TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

神戸市立王子動物園のパンダ・タンタンに密着。密着取材が始まったのは2020年。この時、タンタンは24歳。人間でいうと80歳近く。しかし、小さな体と短い手足から見た目はまるで赤ちゃんパンダだった。タンタンが来日したのは2000年7月。阪神・淡路大震災で被災した人たちを励ます復興のシンボルとして迎えられた。2008年8月には赤ちゃんパンダが誕生。タンタンは食事をほとんど取らず、赤ちゃんの世話をした。しかし、誕生から4日目、赤ちゃんは息を引き取った。死因は栄養出張だった。飼育員の梅元さんはタンタンの身体的特徴が理由のひとつではないかとみている。2年後、さらなる悲劇が。パートナーであるコウコウが急死した。以来、タンタンは出産シーズンになると不思議な行動を取るように。好物のタケノコをもらっても抱きかかえたまま食べようとせず、偽育児をしていた。
2021年4月、誰も良きせぬ事態がタンタンを襲った。タンタンは加齢による心臓疾患を引き起こしていた。さらに、病気の進行と同時に体液が体にたまる状況に陥っていた。タンタンは周囲の心配をよそに体液を抜く治療を受け入れた。苦しい治療に耐えられたのは飼育員2人と積み重ねた訓練のおかげ。治療が始まって半年が経った頃、タンタンの観覧が中止になった。容体は一進一退を繰り返した。
2023年9月16日、タンタンは誕生日を迎えた。シートで見えなくなっていたタンタンの運動場が久々に公開された。来園者は「タンタンは心の支え。展示されていなくても中にいる安心感がある」などと話した。そして、2024年3月31日、タンタンは天国に旅立った。死因は心臓疾患による衰弱死だった。動物園には献花台が設置され、多い日には1万2000人が訪れたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
クローズアップ現代#5039 戦後80年 テレビが伝えた“あすへの希望”
日本が曲がり角を迎える戦後40年以降を振り返った。1980年、自動車生産台数が世界一となり、経済大国としての地位を確立した日本。1980年代後半になると、空前の好景気が到来。この頃、「日常生活の中で悩みや不安を感じていない」と答えた人は51%にのぼった。調査が始まった1958年から現在に至るまで「不安を感じていない」が半数を超えたのはこの時期だけ。しかし、1[…続きを読む]

2025年8月5日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
上沼&香取の「ずっと伝えたかった」浅野ゆう子阪神大震災で知り合い程度なのに母を救助!
浅野ゆう子主演ドラマ「抱きしめたい! 」は最高視聴率21.8%。浅野温子とともにW浅野と呼ばれ世の女性たちの憧れだった。
浅野は神戸に生まれ、母と二人暮らしだった。小学6年生の時にCMオーディション入賞をきっかけにスカウトされ、1974年にアイドル歌手デビュー。1980年代から俳優業に専念し第一線で活躍してきた。
1995年1月17日早朝、母から電話があ[…続きを読む]

2025年7月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
農業票も焦点となると見られるが、星氏は石破政権の対応について選挙直前に対応を取ると選挙目当てと批判されてしまう状況に陥っていると指摘。これまでの衆院選・参院選を巡り、歴代総理は福島県から演説を行っていて、被災地に寄り添うことが背景にあると見られるが、今年の石破総理大臣は兵庫からスタートした。八代さんは兵庫県も阪神・淡路大震災から30年を迎えていたが、メッセー[…続きを読む]

2025年7月17日放送 0:02 - 0:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
熊本地震について今年発行された中学校の歴史教科書の中で、「災害関連死」の人数が含まれておらず、発行会社は訂正を含めて検討しているという。

2025年7月16日放送 20:42 - 20:45 NHK総合
#NHK(#NHK)
関西 民放NHK連携プロジェクトの紹介。プロジェクトのうちの一つがクロスロード研修。災害現場で直面する判断の難しい場面でどう行動するのか、局の垣根を越えて意見を交わした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.