ全体の安全保障を揺るがして歴史の繰り返しにつながりかねない危機感がある。プーチン大統領は米露首脳会談で、ウクライナがドンバス地域の割譲に応じれば再攻撃しないと文書で確約する用意があると表明したとされる。これに対しヨーロッパ諸国は、ロシアが過去に書面による約束を破ってきたと指摘している。イギリス・フランス中心の有志連合による平和維持部隊の派遣も検討されているがロシアの再侵攻を確実に防ぐためにはアメリカの関与が大切なポイント。トランプ大統領は18日のゼレンスキー大統領との会談で安全の保証にアメリカも関与すると明言した。プーチン大統領とゼレンスキー大統領が会談すれば2019年以来となる。ロシアのラブロフ外相は、いかなる形式も拒否しないとしながらも全ての必要な段階を経て進める必要があるとしている。
動物病院の院長を務める獣医師の松本泰和さんは4年前にSFTSに感染した。感染疑いがあるネコを診療した約1週間後に発熱などの症状が出て検査の結果SFTSと診断された。その後松本さんは全身の状態が悪化して入院、10日ほど意識がはっきりしない状態が続いたという。松本さんはSFTSは危険な感染症だとしたうえで正しい知識を身に着けてほしいとしている。SFTSは主に原因となるウイルスを持つマダニに刺されて感染する。マダニは屋外の草むら・畑・森の中などに生息しており、ペットが散歩などでマダニに刺されて感染し、唾液などを介して飼い主に感染するケースもある。SFTSは発熱・倦怠感などの症状が出て重症化すると死亡することもあり、厚生労働省によると国内でSFTSと診断され死亡した患者の割合は27%と報告されている。2013年に国内で初めて患者が確認されて以降年間の感染者数は増加傾向で、今年報告された患者数は135人と過去最多となっている。感染を防ぐためにはペットを草むらなどに近づけないことと自分自身が刺されない対策が必要。長崎大学病院の泉川公一教授は、野山に入るなら皮膚が露出しない長袖、防虫剤で予防をしっかりすることと話した。それでもマダニに刺された場合は、まずパニックにならないことが大切。潜伏期間が最長2週間なので途中で熱が出ないか、具合が悪くならないか気を付けて生活してほしいと話した。
マダニに刺されたらパニックにならず、自分では取らないで皮膚科に行く。また2週間ほど体長に変化が無いかを注意する。室内飼育のペットが脱走したり散歩した後に元気がなくなったり食欲不振などがあったらかかりつけの動物病院に相談をすること。
先月30日にロシアのカムチャツカ半島付近で起きた巨大地震では、太平洋側の各地で津波警報が発表され、多くの人が猛烈な暑さの中で長時間の避難を余儀なくされた。南海トラフ巨大地震で全国で最も高い最大34メートルの津波が想定されている高知県黒潮町が津波避難タワーに導入を進めているのが太陽光発電システム。避難した人たちが扇風機や電気ストーブなどを使って暑さや寒さをしのげるようにするため。町内にある6基の避難タワーのうち、太陽光パネルや蓄電池を屋根に設置できる5基が対象で、4基は既に設置工事が完了し残り1基も年度内に着工することにしている。黒潮町は、タワーに避難して助かった命を確実に守るため環境整備の取り組みをさらに進めたいとしている。
福井県にある敦賀原発2号機は再稼働の前提となる原子力規制委員会の審査で、原子炉建屋の真下にある断層が将来動く可能性が否定できないとして去年11月に不合格となり、日本原子力発電は追加調査を行った上で再申請する方針を示している。きょう日本原子力発電は、敷地内の断層に関する追加調査の計画を福井県に報告した。調査は早ければ来月から2年程度かけて行い、審査で焦点となった原子炉建屋周辺の断層の活動性や原子炉建屋の真下を通る断層との連続性などを詳しく調べる。日本原子力発電が敦賀原発2号機の審査を再申請する場合、原子力規制委員会は断層だけでなく重大事故に備えた安全対策など基準の全てを満たす申請書が必要だとしている。
