TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

阪神淡路大震災から来年1月で30年。時間の経過とともに神戸の街並みも大きく変化を遂げている。明治初期以降の神戸市内の様子を撮影した写真を所蔵している神戸アーカイブ写真館の施設代表・東充は開館当初から運営に携わり、市などが収集した写真をデジタル化して公開する作業を続けている。東がこの仕事に携わったきっかけは阪神淡路大震災だった。神戸・長田区内にあった市場で戦前から続く漬物店を位となっていた東だが、震災で店や自宅を失った。東はあの時のことを少しでも鮮明に次世代に伝えたいと活動を続けている。東がいま取り組んでいるのが当時撮影された場所に自ら出向き同じ構図で今の様子を写真に収める作業。手がかりになるのは当時の写真の中にある情報だけ。撮影された場所を見つけるのは容易ではない。作業を経てこれまでに約1000地点を特定した。80歳を迎える東にとって決して楽ではない作業だが、1枚1枚自ら歩いてその場所を撮影することがその場所に暮らし復興を遂げてきた人たちに思いをはせる時間になると東は語る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月12日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
鶴瓶の家族に乾杯奥田民生 新潟県燕市の旅
笑福亭鶴瓶と奥田民生が新潟・燕市を巡った。私物パトカーを所有している役所勤めの男性と出会った。阪神・淡路大震災をきっかけに災害ボランティアの組織を立ち上げたが、平時に活動する機会がなかなかないことから、民間パトロール車の所有が認められてすぐに手をあげ、ゲットしたという。2人は目的のラーメン屋まで送ってもらうことに。しかし、ラーメン屋は撮影NG。再び私物パトカ[…続きを読む]

2025年5月7日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
阪神・淡路大震災から30年、避難所で演じた劇団員たちを紹介。孫高宏さん、森好文さんはピッコロ劇団創設時から所属し、共演を重ねてきた。阪神・淡路大震災で劇場や劇団員も被災したが地元のために何ができるか考えた。劇団員たちは避難所を周り、演劇で子どもたちを励ます活動をはじめた。当初は自分たちのことを受け入れてくれるか心配だったが、公演が子どもたちの声援をうけての芝[…続きを読む]

2025年5月6日放送 23:59 - 0:59 日本テレビ
上田と女がDEEPに吠える夜/機動戦士Gundam GQuuuuuuX上田と女がDEEPに吠える夜
テーマは女性の防災。犬山紙子は実家が宮城・名取市で難病の母を自宅介護していたので東日本大震災時はライフラインが止まってしまい大変だったと話した。安田美沙子は阪神・淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震を経験したという。災害時に困ったことを女性に調査するとトイレや水・お風呂が上位に入った。犬山は避難所で不衛生なトイレに行くことを避け膀胱炎になる人が多かったと話[…続きを読む]

2025年5月6日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
実録!奇跡の救出劇★海上保安庁・警視庁・山岳警備・消防全面協力★命救う瞬間映像海上保安庁・警視庁・山岳警備・消防全面協力!命を救う瞬間 実録!奇跡の救出劇 15選
2018年2月、母親から子どもが排水管に落ちて動けないと通報。母親が目を離した隙に側溝におち、そのまま排水管の中に滑り地てしまった。子どもが止まっているのは入口から4mの場所。この日の気温は3度だった。作戦はコンクリートの地面を破壊して直接救出する。掘削開始から1時間半、男の子は無事救出された。男の子にけがはなかった。

2025年5月3日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
災害医療に関する国際学会の開会式に愛子さまがご出席。学会には研究者など約600人が出席。愛子さまは「数々の大きな災害を経験してきた日本では災害医療体制に様々な側面から変革を加え進化させてきました」など式典で初めてのおことばを述べた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.