2025年11月8日放送 8:15 - 9:00 NHK総合

チコちゃんに叱られる!
▽車掌さんの謎▽緊急地震速報▽紙の大きさの不思議

出演者
塚原愛 岡村隆史 滝藤賢一 高山一実 
(オープニング)
オープニングトーク

オープニングの挨拶。スタジオでゲストの高山一実、滝藤賢一を紹介した。

キーワード
乃木坂46
(チコちゃんに叱られる!)
車掌さんはなぜあのしゃべり方?

チコちゃんは「車掌さんはなぜあのしゃべり方?」と出演者に問いかけた。滝藤は「運転するところが寒い」と答えた。高山が正解した。正解を言われて悔しいチコちゃんから絵の問題「国会議事堂」が出題された。「車掌さんはなぜあのしゃべり方?」の正解は「騒音を避けるため」。

キーワード
上野(東京)国会議事堂
車掌さんがあのしゃべり方なのは騒音を避けるため

車掌さんがあのしゃべり方なのは騒音を避けるため。車内放送装置メーカーの山本さんが解説する。車掌のアナウンスには車内放送装置が使用されている。広く普及したのは約70年前で、1951年に発生した列車開催事故がきっかけとなった。当時は車内放送装置がなく安全に避難誘導ができなかった。そのため車掌からの声を確実に乗客に届ける車内放送装置の整備が必要になった。1960年代には多くの列車に車内放送装置が配備されていき、停車駅のアナウンスなどにも使用されるようになった。電車の走行中は騒音が発生するため普通の声でアナウンスしても騒音にかき消されてしまい乗客に聞こえづらい。そんな中鼻にかかった車掌のしゃべり方が生まれた。騒音に埋もれにくい高い音を生み出す鼻腔共鳴という技術で、いつ誰が始めたかはわからない。ただ鼻腔共鳴をしている鉄道会社は取材した52社中0社だった。現役の車掌に話を聞くと「お客様に伝わることを意識している」という声が聞かれた。

キーワード
ひたちなか海浜鉄道大田区(東京)富士山麓電気鉄道愛知環状鉄道栃木県毎日新聞社相模鉄道礼二神奈川新聞社神奈川県茨城県野岩鉄道
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(チコちゃんに叱られる!)
防災キャンペーン「命をまもる 未来へつなぐ」

防災キャンペーン「命をまもる 未来へつなぐ」のお知らせ。

キーワード
日本放送協会関東大震災
携帯電話の緊急地震速報はなぜあの音?

チコちゃんは「なぜ携帯電話の緊急地震速報はあの音なの?」と出演者に問いかけた。正解は「人の命を救うために計算し尽くされた音だから」。

キーワード
オフィスとんでキダ・タロー坂本龍一山村武彦緊急地震速報防災システム研究所
携帯電話の緊急地震速報があの音なのは人の命を救うために計算し尽くされた音だから

携帯電話の緊急地震速報があの音なのは人の命を救うために計算し尽くされた音だから。京都大学防災研究所の山田准教授が解説する。緊急地震速報システムを作るきっかけとなったのは阪神・淡路大震災。揺れが来る前に地震を知らせるため2003年頃から気象庁を中心にテレビの緊急地震速報の開発が進められた。2007年10月にテレビでの運用が開始された。携帯電話も広く普及してきたため2007年から携帯電話の速報も開始。そのとき国民に瞬時に危機意識を持たせるため環境音楽家の小久保隆氏によってあの音が作られた。依頼した大手電話会社の執行役員が小久保氏のコアなファンで、2005年頃から携帯電話の楽曲の仕事の依頼をしていた。緊急地震速報は寝ている人を起こせるような音にしてほしいという依頼だった。小久保氏は「低音から高音へ短時間で変化する音スウィープ音」「伝わりやすい周波数を使う」「3回繰り返す」という3つのコンセプトをもとに、計算をし尽くして音を開発した。緊急地震速報の音が誕生して4年後に東日本大震災が起きた。またニュージーランド・アロータウンの川のせせらぎやボルネオ島のチメドリの鳴き声といった50か国以上を回って録音し続けた小久保氏選りすぐりの「世界の癒される音」を紹介した。

