TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

神戸市を本拠地としていたプロ野球・オリックスブルーウェーブは、阪神淡路大震災があった1995年“がんばろうKOBE”というスローガンを掲げリーグ優勝。多くの被災者を勇気づけた。実は当時の関係者には、心に刻まれている敗戦がある。復興に大切なことを気付かされたという試合。当時の外野手・田口壮さんは、その試合の独特な雰囲気を今も覚えている。超満員のスタジアム、マジック1で迎えたこの日の試合は、本拠地でリーグ優勝を決める最後のチャンスだった。震災で傷ついた多くの人が、歓喜の瞬間を心待ちにしていた。試合は2点リードの8回、マウンドに上がったのは守護神・平井正史投手。この年、高卒2年目ながら15勝27セーブという驚異的な成績を上げ、まさに快進撃の立役者だった。この試合をパブリックビューイングで観戦していた小林幹志さん。高校生のとき芦屋市内で被災し、自宅は半壊。3か月にわたって親戚の家などに避難を余儀なくされた。しかし、自分より深刻な被害に遭った人がいる中、苦しい思いを吐き出せない日々を送っていた。そうした中、心の支えとなったのが“がんばろうKOBE”を掲げ、快進撃を続けるオリックスだった。オリックスの野球を見ると被災したつらさから離れられ、前を向く力をもらえたという。地震から8か月、あらゆる逆境を耐え抜いてきた頑張りを被災地で共にたたえ合いたいとの思いで観戦していたのがこの試合だった。しかし、平井投手がピンチを招き、8回、ツーアウト満塁。上がった打球を捕ればピンチを切り抜けられる、飛び込んでいたのは田口さんだった。自分が未熟なせいで失点を防げなかった、その悔しさが今も残っている。オリックスは逆転負けし、本拠地での優勝はかなわなかった。しかしマウンドを降りるとき、平井投手に大きな拍手が起きた。敗戦の中で起きた拍手に、田口さんは大切なことを教わった。「人の絆、つながり、助け合い、思い、全部詰まってたかな。助け合いながら前に進むっていう、震災の復興において大事なこと、念頭に置かないといけないひとつが“がんばろう”だよっていう、みんなでなんとかしていく」と述べた。震災から30年。球団では当時の写真展を計画している。発案者は震災当時からの球団職員、花木聡さん。チームと共に歩んだあのときの被災地の姿を知ってほしい。花木さんの願い。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
台湾では間仕切りの改良が行われており、去年の花蓮地震から被災者にヒアリングを行い、車椅子が引っかからないように改善した。台湾では1990年代に発生した地震を皮切りに災害体制を強化。阪神・淡路大震災や東日本大震災の被災地に人を送り込み避難所のあり方などについて学んできた経緯がある。日本は避難所の運営を主に自治体が担うと法律で決まっていて、災害時には被災当事者で[…続きを読む]

2025年4月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
石破総理大臣が昨日神戸市を訪問し、2026年度中の創設を目指している防災庁について「6月に概ねの姿を示したい」、「設置場所は有事を想定して本庁と分局のような形が良いかも知れない」など話した。

2025年4月13日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス阿川佐和子の日曜マイチョイス
山根さんが早期退職し移住した理由はまちづくり。阪神・淡路大震災で被災し人生観が変わったという。

2025年4月13日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
1925年3月からラジオ放送が開始され、2年前に発生した関東大震災の経験からラジオ放送を求める声が高まったと言われている。1934年9月に発生した室戸台風を振り返り、日本大学・中森教授は「放送は開始当初から災害と向き合ってきた」と話す。1951年に民放ラジオが放送を開始。1953年にはテレビ放送が開始された。1954年9月に洞爺丸台風が発生し1400人以上の[…続きを読む]

2025年4月12日放送 16:05 - 16:35 NHK総合
ひむバス!(オープニング)
兵庫県神戸市を訪れた今回、森田茉里恵アナは兵庫県の親善大使を務めていたと語る。今回は阪神・淡路大震災の追悼行事であるルミナリエに参加する合唱団の送迎を行ってほしいという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.