TVでた蔵トップ>> キーワード

「長田区(兵庫)」 のテレビ露出情報

日本で暮らす外国にルーツがある人たちの高齢化に伴う問題について。仕事や結婚などで来日し長年社会の一員として過ごしてきた人たちが認知症で日本語を話せなくなり、母語でしかコミュニケーションが取れなくなるケースがある。母語がえりと呼ばれる。その数は詳しくは分かっていないが、今、日本で目立ち始めているのが朝鮮半島や中国にルーツがある人たちの母語がえり。対応を迫られている現場を取材した。神戸市長田区にある認知症の人たちが暮らす施設。日本以外に韓国、中国、ベトナムなど多様なルーツを持つ18人が入居している。この韓国出身の女性は半年ほど前から日本語に韓国語が混ざる母語がえりが始まった。7年前からこの施設で暮らしているこちらの女性。韓国で生まれ、30年ほど前に来日。飲食店などで働いてきた。その後、アルツハイマー型認知症になり、日本語を徐々に話せなくなっていった。深夜の外出を繰り返し、警察に保護された際には日本語がほとんど話せなくなっていた。取材中、女性が韓国語で何かを訴えていた。この施設では韓国語ができるスタッフを雇い、こうした事態に対応している。ソファーに置かれた赤ん坊の人形に話しかけていただけだと分かった。現在施設はほぼ満員だが、新たな入居の申し込みが相次いでいる。神戸市とその周辺では外国にルーツがある人を積極的に受け入れる施設は少ないのが現状。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
今年は阪神淡路大震災から30年になる。MBS・清水麻椰アナウンサーの取材。地震が起きた1995年の12月に兵庫・神戸市で生まれた。幼いころから震災教育を受けてきたが災害の取材は経験していない。30年前の映像を見ながら取材する側、される側の葛藤を取材。1995年1月17日、阪神淡路大震災。震度7の激震が神戸を襲い、6434人もの命が失われた。30年前、両親が住[…続きを読む]

2025年3月31日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIMEマーケティング部
令和の焼きそば事情を取材。4月からビールや一部の乳製品など4000品目以上が値上げが予定されている中、注目されているのが、コスパ最強の焼きそば。メーカーが教える一番おいしい作り方や、外食でも人気の焼きそば専門店を調査。神戸の行列店が去年、東京に進出。「長田本庄軒」の人気メニューは、牛すじとこんにゃくをトロトロになるまで煮込んだ「ぼっかけ焼きそば」。長田本庄軒[…続きを読む]

2025年2月20日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
阪神・淡路大震災からことしで30年。大きな被害を受けた神戸・長田区で復興のシンボルとなっている「鉄人28号」のモニュメントの色を塗り直す作業が8年ぶりに行われた。神戸市出身の漫画家・横山光輝さんの代表作にちなみ、地元商店街などでつくるNPOが2009年に設置した。NPOの岡田さんは「きれいになったら、みんな地元の人が喜んでくれると思う」と語った。

2025年2月2日放送 1:56 - 2:51 NHK総合
NHKスペシャル(NHKスペシャル)
番組では阪神・淡路大震災のアーカイブ映像を見て当時に立ち返ることから始めた。そこで震災時の映像と、その後の様子が伝えられた。震災当時自宅にいた柴田やす子さんは足に大きな傷を受け、次男と三男を亡くしたという。
阪神・淡路大震災のアーカイブ映像の中で番組が注目したのは被災した住民自らが生き埋めになった人たちを救おうという映像だという。そこで電動工具などで穴を明[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.