TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

阪神・淡路大震災から30年。俳優・堀内正美さん。震災から6日後に市民グループを立ち上げ、被災者が求めることに応えたい思いで活動に従事。神戸・東遊園地に設置したガス灯「希望の灯り」は国内外10箇所に分灯され、復興の象徴や被災地同士のつながりを示すものとして機能。大切にしているのは「寄り添う」の精神。
去年の地震と豪雨で被害が大きかった石川県輪島市の町野地区。大学生の矢嶋爽花さんは、堀内正美さんが設立した神戸のNPOを通じてボランティアに参加している。国の名勝に指定されている「窓岩」が崩壊したことを聞き、神戸・東遊園地に設置したガス灯「希望の灯り」を設置するよう提案。クラウドファンディングで資金を集め、今年3月の実現を目指している。
今月17日、神戸・東遊園地で行われた阪神・淡路大震災の追悼式典。今年は能登半島地震の被災者も招かれた。毎年公募で選ばれた言葉が灯籠で浮かび上がる。今年は「よりそう」という言葉が選ばれた。能登半島地震の被災地への思いなどから。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
台湾では間仕切りの改良が行われており、去年の花蓮地震から被災者にヒアリングを行い、車椅子が引っかからないように改善した。台湾では1990年代に発生した地震を皮切りに災害体制を強化。阪神・淡路大震災や東日本大震災の被災地に人を送り込み避難所のあり方などについて学んできた経緯がある。日本は避難所の運営を主に自治体が担うと法律で決まっていて、災害時には被災当事者で[…続きを読む]

2025年4月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
石破総理大臣が昨日神戸市を訪問し、2026年度中の創設を目指している防災庁について「6月に概ねの姿を示したい」、「設置場所は有事を想定して本庁と分局のような形が良いかも知れない」など話した。

2025年4月13日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス阿川佐和子の日曜マイチョイス
山根さんが早期退職し移住した理由はまちづくり。阪神・淡路大震災で被災し人生観が変わったという。

2025年4月13日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
1925年3月からラジオ放送が開始され、2年前に発生した関東大震災の経験からラジオ放送を求める声が高まったと言われている。1934年9月に発生した室戸台風を振り返り、日本大学・中森教授は「放送は開始当初から災害と向き合ってきた」と話す。1951年に民放ラジオが放送を開始。1953年にはテレビ放送が開始された。1954年9月に洞爺丸台風が発生し1400人以上の[…続きを読む]

2025年4月12日放送 16:05 - 16:35 NHK総合
ひむバス!(オープニング)
兵庫県神戸市を訪れた今回、森田茉里恵アナは兵庫県の親善大使を務めていたと語る。今回は阪神・淡路大震災の追悼行事であるルミナリエに参加する合唱団の送迎を行ってほしいという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.