TVでた蔵トップ>> キーワード

「長崎市(長崎)」 のテレビ露出情報

日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」の舞台にもなっている長崎・端島。戦後の高度成長期、石炭産業で活況にあった島の暮らしと現代の東京をつなぐオリジナルストーリー。現在、全国から予約が殺到しているのが端島(軍艦島)の上陸ツアー。観光名所が集まる長崎市中心部から船で行ける。2009年まで一般人の上陸は禁止されていて、現在も5つのツアー会社しか許可されていない。今回はドラマファンに人気の軍艦島コンシェルジュに乗船。この船はドラマにも使われた船。HPの予約ページのアクセス数はドラマが放送された翌日に450~500%の伸び率になり、2週間先まで満席の状態だという。道中には三菱長崎造船所のジャイアント・カンチレバークレーンなど、明治日本の産業革命遺産が見られる。端島は人工島で東京ドームの1.3倍。波高計の数値によっては上陸できない場合もあり、上陸率は70%。今回は上陸が可能だという。上陸できなかった場合、周遊コースに切り替わり、一部返金する。ここで取れた良質な石炭は日本の戦後復興を支えた。しかし、石炭から石油を使う時代になり、1974年に炭鉱は閉山。全島民が島を離れてから今年で50年。老朽化して崩壊の可能性があるため、上陸できる場所は一部のみ。1972年には様々な最先端技術が持ち込まれ、当時の日本で最も進んだ独特な文化があったという。最盛期(1960年)には約5300人が暮らし、人口密度は世界一だった。1916年に日本初の鉄筋コンクリートマンションが建設された。日本全国のテレビの普及率が10%だった1960年、端島ではほぼ100%の普及率だった。小さな島には病院・理髪店・パチンコ店があり、学校は7階建てにすることで小中学校を1棟にした。ビル型の学校も日本で初めてだったという。上陸ツアー料金から310円が島の保全に使われている。当時、島に暮らしていた木下稔さんは「不便もないし、とてもいい島だった。元の島民で同じメンバーで元に戻れるなら戻りたい。」と話した。軍艦島デジタルミュージアムではVRで軍艦島の内部を見ることができる。木下稔さんはドラマの第1話にガイド役で出演。さらに神木隆之介と宮本信子がドラマで食べていたちゃんぽんも実在する。「龍勝楼」では神木隆之介が座った席と同じ場所で「龍勝ちゃんぽん」を食べることができる。神木隆之介に長崎で印象に残っている場所を聞くと「タイチ寿司です。特に長崎ご当地の「白い鉄火巻き」は美味しかったです。」とコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 13:55 - 14:53 テレビ朝日
午後もじゅん散歩午後もじゅん散歩 長崎
高田純次は江戸町商店街を散策し長崎雑貨 たてまつるを訪れた。2003年創業の長崎雑貨を扱うお店で、6年前、店がある江戸町の手ぬぐいをデザインした。

2025年4月1日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になる!
取材したのは横浜を出発後、九州や韓国などを巡り横浜に戻る11日間のクルーズ。3世代で乗船していた家族の客室は早割りを利用したことで、1人20万円ほど。客室の一番人気はバルコニー付きのタイプで1人32万8000円から。部屋代などを含んだ11日間の旅行代金には船内での食事も含まれている。アルコールが10泊中、毎日15杯まで飲める追加料金プランは有料レストランのお[…続きを読む]

2025年4月1日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(長崎局 昼のニュース)
長崎電気軌道は長崎市内を走る路面電車の運賃をきょうから値上げした。昨夜遅く、各電停では運賃の表示を変更する作業が行われた。長崎市の路面電車の運賃はこれまで大人が140円子どもが70円だったが、きょうからはそれぞれ10円上がり大人が150円子どもが80円となった。長崎電気軌道によると路面電車の運賃改定は令和3年10月以来3年半ぶりとなる。長崎電気軌道は今回の値[…続きを読む]

2025年3月31日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
一昨日の東京は真冬並みの寒さになったが、あの手この手でお花見を楽しむ人たちの姿がみられた。目黒川沿いでは夜桜をつまみに盛り上がる姿がみられた。そして昨日、東京の桜は満開となり、上野公園には多くの人が訪れていた。今週前半は気温の低い日が続くことから、もうしばらく桜を楽しめるとみられている。

2025年3月31日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
各地で桜が満開となる中、東京は真冬の寒さになった。上野公園で、花見客にインタビュー。大樽 目黒川店は、店内から花見ができる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.