TVでた蔵トップ>> キーワード

「関西大学」 のテレビ露出情報

桂真梨菜さんは去年4月から看護学校で学び、日本初の車椅子の看護師を目指している。看護師の試験を受けるには、実習の単位をとる必要がある。車椅子では動きにくく、聴診器を使う際も患者との距離が遠い。簡単ではないが、他の生徒たちと同じ実習をこなしている。桂さんは、2人の子どもの母親でもある。夫と子ども、両親の7人で暮らしている。国家試験の模試の成績は、クラスで1位、全国では1万人以上の受験者の中で79位。桂さんは、8年前、出産のときに脊髄を損傷した。子どもは無事だったが、両足の自由を失った。もともと、准看護師として働きながら、看護師を目指していた。リハビリに励み、1年後、人の手を借りて立てるようになった。27歳で看護学校を受験するも、車椅子の学生は前例がないことなどを理由に不合格に。受け入れてくれる学校が見つかり、31歳で入学。学校の副校長は、障害のある人が入ってくることで、周りへのポジティブな影響を期待したなどと話した。桂さんは、日々の家事などを通じて、自分でできることを増やそうとしている。車椅子ユーザーになってから、行動力がついたという。
桂さんは、通学のため、朝5時に起床し、ラッシュ時を避けるようにしている。睡眠時間を削っての通学が続いている。普通なら50分の通学に1時間半かかっている。患者をベッドから車椅子に移動させるという実習では、患者を抱き上げて移動させることに苦戦。車椅子のメーカーが桂さんを紹介した記事を見て、協力したいと申し出てくれた。持ってきてくれたのは、レバーの操作で立ち上がることができる車椅子。苦戦していた実習も、この車椅子を使って立ち上がれば、無理なく患者を動かすことができた。まだ補助がついているが、1人でできるよう練習を続けるという。患者との距離が遠かった聴診も、立つことでスムーズに行えるようになった。桂さんは、前例のない道を切り開くことで、多様な人が生きやすい社会につなげていけるんじゃないかなどと話した。再来年の看護師の国家試験に向けて実習などを続けていくという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月11日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
ふるさと納税は寄付の合計額から2000円の手数料を除いた金額が税金から控除され、寄付金額の最大3割相当の返礼品をもらえる。ふるさと納税の経済波及効果は約1兆2221億500万円。ふるさと納税は寄付額に応じて買い物などに使えるポイント還元が10月から禁止。禁止の理由[…続きを読む]

2025年9月5日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?(クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?)
「みじかい」の正しい送り仮名は?正解はA。続いてはトマトの花の色は?正解はCの黄色。その他に歩行者用信号や慣用句の問題などが出題された。鉄棒運動の呼び名の問題でルーレットで助っ人小学生を使うことにした。続いてゾウの鼻について。ゾウの鼻は骨が通っていない。
続いての問題は全国の小中学校で普及率約90%のものは?救済を使って正解した。続いては水に入ったペットボ[…続きを読む]

2025年8月30日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ロシアのカムチャツカ半島東方沖地震はM8.0。その地震での津波警報から1か月がたった。警報を受け避難した人へアンケートを行ったところ、車で避難した人の半数が渋滞・道路混雑に課題を感じている。北海道から和歌山の太平洋沿岸に津波警報が出され、避難する人の車で渋滞する道もあった。関西大学と北海道大学の専門家グループは、WEBアンケートを行った。北海道、宮城県、神奈[…続きを読む]

2025年8月27日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(新子景視とは何者なのか?)
新子景視の生い立ちに迫る。小学生の頃に人をびっくりさせて喜ばせたいという気持ちから模索を繰り返していたある日、母がやってくれたカードマジックに衝撃を受けてカードマジックを勉強するようになった。それから新子景視の人生はマジックで染まり独学でマジックを極めていった。
超常現象に惹かれていた新子景視はマジックと未知なる世界をかけ合わせることを思いつく。ブレインダ[…続きを読む]

2025年8月20日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク首都圏防災情報 シュトボー
消防団員数は年々減少し昨年は74万人余りで定員より約15%不足している状況。こうした中、神奈川県海老名市に入団希望が相次ぐ消防団がある。海老名市消防団第5分団”カミゴウ消防団”は団員カードを作るなど親しみやすい消防団を目指している。カミゴウ消防団では2年前から様々なイベントを実施している。海老名市消防団には15の分団がありカミゴウ消防団のみがこの1年ほど定員[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.