TVでた蔵トップ>> キーワード

「関東大震災」 のテレビ露出情報

関東大震災から100年。1日、慰霊式典が行われた。9月1日の防災の日が関東大震災に由来することを知らない人が49%に達するなど、その記憶は年々薄れつつある。1923年9月1日に発生。死者・行方不明者10万5000人に達した関東大震災。地震の規模は、マグニチュード7.9と推定されてきた。当時東京などの地震計が破損し記録が少なかったことから、この数字は疑問視されていた。名古屋大学の武村特任教授は、日本各地に残る地震の波形記録などを分析し、今回新たにマグニチュードを算出。その値は、マグニチュード8.1±0.2。大都市を襲った直下型地震としては、1995年の阪神・淡路大震災があるが、マグニチュード8.1とした場合、地震のエネルギーは阪神・淡路大震災の16倍。いかに巨大な地震が東京を襲ったかがわかる。発生が昼時だったため、死者の9割が火災による犠牲者。特に被害が大きかったのが、現在の東京・墨田区にあった被服廠跡と呼ばれる場所。大勢の人が避難する中、火災旋風が発生し、約3万8000人が死亡。現場にいた人の証言が残されている。激しい混乱の中、デマが乱れ飛び、さらなる悲劇がもたらされる。朝鮮人が放火・井戸に毒薬が混入といったデマが流れ、主に朝鮮半島出身者が犠牲となる殺傷事件が数多く発生した。2009年、政府の中央防災会議が公表した報告書では、死者数全体の1~数%、つまり1000~数千人の命が奪われたとされている。しかし、金曜日に都内で開かれた朝鮮人犠牲者の追悼式典では、ヘイトスピーチと認定された発言をした団体が、東京都の許可を得たうえで、慰霊碑前の敷地で反対活動を行うなど、異例の事態になった。未だ実情がきちんと理解されているとは言い難い関東大震災。かつての震災の教訓が、今重要な意味を持とうとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月30日放送 1:10 - 1:50 NHK総合
首都圏いちオシ!中川家礼二の沿線いちオシ!東武東上線沿線SP
東武東上線についてトーク。ときわ台について中川は「本当は線路を敷く予定だった」などと話した。大山のクレープについては、1977年原宿でクレープ店が開業し大人気になった。太田は東上線沿線の住人は原宿が敷居が高く大山が大盛況になったとコメント。太田の思い出の地はときわ台。母校の大東文化第一高校は男子校で、当時女子校だった淑徳高校の生徒に熱い視線を送っていたという[…続きを読む]

2024年6月26日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
散策マップを作った明治大学の学生に神田駿河台を案内してもらう。関東大震災の4年後に復興のシンボルとして架けられた聖橋は、総武線・中央線・丸の内線の路線が交わって見える。角度や時間によって変化する風景が魅力。神田猿楽町の男坂も関東大震災後の都市整備の中で設けられた。両側には明治大学の校舎があり、「虎に翼」の主人公が通った女子部の校舎だった。続いて神田神保町で明[…続きを読む]

2024年6月25日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らない西荻窪の世界
西荻窪は高級料理店・お手軽飲み屋・外国料理店が入り混じり、独自の食文化を形成している。関東大震災以降、文化人が地盤の固い武蔵野台地に別荘を構えるようになり、それが西荻窪における高級料理文化の土壌になったという。その後の東京大空襲によって西荻窪周辺に闇市ができ、これがお手軽飲み屋文化の土壌になったとのこと。

2024年6月23日放送 4:15 - 4:18 NHK総合
カラーでよみがえる東京(カラーでよみがえる東京)
明治時代から新たな文化の発信地として栄えてきた銀座。大八車や馬車鉄道が行き交っている100年前の映像をカラー化し伝えた。大正時代には路面電車が交通の主役となり、関東大震災の数年後にはモダンガールがお洒落を楽しんだなどの様子が伝えられた。

2024年6月22日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち(新美の巨人たち)
横浜市立子安小学校を、松丸亮吾が訪れた。子安小学校は、山本理顕設計工場が設計した。子安小学校は明治6年に創立し、メディアセンターには創立145年記念に児童が制作したステンドグラスが展示されている。子安小学校は、校舎と体育館の間に庭があり、階段横の吹き抜けは換気を担っている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.