TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

あさって、1月17日は阪神・淡路大震災から30年となる。当時、大きな被害をうけた12市の住民にアンケート調査を行った。震災を経験していない人からも回答を得た。震災後に生まれ人たちに、震災の教訓で特に大切なものは?と聞いたところ、備蓄、防災訓練、避難場所の確認などと続くが、教訓が何かわからないとする人も多かった。
震災の記憶を伝え続けてきた「人と防災未来センター」。ゲーム感覚で災害時の行動を学べ、被災地の現実を記録した写真など。防災教育の拠点となってきた。この日訪れていたのは防災学習を担う教師たち。震災の映像や話しを避ける子どもたちがいるという。アンケート調査の結果「被災者のつらい話や悲しい話は聞きたくない」と答えた人が10~20代の3割だった。学校では震災の記憶や教訓を子どもたちにどう受け継ぐか難しさに直面している。30年前、被害が大きかった地域にある神戸市立太田中学校。当時生徒7人が亡くなった。これまでに、追悼式や語り部の話をきくなどして震災を学んできた。しかし、生徒も教師もこれまでのやり方では震災の記憶が十分に伝わらないと考えている。震災後に生まれた世代の間では、教訓が本当に自分のものになっているのか不安が広がっている。この日、芦屋市役所では1年目の職員を対象にした災害対応の研修。学校などで震災の教訓を学んできた職員たちは災害時にどう行動するか意見を出し合うが、実際に自分の身に置き換えて考えるように促されると具体的なイメージが思い浮かばない。2年前に就任した高島峻輔市長は教訓を自分のもにして行動や意識の変化につなげる必要があると感じている。
震災の記憶や教訓を伝えてきた被災者たちも戸惑いを抱えている。震災を体験した人のうち、体験を伝えるのが難しくなったと回答した人は半数近くにのぼる。小学校教師の木畑優紀絵さんは当時、自宅で被災し全壊した自宅の下敷きになった弟が亡くなった。弟のことを家族以外に語ることは避けてきたが、教師として向き合なればならないのが震災の授業。今の自分にできる伝え方を考え続けてきた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
石破総理大臣が昨日神戸市を訪問し、2026年度中の創設を目指している防災庁について「6月に概ねの姿を示したい」、「設置場所は有事を想定して本庁と分局のような形が良いかも知れない」など話した。

2025年4月13日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス阿川佐和子の日曜マイチョイス
山根さんが早期退職し移住した理由はまちづくり。阪神・淡路大震災で被災し人生観が変わったという。

2025年4月13日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
1925年3月からラジオ放送が開始され、2年前に発生した関東大震災の経験からラジオ放送を求める声が高まったと言われている。1934年9月に発生した室戸台風を振り返り、日本大学・中森教授は「放送は開始当初から災害と向き合ってきた」と話す。1951年に民放ラジオが放送を開始。1953年にはテレビ放送が開始された。1954年9月に洞爺丸台風が発生し1400人以上の[…続きを読む]

2025年4月12日放送 16:05 - 16:35 NHK総合
ひむバス!(オープニング)
兵庫県神戸市を訪れた今回、森田茉里恵アナは兵庫県の親善大使を務めていたと語る。今回は阪神・淡路大震災の追悼行事であるルミナリエに参加する合唱団の送迎を行ってほしいという。

2025年4月10日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
鳥瞰図絵師の青山大介は阪神・淡路大震災から代わりゆく神戸の町を描き続けている。阪神・淡路大震災で青山の実家は全壊し、2年後には独学で学んでいた鳥瞰図で故郷を記憶として残したいために描き始めた。2006年には自費でヘリコプターをチャーターして初めて神戸の街の鳥瞰図を完成させた。その後も青山は新たな施設が完成する度に鳥瞰図に書き足している。青山の鳥瞰図は神戸市に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.