TVでた蔵トップ>> キーワード

「門司区(福岡)」 のテレビ露出情報

北九州市門司区では去年旧門司駅の遺構が見つかったが市は現地に複合公共施設を建設する計画で、今月15日から造成工事が始まり、今月中にも遺構の取り壊しが始まる見通し。ユネスコの諮問機関、イコモスの国内委員会の溝口孝司副委員長が市役所を訪れ委員長名の声明文を担当者に手渡した。声明文では「遺構群が極めて良好な状態で出土し、文化財的価値がさらに高まった」などとし、「市民や国民が文化財に接する権利を奪うものだ」などとして取り壊しの中止を求めている。遺構を巡っては、ことし9月にパリにあるイコモス本部が「ヘリテージアラート」と呼ばれる最も強い警告文を発出、建設中断と遺構の保存を求めていた。市は「周辺の公共施設の老朽化が進んでいる」などとして複合公共施設の必要性を繰り返し訴えているほか、遺構の展示方法についての検討も進めている。映像:北九州市公式チャンネルYouTubeより。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月24日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
気象庁によると、上空の寒気や暖かく湿った空気の影響で西から次第に大気の状態が不安定になり、九州や中国地方では局地的に雷雨となっている。あすにかけては西日本と東日本を中心に大気の状態が非常に不安定になる見込みで、気象庁は落雷や竜巻などの激しい突風、急な強い雨、ひょうに注意するよう呼びかけている。一方、中国大陸では黄砂が観測されていて、あすからあさってにかけて西[…続きを読む]

2025年1月30日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
福岡県北九州市門司区の関門海峡に面する「和布刈神社」でワカメを刈り取って供える伝統行事「和布刈神事」が行われた。1800年以上前に始まったとされる。ワカメは真冬のさなかに先んじて芽を出し、幸福を招くと伝わり、神職は刈り取ったワカメを神前に供えて航海の安全と豊漁を祈った。

2024年9月14日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち(オープニング)
現役の駅舎で国の重要文化財となっているのは門司港駅と東京駅の2つのみ。両者には決定的な違いが。屋根裏にあるというその秘密に田中卓志が迫る。

2024年9月10日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
北海道函館市の旧函館区公会堂は瓦屋根など日本技術で明治時代の西洋スタイルを表現した木造建築で、大広間から出られるバルコニーからは函館港を一望できる。
東京港区の迎賓館赤坂離宮は現在各国からの賓客を迎える公式な施設で、一般参観が可能。今月17日まで、本館「花鳥の間」で記念撮影が可能。
横浜市中区のべーリック・ホールは外国の高級住宅街のような多彩な装飾がある[…続きを読む]

2024年7月3日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(福岡局 昼のニュース)
かつて多くの列車で使われた「サボ」と呼ばれる行き先案内板を集めた企画展が北九州市門司区の九州鉄道記念館で開かれている。戦前から昭和60年代までに九州を走る列車で使われた155点が当時の列車の写真とともに紹介されている。企画展は来月1日まで開催される予定。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.