TVでた蔵トップ>> キーワード

「長田区(兵庫)」 のテレビ露出情報

日本で暮らす外国にルーツがある人たちの高齢化に伴う問題について。仕事や結婚などで来日し長年社会の一員として過ごしてきた人たちが認知症で日本語を話せなくなり、母語でしかコミュニケーションが取れなくなるケースがある。母語がえりと呼ばれる。その数は詳しくは分かっていないが、今、日本で目立ち始めているのが朝鮮半島や中国にルーツがある人たちの母語がえり。対応を迫られている現場を取材した。神戸市長田区にある認知症の人たちが暮らす施設。日本以外に韓国、中国、ベトナムなど多様なルーツを持つ18人が入居している。この韓国出身の女性は半年ほど前から日本語に韓国語が混ざる母語がえりが始まった。7年前からこの施設で暮らしているこちらの女性。韓国で生まれ、30年ほど前に来日。飲食店などで働いてきた。その後、アルツハイマー型認知症になり、日本語を徐々に話せなくなっていった。深夜の外出を繰り返し、警察に保護された際には日本語がほとんど話せなくなっていた。取材中、女性が韓国語で何かを訴えていた。この施設では韓国語ができるスタッフを雇い、こうした事態に対応している。ソファーに置かれた赤ん坊の人形に話しかけていただけだと分かった。現在施設はほぼ満員だが、新たな入居の申し込みが相次いでいる。神戸市とその周辺では外国にルーツがある人を積極的に受け入れる施設は少ないのが現状。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 1:56 - 2:51 NHK総合
NHKスペシャル(NHKスペシャル)
番組では阪神・淡路大震災のアーカイブ映像を見て当時に立ち返ることから始めた。そこで震災時の映像と、その後の様子が伝えられた。震災当時自宅にいた柴田やす子さんは足に大きな傷を受け、次男と三男を亡くしたという。
阪神・淡路大震災のアーカイブ映像の中で番組が注目したのは被災した住民自らが生き埋めになった人たちを救おうという映像だという。そこで電動工具などで穴を明[…続きを読む]

2025年2月1日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
天皇皇后両陛下は1月16日から2日間、阪神・淡路大震災発生から30年の追悼式典ご出席のため神戸市へ。お二人の出席は15年ぶり。1日目、市内のミュージアムで震災の特別展をご覧になられた。震災では6434人が犠牲に。発災2週間後、上皇ご夫妻がヘリで被災地入り。避難所に出向き、被災者の話を聞かれるなどした。当時皇太子・皇太子妃だった両陛下は「深く心を痛めております[…続きを読む]

2025年1月27日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
阪神・淡路大震災で被災した教員の森田明美さん。発災直後、勤務していた御蔵小学校では教員らが学校に寝泊まりしながら避難所運営。同校では1人の児童が死亡。森田さんが行っている授業では、命の大切さが大きなテーマに。定年退職した今、再任用教諭として働く。この日、震災を知らない若手教員らと会議。悩む教員が話していた「震災の経験がなくても子供たちと一緒に想像することが大[…続きを読む]

2025年1月26日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
1月16日、天皇皇后両陛下は兵庫・神戸市を訪問され、市内の博物館で震災の被害状況、復興のあゆみをまとめた展示をご覧になった。また、被災者たちと面会され、ねぎらいの言葉をかけられた。17日午前5時46分、各地で追悼集会が行われ、東京では上皇ご夫妻、愛子さまがお住まいで黙祷を捧げられたという。上皇ご夫妻は震災から2週間後には、被災者を見舞われた。天皇皇后両陛下は[…続きを読む]

2025年1月21日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
NHKのニュースサイトから特集記事「異彩放った笑顔の避難所」の紹介。画面右上のQRコードからもアクセス可能。30年前の阪神・淡路大震災では多くの人が避難所に身を寄せ冷たい床に新聞紙を敷いて雑魚寝をする人の姿もあった。避難した人の数、兵庫県で最大31万人余りに上った。地震から1週間ほどすると避難所ではインフルエンザやかぜが流行して高齢者の方が相次いで搬送される[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.