TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

地震や津波から助かったものの、その後の避難生活などで体調を崩して亡くなる災害関連死。能登半島地震の災害関連死は276人、家屋の倒壊などで亡くなった直接死228人を上回った。取材できた216人の方々の亡くなった経緯を分析した。注目したのは体調悪化の場所、多かったのは介護施設・避難所でそれぞれ70人を超えた。
母親を災害関連死で亡くした遺族が取材に応じてくれた。蔵純男さんの母・やよゐさんが亡くなったのは地震から10日あとだった。足腰は弱っていたが介助の必要はなかった。自宅が被災し、避難所である小学校の体育館に身を寄せたやよゐさん、雑魚寝で体を動かすことはほとんどなくなってきた。トイレは使えず紙おむつを使用、やよゐさんは精神的に消耗していった。避難して9日後のやよゐさんは自力で起き上がるのも難しくなっていた。1月11日、やよゐさんはおかゆを喉につまらせて亡くなった。多くのを災害関連死につながった避難所にはどんなリスクがあるのか?専門家と検証した。劣悪な避難所生活を余儀なくされる現実が再確認された。災害が起きるたびに繰り返し指摘された劣悪な避難所の環境。整備や運営を行うのは市町村。国は2016年、避難所運営ガイドラインを策定し、事前の備蓄や必要な対応をリストにまとめ市町村に取り組むように促してきた。しかし、現場ではガイドライン通りに対応するのが難しかった実態が明らかになってきた。そのひとつが段ボールベッドの設置。発災からまもない能登町役場、地震直後に集まれたのは職員の2割だった。道路の寸断で集落が孤立し、避難所は指定していた42か所から72か所に拡大。避難者の数も最大で5400人となった。業務に追われる中、段ボールベッドをすぐに用意する判断に至らなかった。
この時期に亡くなった小浦清香さん。家族は災害関連死なのではないかと町に認定を求めている。要介護4で車いす生活だった。避難所の床で横になるのが辛く、車いすのリクライニングを倒していたという。清香さんの姿をみて命の危険があると感じた人がいた。ボランティアに来ていた松永鎌矢さん。1月9日、松永さんは仲間に依頼して段ボールベッドを手配。清香さんはようやく横になることができた。町が段ボールベッドを手配し、届きはじめたのは1月16日、避難所を巡回していた保健士から訴えがあったのがきっかけだった。19日、清香さんは亡くなった。エコノミークラス症候群だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月18日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
南海トラフ巨大地震では火災にも注意が必要。過去の地震では電気や電化製品が原因で起こる「電気火災」が多くみられた。阪神・淡路大震災で起きた火災の約6割は電気関係によるもの、東日本大震災でも火災原因の半数以上が電気関係だった。また停電復旧時に起きる通電火災にも注意が必要。通電火災を防ぐには、地震後安全が確認されるまでブレーカーを落としておくか、コンセントからプラ[…続きを読む]

2025年5月16日放送 2:06 - 2:33 NHK総合
東北ココから大谷翔平と東北で生きる私たち
同じ東北出身として勇気をもらい新たな一歩を踏み出した福島市出身の今西さんは進学で東北を離れ、同じ東北出身者がいない心細い中で大谷選手の活躍を聞くと異国の地で頑張っている東北人もいると思うと頑張れるという。今西さんは神戸市外国語大学に通っていて、ロシア語を専攻しているがチェルノブイリ原発事故の被災地域と福島原発事故の被災地域をつなぐ架け橋になりたいと答えた。今[…続きを読む]

2025年5月14日放送 20:42 - 20:45 NHK総合
#NHK(#NHK)
阪神・淡路大震災から今年で30年。地域の自然災害や防災について、子どもたちに考えてもらうために動画を制作した。NHK神戸局のHPに掲載している映像コンテンツ「考える兵庫」。この動画では兵庫県で過去にどんな自然災害が起きたのかを映像で見ることができる。この動画は兵庫県内の小学校の先生や防災教育の専門家たちに監修を依頼。4月からは小学校の授業で先生たちに役立てて[…続きを読む]

2025年5月12日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
鶴瓶の家族に乾杯奥田民生 新潟県燕市の旅
笑福亭鶴瓶と奥田民生が新潟・燕市を巡った。私物パトカーを所有している役所勤めの男性と出会った。阪神・淡路大震災をきっかけに災害ボランティアの組織を立ち上げたが、平時に活動する機会がなかなかないことから、民間パトロール車の所有が認められてすぐに手をあげ、ゲットしたという。2人は目的のラーメン屋まで送ってもらうことに。しかし、ラーメン屋は撮影NG。再び私物パトカ[…続きを読む]

2025年5月7日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
阪神・淡路大震災から30年、避難所で演じた劇団員たちを紹介。孫高宏さん、森好文さんはピッコロ劇団創設時から所属し、共演を重ねてきた。阪神・淡路大震災で劇場や劇団員も被災したが地元のために何ができるか考えた。劇団員たちは避難所を周り、演劇で子どもたちを励ます活動をはじめた。当初は自分たちのことを受け入れてくれるか心配だったが、公演が子どもたちの声援をうけての芝[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.