- 出演者
- 池田伸子 伊藤海彦 高野洋 志賀隼哉 斎藤希実子 田中美都
オープニング映像。
きょうも関東甲信で気温が上がっていて、特に関東内陸部では局地的に40℃に迫る恐れがある。引き続き熱中症への警戒が必要。東京・新宿区の高田馬場駅駅前から生中継。午後3時時点の新宿区の気温はアメダスの観測では36.0℃だった。男性、女性問わず日傘をさしている人が多かったという。鳥も日陰に集まっている。街の人は「頭痛くなる暑さ」と話していて、ケバブを売っているトルコ出身の男性は「夜はトルコのほうが涼しい」と話していたという。
きょう午前、九州の西の海上の熱帯低気圧が台風12号に変わり、九州南部では断続的に激しい雨が降っている。台風はあすにかけて九州に上陸する恐れがあり、局地的に非常に激しい雨も予想されている。
台風12号が西の海上にあり、風速15メートル以上の強風域が鹿児島県を覆っている。鹿児島放送局屋上にあるカメラから鹿児島県鹿児島市の様子を伝えた。
3時台は「大阪 若者あつまるコリアタウン」、「こん登りたい西穂高岳」。4時台は「孫娘が見た終戦時の首相」。5時台は「攻めの休養 疲労回復中」。
「どっと疲れた、疲れが吹っ飛んだ瞬間」について豊田康雄は「飛行機で中国と北朝鮮の国境を越える時、中国の上空に入ったというアナウンスを聞いた時。北朝鮮では何が起きるんだろうと身構えている」とコメントした。
大阪の生野区にあるコリアタウン。ヘイトスピーチが行われたこともあったが、徐々に日本人観光客が増えていった。3年前、1つの石碑が建てられた。そこには詩が刻まれている。作者は詩人のキム・シジョンさん。日韓が政治レベルで対立することがある中、市民同士が文化で交流を続けていく必要性を訴えてきた。17年前、学校の設立に関わった。大阪の茨木市にあるコリア国際学園。日本語、韓国語、英語で授業が行われる。K-POP人気などから日本の生徒が全体の6割以上を占め、在日コリアン、韓国、アメリカなど多様なルーツの生徒が通っている。この日は互いの違いを認め合うための討論の授業が行われた。
日韓関係について韓国と日本それぞれに内閣府が去年行った調査では、「韓国に親しみを感じている」と答えた人が半数を超えている。韓国の民間団体のよる去年の調査でも、日本に対して「よい印象を持っている」と答えた人は41.7%で、最も高くなった。韓国では植民地支配などを理由に日本の大衆文化が長らく規制されていたが、キムデジュン政権が段階的に開放して以降、日本の音楽やアニメ、映画やゲームなどの人気が着実に広がった。慰安婦問題や「徴用」をめぐる問題など政治的要因で関係が冷え込んだとこもあったが、若者を中心に日本文化への関心は衰えず、対日感情の改善を後押ししている。日本でも韓国文化「Kカルチャー」のファンは増えており、人の往来も活発化している。大阪キリアタウン歴史資料館・キムシジョンさんは「市民レベルで韓国を嫌いな人、日本を嫌いな人はほとんどいないと思う。文化を入口に市民レベルでの交流を増やす工夫をしていくべきだ」とコメントしている。
長野と岐阜の県境にそびえる「西穂高岳」。梅雨明けから寒くなる前の今の時期が登山に向いているという。JR松本駅から車で2時間あまりの場所にあるロープウェーの「新穂高温泉駅」で山岳ガイドの青山淳一郎さんと待ち合わせた。1泊2日の山旅で、西穂高岳山頂を目指す。ロープウェーを乗り継ぎ、標高2156mの西穂高口駅へ。高い標高に体を慣らすため、ゆっくりと歩く。西穂高岳が「花の百名山」に選定された理由となった「センジュガンピ」に出会えた。山小屋の「西穂山荘に到着し体を休める。沈む夕日、滝雲を見ることが出来た。2日目の午前5時に山小屋を出発。西穂高岳の山頂に立つには西穂独標、ピラミッドピークなど険しい12の岩峰を超えなければならない。難所を越えるとオコジョが姿を見せた。壁のような一枚岩を登っていくと、西穂高岳山頂に着いた。北には槍ヶ岳、奥穂高岳が見える。次回の放送は山形県の月山で、BSプレミアム4Kで26日放送される。
東京消防庁によると、きょう都内では午後3時までに13~92歳までの合わせて27人が熱中症疑いで救急搬送された。東京23区ではきのう3人が熱中症疑いで亡くなった。
酒場詩人・吉田類とお笑い芸人・ナ酒渚がリポート、岡山・玉野市「王子が岳」(234m)を紹介する。急な階段から登山スタート。登山開始から45分、瀬戸内多島海の眺望が望める。「8人の王子がいた」という伝説があるという。「にっぽん百低山」はBSで25日夜7時~放送。
2022年放送の「てくてく絶景」はBSで再放送中。あすの放送はAぇ!group・正門良規が京都市の北にある宝が池から約17kmの道のりを歩く。下鴨神社の参道に広がる「糺の森」には樹齢200年を超える木々が生い茂る。朝のラジオ体操は15年以上続いている。鴨川デルタ(高野川と賀茂川が合流する地点)の飛び石を歩くと、千鳥の石を発見。偶然出会った池西大輔さんは石積みアートを楽しんでいた。BSであす朝7時45分~15分版、あさって朝5時45分~30分版を放送。
東京・新宿区・高田馬場駅近くの「さかえ通り」から生中継。ミッションは「殺陣が学べる道場でいい感じに斬られる演技に挑戦せよ!」。街の人達に殺陣が学べる道場について聞き込み調査。
募集テーマは「どっと疲れた/疲れが吹っ飛んだ!瞬間」。「牛農家に嫁いだ私は、2歳の息子を連れて難産の牛の手伝いをした。息子が“ままがモーモー、うんしょうんしょしていた”と子牛を引っ張るまねをした。思わず疲れも吹き飛びました」とコメントが寄せられた。
「放送100年 スポーツ名場面」の番組宣伝。
「ゲームゲノム」の番組宣伝。
「ステータス」の番組宣伝。
「ダーウィンが来た!」の番組宣伝。
「NHKスペシャル」の番組宣伝。
「昭和元禄落語心中」の番組宣伝。