TVでた蔵トップ>> キーワード

「長崎市(長崎)」 のテレビ露出情報

長崎への原爆投下直後、負傷した人たちを治療するために搬送した救援列車。大村市で地域の人たちが当時の様子を伝える短編アニメを制作した。アニメでは、長崎への原爆投下後負傷した被爆者が救援列車で大村市松原地区へ運ばれた様子を描いている。地元の松原地区で救援列車について調べている村川一恵さんは当時を知るお年寄りから証言を聞き取っている。村川さんが活動を始めたのは、海軍の衛生兵だった福地勝美さんとの出会いがきっかけだった。福地さんから当時の体験を聞かせてもらい、特に印象に残ったのが1人で母親を探しに救護所を訪れた少女の話だった。まもなく母親は息を引き取りその後、少女の行方は分かっていない。福地さんはずっと気掛かりなまま村川さんに話をした半年後、88歳で亡くなった。少女を忘れられなかった1人の衛生兵の体験を通して戦争の悲惨さを次の世代に伝えたい。村川さんは東京の美術大学の学生に呼びかけ子どもにも親しみやすい短編アニメを一緒に作ることにした。何度も話し合いを重ね半年以上かけてアニメを完成させた。アニメはまず最初にかつて救護所があった松原小学校で上映した。79年前自分たちの住む地域に原爆の負傷者を運んだ救援列車。忘れてはいけない戦争の記憶を次の世代へつなげる。今回制作したアニメは、この夏、大村市内の小中学校や高校で上映されたという。また今月9日からユーチューブでも公開されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース長崎局 昼のニュース
長崎市の平和公園にある平和の泉は、原爆による熱線などで体を焼かれ、水を求めて苦しみながら亡くなった人々を追悼しようと、昭和44年に設けられた。毎年8月9日の長崎原爆の日を前に、清掃が行われている。ことし参加した人々は、水が抜かれた平和の泉に入り、底にたまった汚れを落とした。被爆して水を求めて彷徨った少女の言葉が刻まれた石碑には、水をかけて、たわしで丁寧に磨い[…続きを読む]

2025年7月27日放送 12:54 - 13:00 TBS
ゆたかな食の未来をさがして(ゆたかな食の未来をさがして)
長崎市内にある長崎びわの名産地。収穫したびわを新米農家の西島さんが出荷しにやって来た。傷1つ許されない長崎びわ作りは難しい。西島さんは農家デビューを支えた濱口理さんに会いに来ていた。初めは厳しいと思っていたようだがみんな西島夫妻を助けてくれていた。

2025年7月26日放送 15:00 - 15:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
平和の泉は昭和44年に長崎市の平和公園に設置された。清掃は毎年8月9日に行われていて、きょうは100人余が参加して泉の底に溜まった汚れを落とした。

2025年7月26日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
アメリカによる原爆投下は1945年、ドイツの戦後処理と日本の降伏の条件について話し合われたポツダム会談に臨んでいたトルーマン大統領が承認したとされ、7月25日に軍が命令を下した。それから80年となった25日、トルーマン大統領が滞在した建物の前にある「ヒロシマ・ナガサキ広場」で原爆の犠牲者を追悼する式典が開かれた。参加者たちは、長崎市内の神社の境内にあった石と[…続きを読む]

2025年7月26日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
アップダウンは一風変わった漫才をしている。漫才で戦争を扱っているが北海道出身の2人が頼まれたのは北方領土漫才。これまで無関心だった歴史。初めて真剣に向き合った。 その北方領土の漫才を依頼したのは千島連盟。若い人に関心を持ってほしいと言う願いがあるという。元島民が多く暮らす羅臼町の伊藤さんは10歳のときに国後島で暮らしていた。択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島か[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.