TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

阪神・淡路大震災から間もなく30年。あの日撮影し続けた元神戸市広報課職員・松崎太亮さん。1995年1月17日午前5時46分、観測史上初めて記録した最大震度7。高速道路の倒壊や崩れかけたビル、大地震が短い時間で近代都市を破壊。阪神・淡路大震災の特徴の1つが同時多発火災。当時の膨大な映像をもとに改めて火災を検証。火災の被害が最も大きかった神戸市長田区では発生後すぐ12か所同時に火の手が上がったとみられている(神戸市消防局)。兵庫県神戸市全体では175件の火災が起きていた。首都直下地震では死者の7割にあたる1万6000人が火災によると想定されている。同時多発火災がなぜここまでの規模に広がったのか。当時の映像から分かる教訓を伝える。
木造の建物が密集していた神戸市長田区。地震により道路側に倒壊している建物が多く、それが橋渡しになり広い範囲に火が燃え移っていったとみられている。地震によって水道管が破裂。断水で消火栓が使用できなくなるなど水不足が発生。延焼する一因となった。想定外の事態に直面しながらも必死に消火活動にあたった元神戸市消防局の辻正さん。海から延ばしたホースが避難する通過車両などに踏まれ破裂。消火活動に影響が出た。住民によるバケツリレー。地域住民100人ほどで消火にあたったが防火水槽の水がなくなり断念。出火原因が確認されたもののうち6割が電気に起因する火災といわれている。阪神・淡路大震災をきっかけに大きな揺れを感知して電気を止める感震ブレーカーの普及が促進されるなど見直された地震への備えが行われた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
石破総理大臣が昨日神戸市を訪問し、2026年度中の創設を目指している防災庁について「6月に概ねの姿を示したい」、「設置場所は有事を想定して本庁と分局のような形が良いかも知れない」など話した。

2025年4月13日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス阿川佐和子の日曜マイチョイス
山根さんが早期退職し移住した理由はまちづくり。阪神・淡路大震災で被災し人生観が変わったという。

2025年4月13日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
1925年3月からラジオ放送が開始され、2年前に発生した関東大震災の経験からラジオ放送を求める声が高まったと言われている。1934年9月に発生した室戸台風を振り返り、日本大学・中森教授は「放送は開始当初から災害と向き合ってきた」と話す。1951年に民放ラジオが放送を開始。1953年にはテレビ放送が開始された。1954年9月に洞爺丸台風が発生し1400人以上の[…続きを読む]

2025年4月12日放送 16:05 - 16:35 NHK総合
ひむバス!(オープニング)
兵庫県神戸市を訪れた今回、森田茉里恵アナは兵庫県の親善大使を務めていたと語る。今回は阪神・淡路大震災の追悼行事であるルミナリエに参加する合唱団の送迎を行ってほしいという。

2025年4月10日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
鳥瞰図絵師の青山大介は阪神・淡路大震災から代わりゆく神戸の町を描き続けている。阪神・淡路大震災で青山の実家は全壊し、2年後には独学で学んでいた鳥瞰図で故郷を記憶として残したいために描き始めた。2006年には自費でヘリコプターをチャーターして初めて神戸の街の鳥瞰図を完成させた。その後も青山は新たな施設が完成する度に鳥瞰図に書き足している。青山の鳥瞰図は神戸市に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.