TVでた蔵トップ>> キーワード

「防災の日」 のテレビ露出情報

今日9月1日は防災の日で、由来となった関東大震災から100年の節目を迎える。東京・荒川区の「燃えない街づくり」の取り組みを取材した。関東大震災では死者・行方不明者は約10万5000人で、そのうち9割にあたる約9万2000人が火災で犠牲になった。東京・荒川区は木造住宅密集地域が約6割を占める、震災による火災の危険性が高い地域。そのため「燃えない街づくり」に力を入れているという。3つの防災対策の1つが「無電柱化」で、実施した重点地域の約600mの道は緊急車両もスムーズに通行できるようになったそう。2029年までに10路線3.4キロの無電柱化に着手する予定。2つ目は「防災スポット」。震災後の火災で燃え広がるのを防ぐ「火よけ」の役割をし、断水時に使えるぼうさい井戸など被災時に役立つものが設置されている。3つ目は「燃えにくい木」。区民からの意見で2012年から葉や枝に水を多く含み延焼を防ぐタブノキを約150本植樹したという。住宅密集地域が多い荒川区では、行政主導ではなく住んでいる人が一緒になって街を守る取り組みをしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年11月23日放送 10:05 - 10:52 NHK総合
明日をまもるナビチャレンジ!BOSAIアクション
神奈川県逗子市の小学生が作った防災アプリ「ずし防くん」。地図をクリックするとがけ崩れや浸水箇所の危険な場所や避難場所の情報をみることができる。このアプリはことし9月1日、防災の日にリリースされた。プロジェクトに参加したのは、4年生から6年生までの18人。自ら独自取材した情報をアプリに盛り込んだ。逗子葉山高校はグラウンドについては「グラウンドが広く多くの人が避[…続きを読む]

2023年10月21日放送 8:30 - 9:55 フジテレビ
土曜はナニする!?クイズ王伊沢のひらめきクエスト
「昨日発売した炊飯器?がいらない魔法のかまどごはん」と出題された。ギャロップからスペシャルヒントがあった。正解は電機がいらないだった。魔法のかまどごはんが昨日発売された。新聞紙一部あれば電気がいらない炊飯器を開発した。アウトドアや防災グッズとしても使え予約を開始した防災の日の前日から約2500台の注文が入っている。

2023年10月15日放送 12:45 - 14:00 日本テレビ
超無敵クラス超無敵!12省庁潜入クラブ特別編
これまで経済産業省や警察庁に潜入し大人も知らない国の仕事の秘密を明らかにしてきた12省庁潜入クラブ。今回は東京都庁。東京都庁の職員は17万人。予算は年間8兆円。都庁ではどんな仕事が行われているのか、こいくと、ゆめぽてが都庁に潜入した。案内してくれるのは西口彩乃さん。入り口に入ると、どんどん報道系のカメラが増え、小池都知事が防災服をきてやって来た。ロケ日は、9[…続きを読む]

2023年9月27日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(関東甲信越のニュース)
大規模な災害が起きても街を存続できるようにする事前復興の取り組みについて、多くの自治体で検討が始まっている。100年前の関東大震災による火災で大きな被害を受けた横浜市では住宅密集地でこの事前復興が進められている。防災の日を前に横浜市で行われたワークショップのテーマは住宅密集地の事前復興。事前復興は被災後のまちの将来像をあらかじめイメージしどんな形で復興させた[…続きを読む]

2023年9月4日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NOWニッポン
福島県会津地方の大内宿では毎年防災の日に合わせて、火災の際に木造の文化財を守るための防火訓練が行われている。そこで登場するのが放水銃。天高く水しぶきを上げて迫力があるとのこと。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.