キーワード
アロータウン(ニュージーランド)チメドリボルネオ島京都大学京都大学防災研究所六本木ヒルズ坂本龍一日本音響研究所東日本大震災気象庁緊急地震速報自来也のテーマ阪神・淡路大震災
プレミアムドラマ「グレースの履歴」

プレミアムドラマ「グレースの履歴」の番組宣伝。

NHKラーニング

NHKが制作する多様なコンテンツを「まなび」という視点で集め発信するサービス「NHKラーニング」のお知らせ。

キーワード
NHKラーニング
CO2削減のコーナー
NHKアーカイブス劇場

NHKのアーカイブスから間々田八幡宮の大蛇まつりを紹介した。祭りの主役は竹などでできた蛇で、豊作や厄除けを祈る。姫路市にある松原八幡神社のけんかまつりには6万人の観客が集まり、神輿のぶつけ合いが行われた。鶴岡市には化けものまつりがある。仮装した人が人々に酒を振る舞っていた。

キーワード
姫路(兵庫)小山市(栃木)松原八幡神社灘のけんか祭り間々田のじゃがまいた間々田八幡宮鶴岡天神祭鶴岡市(山形)
にらめっこ

チコちゃんがにらめっこをした。

(チコちゃんに叱られる!)
紙の大きさにAとBがあるのはなぜ?

チコちゃんは「紙の大きさにAとBがあるのはなぜ?」と出演者に問いかけた。高山は「アメリカサイズとイギリスサイズ」と答えた。正解は「Aだけだと日本人にしっくりこなかったから」。

キーワード
アメリカイギリス新橋(東京)
紙の大きさにAとBがあるのはAだけだと日本人にしっくりこなかったから

紙の大きさにAとBがあるのはAだけだと日本人にしっくりこなかったから。紙の博物館の西村氏が解説する。日本で西洋式の紙を作る工場ができたのは明治8年。渋沢栄一が作った。当時日本には植物の皮の繊維から作られた和紙があったが、西洋紙の多くはボロ布の繊維で作られていた。余った布では量に限りがあったため明治22年に海外の技術を取り入れ、木の繊維で紙を作る工場が日本に誕生した。当時の紙には「菊判」「四六判」様々な大きさがあったが、明確な大きさは決まっていなかった。国は工業製品の企画を統一することに。大蔵省印刷局の矢野道也は海外の紙に関する書籍を集め、菊判と四六判に近い大きさを探した。ドイツで使われていたA判は菊判とほぼ同じ大きさだった。ドイツのA判は半分にカットしても縦横の比率が同じで、複数のサイズが作れるというメリットがあった。小説などに使われていた四六判にはA判の大きさが合わなかったため日本独自のB判を作った。海外にもその国独自の紙の大きさがある。

キーワード
ひだか和紙アメリカドイツ大蔵省印刷局慶應義塾図書館日本印刷学会王子(東京)矢野道也紙の博物館長崎大学附属図書館
超人間要塞ヒロシ戦記

「超人間要塞ヒロシ戦記」の番組宣伝。

ひだまりの縁側で…
視聴者の皆さんからのおたよりをご紹介

関西の会社に転職した息子がお好み焼きをピザ切りにしたところ関西人にツッコミをいれられたという視聴者のお便りを紹介した。東京はピザ切りで関西は格子切り。動画の投稿は番組公式ホームページまで。LINEアカウントをお知らせした。

キーワード
LINEチコちゃんに叱られる! ホームページ
次回予告

次回予告。

チコとあっち向いてホイ!

チコちゃんがあっち向いてホイをした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.