神奈川・横浜から中継。横浜ではきのうからあすにかけて、アフリカ開発会議が行われている。現在の空模様を伝えた。全国的には天気の急変に注意するよう呼びかけた。横浜の最高気温は37.2℃、現在は31.1℃。
ドジャースvsロッキーズの試合。ドジャース・大谷翔平はメジャー1000試合目の出場となった。1回表に5試合連続となるツーベースヒットを放った。しかし、投手としては4回5失点。おととし7月以来の負け投手となった。試合は3-8でロッキーズが勝利。試合後、大谷翔平は打球が当たった右足の太ももについて、いまの段階では大丈夫などと話した。順位はドジャースが1位となっているが、1ゲーム差でパドレスが2位。あすのロッキーズ戦の後、パドレスとの3連戦がある。ロバーツ監督はあすのロッキーズ戦は大谷選手の休養日にすると話している。
休養は寝る・休むだけでなく、最新の研究に基づいた7つの休養法を紹介。
疲れには肉体的な疲れと精神的な疲れの2つあり、攻めの休養が効果を成すのが精神的な疲れで、主に自律神経が不調の状態を指す。交感神経が日中に働く活動のアクセル役、副交感神経は夜に活動のブレーキ役となっているが、大切なのは両方がバランスよくしっかり働くこと。自律神経の不調にはこれらのバランスの乱れ以外にトータルパワーの低下もある。
- キーワード
- 片野秀樹
去年登場した疲れを計測するアプリでは、10秒間顔を撮影すると目の下の皮膚が薄い部分の血流などから自律神経の状態を測る。自律神経の乱れとトータルパワーから疲労度を点数化してくれる。100点満点中点数が低いほど疲れている傾向にあることを示している。ニュースーンメンバーの疲れを計測。池田アナは32点、伊藤アナは72点、志賀アナは3点だった。
自律神経の状態は1日の中で変動があるので継続して測ることを推奨している。
日本科学未来館では自分に合った”攻めの休養”を見つけるイベントが開かれている。ここではふれあう、はなれる、つくるなど7つに分類された攻めの休養を体験できる。攻めの休養のポイントは、仕事とは無関係で少し負荷がかかる挑戦をすること。瀬戸光アナが向かったのはアートカフェ。つくるとふれあうが同時に実践できる。今回挑戦したのは絵の具やペーストを使って立体的な質感を表現できるテクスチャーアート。事前にアプリで計測していた疲労度は45点だったが、2時間のアート体験後に計測すると60点になっていた。
攻めの休養のポイントは、自分で決める、仕事とは関係ない、挑戦できる、楽しむ余裕があるという点。
台風12号は午後5時過ぎ、鹿児島県日置市付近に上陸した。奄美地方を除く鹿児島県では明日の夕方にかけて線状降水帯が発生するおそれがある。午後5時までの1時間で南九州市で95ミリ、鹿児島市で89ミリの猛烈な雨を観測した。日置市では午後4時までの3時間の雨量が182.5ミリに上り観測史上最も多くなっている。台風の動きが遅いため同じ場所で雨が降り続けるおそれがある。JR九州によると九州新幹線は鹿児島県での大雨の影響で熊本駅と鹿児島中央駅の間の上下線で午後4時半ごろから運転を見合わせている。
東京・新宿区から中継。本日のミッションは「殺陣が学べる道場でいい感じに斬られる演技に挑戦せよ!」。志賀アナが殺陣の演技を学んで実際に斬られ役で殺陣を披露した。
- キーワード
- 新宿区(東京)
本日の募集テーマ「どっと疲れた/疲れが吹っ飛んだ!瞬間」について視聴者からの投稿を紹介。東京で遊び疲れたうえに飛行機が遅延して鹿児島空港に着いた時にバレーボール日本代表の小川選手と大塚選手に遭遇して疲れが吹っ飛んだとのエピソードを紹介した。
明日の関東の天気を伝えた。